4/28 体育祭練習 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 体育祭練習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、一斉に体育祭練習に取り組みました。 各クラスの練習計画に沿って、運動場で種目の練習をしたり、教室で作戦をしっかり練ったりしていました。 中でも長縄とびを練習していたクラスは、はじめは10回程度だったのに、30分ほどで40回を当たり前に超えるまで上達していたのには驚きました。 活動時間の終了にあわせて雨が降り始めましたが、どのクラスも計画していた内容をしっかり行えたようでした。 4/28 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ――――― けんちん汁、おひたし、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:800kcal たんぱく質:30.4g ★ シリーズ 高岡中学校の歴史 3-3![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その3】-2 *第二尋常高等小学校時代の教育(若園小学校の前身) 明治41年~大正3年(1908年~1914年) ▶ 時代背景 *高岡町誌より 明治41(1908)年、単独高等小学校を廃し、第1・第2に分け併設したが、大正4(1915)年9月、再び堤字長根に単独高等小学校として改めて発足した。なお、明治40(1907)年、小学校令の改正により、尋常科の修業年限を6年とし、義務年限の2か年延長がなされ、高等科の修業年限は2か年短縮された。 かつて本校に教員として務めていた方が残した記録を紹介します。 「当時の思い出」 私の時代には、高岡中学校なるものは未だ存在せず、昭和22年、学制改革によって新制中学校が生まれたのである。当時の高等小学校は、現在の新制中学校に該当するものであった。堤学校区、若園学校区、竹村学校区、駒場学校区の4つが旧高岡村内にあったが、初め堤、竹村、若園の3校が共同で鼎高等小学校を創立し、旧高岡村地内の小学校卒業生は、この鼎高等小学校へ入学する制度になっていた。併しこの制度は1,2年で廃止せられ、堤尋常高等小学校、若園尋常高等小学校、武村尋常高等小学校に分散し、各小学校の高等科に入学する制度に変わってしまったのである。駒場小学校には高等科が併置せられなかったので、駒場小学校卒業生は堤小学校の高等科へ入学し、通学する制度に変わった。その後、高岡村全体の高等小学校が現在の高岡農協のある場所にでき、なお、その後の学制改革によって現在の場所に『高岡中学校』が誕生したのである。当時、堤小学校の高等科の生徒数は、男子:10名、女子2名であった。 私が高等科を卒業したのは明治45年、満14歳の3月であったが、先輩の先生が私を呼んで、「代用教員にならぬか」とすすめられた。O氏にも「君から伝えてくれないか」と言われたので、2人は同時に堤小学校の代用教員に採用させられた。O君はまじめな性格であって、先輩の先生にほめられていたが、私は粗暴であったので、時々高等科2年の生徒とよく喧嘩をした。そのたびに先輩の先生が私と相手の高等科の生徒を並べて立たせ、「お前はとにかく先生だ。相手は生徒である。先生と生徒が喧嘩しては困る」と言って、よく私は叱られた。思えば60余年以前の遠い思い出である。 その後、私は大正3年3月に愛知県第2師範学校へ入学し、O君も同時に入学した。大正7年3月に至って、私もO君も同校を卒業して、それぞれ学校へ奉職したが、O君は順次栄進して高中(高中の前身=尋常高等小学校)の校長をながく務め、この間高中精神を生徒に植えつけた。その後、加藤校長(初代校長)、近藤校長(第2代校長)と相次いで順次名校長および優秀な教職員が続出せられ、高中の教育に当たられたので、今日の優秀校の誉れ高い中学校に育成発展したのである。 ~後略~ *個人名のアルファベット表記等、原文を若干変えてあります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・当時の学籍簿 明治42年のものは学業成績が「上・中・下」で、 大正3年のものは「甲・乙・丙」の3段階 ★ シリーズ 高岡中学校の歴史 3-2![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その3】-2 *第二尋常高等小学校時代の教育(若園小学校の前身) 明治41年~大正3年(1908年~1914年) ▶ 時代背景 *高岡町誌より 明治41(1908)年、単独高等小学校を廃し、第1・第2に分け併設したが、大正4(1915)年9月、再び堤字長根に単独高等小学校として改めて発足した。