5月30日(金)朝の様子
おはようございます。今日は5月の最終登校日です。天気予報では、雨マークがついていましたが、曇って入るものの太陽が力を発揮し、明るくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)シャボン玉遊び3
片付けまでしっかりやりました。ひまわり学級の児童にも手伝ってもらいました。片付けも楽しそうです。ヌルヌルがなかなかとれなくて大変でしたが、がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)シャボン玉遊び2
みんなが笑顔になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)みくらタイム(シャボン玉遊び)
今日のみくらタイムは、全校でシャボン玉遊びをしました。あさがお学級の児童が運動会のおつかれさまの会として、企画しました。準備や説明など、緊張しながらもがんばりました。みんな、とても楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)今日の給食♪
今日の給食は、中華です。中華スープ、チャプチェ、油淋鶏、ごはん、牛乳です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)体力テスト
2時間目に全校で体力テストを行いました。昨年度の自分の記録と比べてどうだったでしょうか。あるいは、自分のこれまでの練習の記録と比べてどうだったでしょうか。体力テストの記録は、現在の自分の体力について客観的に知り、どの力を伸ばしていくとよいか見るために大切なものだと思います。過去の自分の記録が伸び、成長していることが分かるとうれしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)スピーチ集会2
質問についてこたえ、こたえたことをもとに、スピーチの内容をふくらませていきます。最後にみんなの前で発表します。緊張しながらも、堂々と発表しました。最初のスピーチよりも内容が豊かになったことを実感できたようです。今日の発表者は2人とも4年生です。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)スピーチ集会1
今日のさわやかタイムは、スピーチ集会です。前回に引き続き、お題について最初に簡単にスピーチをしてその内容について質問をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)朝の様子
おはようございます。今朝は雲が薄くかかっています。薄い雲の隙間から太陽ががんばって光を届けようとしています。門の東側にある花壇の花も新しく植え替えられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子(5・6年生)3
上手に切ったり道具を使ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子(5・6年生)2
野菜を水で洗い、ピーラーや包丁を使って野菜を切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子(5・6年生)1
今日の家庭科は今年度はじめての調理実習です。今日は各自で考えたゆでサラダを作ります。すごいことに、一人1台の調理台があります。水道もコンロも自由に使えます。調理スペースの環境はバッチリです。
![]() ![]() 5/28(水)授業の様子(ひまわり学級)
ひまわり学級では、自立の時間に肉まん作りの計画を立てていました。調理方法について学習用タブレットで調べたことを書き出していました。キャベツがメインの肉まんにしたいと思っています。調理過程について、どうして加熱するのか等、調理過程の中の理由を考えながら手順を確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子(4年生、あさがお学級)
4年生は算数で、間違い直しをしていました。間違えた部分を確認しながら学習を進めていました。あさがお学級は、道徳で「気持ち」について先生と対話をしながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)今日の給食♪
今日の給食は、ひじきご飯、じゃがいものみそ汁、レバー入りつくね、牛乳です。写真で見ると、大きなお皿に何もないスペースがあり、あれ?と思われるかもしれませんが、ここは、ひじきのスペースです。あらかじめひじきがご飯に混ぜてあるので、なくても大丈夫です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)朝の様子
おはようございます。今朝は、太陽の日差しが強く初夏を感じる空気です。最近、曇りが続いていたため青い空が見られると心も元気になリます。門の前の花壇の花を植え替えました。これから暑くなるので花の色の勢いが増すことが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子(4年生、あさがお学級)
音楽の授業で最後の時間を使って、「スーパーカリフラジリステイックエクスペアリードーシャス」という曲について担当の楽器に分かれて練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)
今日は、理科の授業で実験をしました。じゃがいもの葉について、太陽を当てた葉と当てない葉の違いを見つける実験です。ヨウ素液を使いデンプンの検出で考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)子ども防犯教室2
また、逃げ方についてもやってみました。続いて、防犯ブザーの使い方について実際にブザーを鳴らして行いました。実際にやってみることで、とっさの時に体で反応できるかもしれません。役に立つようなことがあっては困りますが、万が一、不審者に遭遇した時には今回のことを思い出してうまく対応できるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)子ども防犯教室1
今日は、3時間目に子ども防犯教室がありました。市役所の交通安全防犯課の方が4名みえて、自分の身を守る方法について教えていただきました。最初にクイズ形式で身を守る方法について学びました。「つみきおに」・・・「ついていかない、みんなといつもいっしょ、きちんと知らせる、おおごえで助けを呼ぶ、にげる」が大切だということを学びました。次に、大声訓練を行いました。各学年ごとに叫ぶとどのくらいの音量が出るか試しながら、大声を出す訓練をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |