10/18 1-1 リーディング 1
1年1組の英語の授業の様子です。 英文のリーディングに取り組んでいました。何度も口にし、マスターしようと努力している様子が伝わってきました。 10/18 正しい付き合い方
保健室に掲示されている健康に関する記事。 現在は、電子メディア依存にならないよう意識すべきことです。 秋の夜長、電子メディアを使用する時間も長くなりがちです。 家庭での過ごし方を考えるきっかけにしてみてはどうでしょうか? 10/18 3-1 仕事量 4
3年1組の理科の授業の様子です。 仕事量を数値で表す方法を学んでいました。物を空中に持ち上げる時、地面の上でずらす時など、いろいろな条件での仕事量を計算していました。 10/18 3-1 仕事量 3
3年1組の理科の授業の様子です。 仕事量を数値で表す方法を学んでいました。物を空中に持ち上げる時、地面の上でずらす時など、いろいろな条件での仕事量を計算していました。 10/18 3-1 仕事量 2
3年1組の理科の授業の様子です。 仕事量を数値で表す方法を学んでいました。物を空中に持ち上げる時、地面の上でずらす時など、いろいろな条件での仕事量を計算していました。 10/18 3-1 仕事量 1
3年1組の理科の授業の様子です。 仕事量を数値で表す方法を学んでいました。物を空中に持ち上げる時、地面の上でずらす時など、いろいろな条件での仕事量を計算していました。 10/18 2-3 疑問詞 3
2年3組の英語の授業の様子です。 疑問詞を使った分の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。 10/18 2-3 疑問詞 2
2年3組の英語の授業の様子です。 疑問詞を使った分の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。 10/18 2-3 疑問詞 1
2年3組の英語の授業の様子です。 疑問詞を使った分の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。 10/18 1-5 関数(比例) 4
1年5組の数学の授業の様子です。 関数(比例)の基礎を学んでいました。日頃体験する事柄も関数として表せることも学習していました。 10/18 1-5 関数(比例) 3
1年5組の数学の授業の様子です。 関数(比例)の基礎を学んでいました。日頃体験する事柄も関数として表せることも学習していました。 10/18 1-5 関数(比例) 2
1年5組の数学の授業の様子です。 関数(比例)の基礎を学んでいました。日頃体験する事柄も関数として表せることも学習していました。 10/18 1-5 関数(比例) 1
1年5組の数学の授業の様子です。 関数(比例)の基礎を学んでいました。日頃体験する事柄も関数として表せることも学習していました。 10/18 ハロウィーン
保健室の掲示版には、健康に関する様々な記事が掲載されています。 そこに季節を表すハロウィーンのキャラクターが登場しました。 記事とともに一度見てみてはどうですか? 10/18 3-4 議院内閣制の特徴 3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「日本の議院内閣制の特徴はなんだろう」をテーマに学習が進められていました。 10/18 3-4 議院内閣制の特徴 2
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「日本の議院内閣制の特徴はなんだろう」をテーマに学習が進められていました。 10/18 3-4 議院内閣制の特徴 1
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「日本の議院内閣制の特徴はなんだろう」をテーマに学習が進められていました。 10/18 2-2 調理実習 4
2年2組の家庭科の授業の様子です。 調理実習で、豚の生姜焼きとおひたしを作っていました。下準備・調理・片付けを段取りよくこなし、きれいに盛り付けた料理を一連の活動を思い出しながら味わっていました。 10/18 2-2 調理実習 3
2年2組の家庭科の授業の様子です。 調理実習で、豚の生姜焼きとおひたしを作っていました。下準備・調理・片付けを段取りよくこなし、きれいに盛り付けた料理を一連の活動を思い出しながら味わっていました。 10/18 2-2 調理実習 2
2年2組の家庭科の授業の様子です。 調理実習で、豚の生姜焼きとおひたしを作っていました。下準備・調理・片付けを段取りよくこなし、きれいに盛り付けた料理を一連の活動を思い出しながら味わっていました。 |
|
|||||