なお、明治40(1907)年、小学校令の改正により、尋常科の修業年限を6年とし、義務年限の2か年延長がなされ、高等科の修業年限は2か年短縮された。 かつて本校に教員として務めていた方が残した記録を紹介します。 「当時の思い出」 私の時代には、高岡中学校なるものは未だ存在せず、昭和22年、学制改革によって新制中学校が生まれたのである。当時の高等小学校は、現在の新制中学校に該当するものであった。堤学校区、若園学校区、竹村学校区、駒場学校区の4つが旧高岡村内にあったが、初め堤、竹村、若園の3校が共同で鼎高等小学校を創立し、旧高岡村地内の小学校卒業生は、この鼎高等小学校へ入学する制度になっていた。併しこの制度は1,2年で廃止せられ、堤尋常高等小学校、若園尋常高等小学校、武村尋常高等小学校に分散し、各小学校の高等科に入学する制度に変わってしまったのである。駒場小学校には高等科が併置せられなかったので、駒場小学校卒業生は堤小学校の高等科へ入学し、通学する制度に変わった。その後、高岡村全体の高等小学校が現在の高岡農協のある場所にでき、なお、その後の学制改革によって現在の場所に『高岡中学校』が誕生したのである。当時、堤小学校の高等科の生徒数は、男子:10名、女子2名であった。 私が高等科を卒業したのは明治45年、満14歳の3月であったが、先輩の先生が私を呼んで、「代用教員にならぬか」とすすめられた。O氏にも「君から伝えてくれないか」と言われたので、2人は同時に堤小学校の代用教員に採用させられた。O君はまじめな性格であって、先輩の先生にほめられていたが、私は粗暴であったので、時々高等科2年の生徒とよく喧嘩をした。そのたびに先輩の先生が私と相手の高等科の生徒を並べて立たせ、「お前はとにかく先生だ。相手は生徒である。先生と生徒が喧嘩しては困る」と言って、よく私は叱られた。思えば60余年以前の遠い思い出である。 その後、私は大正3年3月に愛知県第2師範学校へ入学し、O君も同時に入学した。大正7年3月に至って、私もO君も同校を卒業して、それぞれ学校へ奉職したが、O君は順次栄進して高中(高中の前身=尋常高等小学校)の校長をながく務め、この間高中精神を生徒に植えつけた。その後、加藤校長(初代校長)、近藤校長(第2代校長)と相次いで順次名校長および優秀な教職員が続出せられ、高中の教育に当たられたので、今日の優秀校の誉れ高い中学校に育成発展したのである。 ~後略~ *個人名のアルファベット表記等、原文を若干変えてあります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…第二尋常高等小学校全景 ・下…昭和7年頃の小学校卒業記念写真 ★ シリーズ 高岡中学校の歴史 3-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その3】-1 *第一尋常高等小学校時代の教育(堤小学校の前身) 明治41年~大正3年(1908年~1914年) ▶ 時代背景 *高岡町誌より 明治41(1908)年、単独高等小学校を廃し、第1・第2に分け併設したが、大正4(1915)年9月、再び堤字長根に単独高等小学校として改めて発足した。なお、明治40(1907)年、小学校令の改正により、尋常科の修業年限を6年とし、義務年限の2か年延長がなされ、高等科の修業年限は2か年短縮された。 かつて本校に教員として務めていた方が残した記録を紹介します。 「当時の思い出」 私の時代には、高岡中学校なるものは未だ存在せず、昭和22年、学制改革によって新制中学校が生まれたのである。当時の高等小学校は、現在の新制中学校に該当するものであった。堤学校区、若園学校区、竹村学校区、駒場学校区の4つが旧高岡村内にあったが、初め堤、竹村、若園の3校が共同で鼎高等小学校を創立し、旧高岡村地内の小学校卒業生は、この鼎高等小学校へ入学する制度になっていた。併しこの制度は1,2年で廃止せられ、堤尋常高等小学校、若園尋常高等小学校、武村尋常高等小学校に分散し、各小学校の高等科に入学する制度に変わってしまったのである。駒場小学校には高等科が併置せられなかったので、駒場小学校卒業生は堤小学校の高等科へ入学し、通学する制度に変わった。その後、高岡村全体の高等小学校が現在の高岡農協のある場所にでき、なお、その後の学制改革によって現在の場所に『高岡中学校』が誕生したのである。