元気サミット
ぬくもり委員会ではお薦めの本の紹介をしてくれました。 元気サミット
27日、10月の元気サミットが行われました。
前半はめあての振り返り。 保健のめあて、生活のめあてにどう取り組めたか、色別グループごとに発表しあいました。 元気サミット
前半はめあての振り返り。 保健のめあて、生活のめあてにどう取り組めたか、色別グループごとに発表しあいました。 56年生 オンライン授業
今回は道徳の授業です。 いつものメンバーと異なり、オンライン授業だと多くの意見や違う考えなどに出会えます。 また御蔵小学校の子とは顔馴染みも多くて、授業中も活発に意見を交わし合うことができました。 10月23日 読み聞かせ
耳を澄ましてお話を聞く姿、絵を真剣に見つめる瞳、楽しそうな笑い声…子どもたちは、今日も素敵な時間を過ごすことができました。紹介してくださった本は以下のようです。 低学年…『ありこのおつかい』 中学年…『ねこまがたけ』『てつぞうはね』 高学年…『111本の木』『きっと きっと まもってあげる』 ボランティアさん、いつもありがとうございます。 きらきらタイム
後半はゲームを通して、メンバーのすごいなと思ったところ、良かったところ、ありがとうの気持ちなどを出し合いました。 友だちの良かったところを素直に認め、感謝の言葉などを伝えられる子に育ってほしいなと願っています。 きらきらタイム
前半は色別にフラフープを使ったゲームです。 チームで協力してやらなければなりません。 1・2年 外国語活動
今日のテーマは『HALLOWEEN』。ハロウィンクラフトの一つ、「くもの巣」の絵をかいて楽しみました。 10月20日 クラブ活動〔バスケットボール〕
〔バスケットボールクラブ〕は男子5名、女子2名の計7名です。初めてバスケットボールに触れる3年生は、手の構え方やボールの持ち方から教えていただきました。 10月20日 クラブ活動〔百人一首〕
〔百人一首クラブ〕には男子1名、女子5名の計6名が所属しています。第1回目の今日は、競技かるたについて教えていただきました。その後、五色かるたの黄色札だけを並べて札をとる練習をしました。 56年生 夢の教室
夢の教室の後半はジャンボさんがプロのサッカー選手になるため、どんな道のりがあったかなどについて話されました。 ジャンボさんは横浜FCで、子どもの頃からあこがれだった三浦知良選手と一緒になったため、お話の中でキングカズこと三浦選手のことがでてきたのですが、56年生の8人、全員カズ選手のことを知らなくて、ジャンボさんも見ている教員も複雑な気分になってしまいました。 ジャンボさん、熱いエピソードの数々、ありがとうございました。 56年生 夢の教室
日本サッカー協会の方の企画で、子どもたちに夢をもつ大切さや、夢のかなえ方などについて、プロスポーツ経験者の方が講師として参加してくださる授業です。 今回の夢の教室では、まず体を動かす楽しさを経験するために、集会室を使ってボールゲームをしました。 養護教諭 永井先生の授業
感染症、生活習慣病、さらには喫煙や飲酒の害などについて、今後も学習を積み重ねていきます。 養護教諭 永井先生の授業
56年生 社会科 旧伊奈街道を歩く
午前中の足助城見学も合わせると、8人の児童に対し、8人の講師が教えてくださるという贅沢な校外学習となりました。 改めて、足助地区の歴史の重みを知った1日となりました。 56年生 社会科 旧伊奈街道を歩く
子ども達は渡された地図で旧伊奈街道がどこにあったか、またそのころの様子を伝える古い建造物などを確認しながら、足助の町を歩きました。 56年生 校外学習 香嵐渓にて
足助城見学の時は小雨でしたが、昼食時には雨もあがり、香嵐渓で昼食をとりました。 56年生 社会科 足助城見学
戦国時代の山城の様子がよくわかりました。 56年生 社会科 足助城見学
担当の深見さんをはじめ、足助城の職員3名に博物館の先生方が3名の6名が説明してくださり、この日1日で足助城や足助地区の歴史を深く理解することができました。 12年生 生活科 地域で活躍する人から学ぼう
14日は書道の技術を生かして大蔵小学校にボランティアさんとして活動してくださっている河合さんをお呼びして、上手に字を書くコツや字の成り立ちについて学習しました。 河合さんが実際に毛筆で大きな紙に書く姿を子どもたちは見て、筆の使い方を学び、それぞれ水筆を使って字を実際に書いてみました。 |