当時、堤小学校の高等科の生徒数は、男子:10名、女子2名であった。 私が高等科を卒業したのは明治45年、満14歳の3月であったが、先輩の先生が私を呼んで、「代用教員にならぬか」とすすめられた。O氏にも「君から伝えてくれないか」と言われたので、2人は同時に堤小学校の代用教員に採用させられた。O君はまじめな性格であって、先輩の先生にほめられていたが、私は粗暴であったので、時々高等科2年の生徒とよく喧嘩をした。そのたびに先輩の先生が私と相手の高等科の生徒を並べて立たせ、「お前はとにかく先生だ。相手は生徒である。先生と生徒が喧嘩しては困る」と言って、よく私は叱られた。思えば60余年以前の遠い思い出である。 その後、私は大正3年3月に愛知県第2師範学校へ入学し、O君も同時に入学した。大正7年3月に至って、私もO君も同校を卒業して、それぞれ学校へ奉職したが、O君は順次栄進して高中(高中の前身=尋常高等小学校)の校長をながく務め、この間高中精神を生徒に植えつけた。その後、加藤校長(初代校長)、近藤校長(第2代校長)と相次いで順次名校長および優秀な教職員が続出せられ、高中の教育に当たられたので、今日の優秀校の誉れ高い中学校に育成発展したのである。 ~後略~ *個人名のアルファベット表記等、原文を若干変えてあります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…当時の職員 ・中…明治40年小学校令改正による学校制度図 ・下…高等小学校時代の生徒 4/28 輝け! 高中生 ~テニス~ 7![]() ![]() 部活動の春の大会が始まっています。 ソフトテニス部は27日(日)、柳川瀬公園テニス場で開催された「市民選手権」個人戦に出場しました。前週には団体戦も行われています。 団体戦・個人戦(1ペア)ともに決勝トーナメントに進出し、明日(4/29)の対戦で順位が決定します。 今後も生徒たちの活躍にご期待ください。 応援いただいたみなさまに心から感謝いたします。 今後もよろしくお願いします! 4/28 輝け! 高中生 ~テニス~ 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の春の大会が始まっています。 ソフトテニス部は27日(日)、柳川瀬公園テニス場で開催された「市民選手権」個人戦に出場しました。前週には団体戦も行われています。 団体戦・個人戦(1ペア)ともに決勝トーナメントに進出し、明日(4/29)の対戦で順位が決定します。 今後も生徒たちの活躍にご期待ください。 応援いただいたみなさまに心から感謝いたします。 今後もよろしくお願いします! 4/28 輝け! 高中生 ~テニス~ 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の春の大会が始まっています。 ソフトテニス部は27日(日)、柳川瀬公園テニス場で開催された「市民選手権」個人戦に出場しました。前週には団体戦も行われています。 団体戦・個人戦(1ペア)ともに決勝トーナメントに進出し、明日(4/29)の対戦で順位が決定します。 今後も生徒たちの活躍にご期待ください。 応援いただいたみなさまに心から感謝いたします。 今後もよろしくお願いします! 4/28 輝け! 高中生 ~テニス~ 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の春の大会が始まっています。 ソフトテニス部は27日(日)、柳川瀬公園テニス場で開催された「市民選手権」個人戦に出場しました。前週には団体戦も行われています。 団体戦・個人戦(1ペア)ともに決勝トーナメントに進出し、明日(4/29)の対戦で順位が決定します。 今後も生徒たちの活躍にご期待ください。 応援いただいたみなさまに心から感謝いたします。 今後もよろしくお願いします! 4/28 輝け! 高中生 ~テニス~ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の春の大会が始まっています。 ソフトテニス部は27日(日)、柳川瀬公園テニス場で開催された「市民選手権」個人戦に出場しました。前週には団体戦も行われています。 団体戦・個人戦(1ペア)ともに決勝トーナメントに進出し、明日(4/29)の対戦で順位が決定します。 今後も生徒たちの活躍にご期待ください。 応援いただいたみなさまに心から感謝いたします。 今後もよろしくお願いします! |