★ シリーズ 高岡中の歴史 15-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-3 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…図書館竣工(外観) ・中…図書館竣工(高岡中新聞より) ・下…理科室での実験の様子 ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-2 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(1組) ・中…クラス写真(2組) ・下…クラス写真(3組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-1 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…新校舎完成 ・中…県学校給食優良校として表彰 ・下…本館竣工 7/20 今日の高岡中![]() ![]() 先日、このHPでラクウショウ(落羽松)の実を紹介しました。緑色の丸い実がたくさんなり、見ていて涼しさを感じます。 同じ緑色でもこちらは円錐の形状。もうお分かりですね。そう、松ぼっくりといわれるものの現在の様子です。赤くも実る前のイチゴのようにも見えます。淡い緑色のみがたくさんなり、こちらも涼しさを感じますね。 先日の雨以降、湿度がなくなった分、朝は涼しさを感じます。本当の梅雨明けといったところです。 今日も市内大会を勝ち抜いた部活動の生徒たちが西三大会に出場します。 応援、よろしくお願いします。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:2日目(学校再開まで あと 43日) *正式な夏季休業は、7月21日〜8月31日です。 <部活動> ☆ 西三大会 *柔道(個人):岡崎・中央総合公園体育館 *卓球(個人):碧南・臨海公園体育館 *ソフトテニス(個人):安城:総合運動公園 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/19 西三大会(水泳) 〜輝く高中生〜![]() ![]() 西三河中学校選手権大会での活躍をお届けします。 (7月13日(土)・安城市スポーツセンター) *水泳競技 男子100M平泳ぎ 第2位 男子200M平泳ぎ 第5位 両種目で県大会出場を決めました。 今後も応援、よろしくお願いします。 7/19 今日の高岡中![]() ![]() 校内のあちこちで、ヒマワリの花が一斉に咲き始めました。 昨日までのすっきりしない天気から一転、夏本番到来といった感じです。 いよいよ夏休みがスタートしました。 大会やコンクールに向けて活動する部活動、上位大会で熱戦を繰り広げる部活動など様々です。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:1日目(学校再開まで あと 44日) *正式な夏季休業は、7月21日〜8月31日です。 <部活動> ☆ 西三大会 *女子ハンド:知立・スギ薬局福祉アリーナ *柔道(団体):岡崎・中央総合公園体育館 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/18 3-5 充実した夏休みに… 3![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 夏休み、受験勉強に専念するため、学校でしておくべき学習にそれぞれが自身で考えて取り組んでいました。 7/18 3-5 充実した夏休みに… 2![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 夏休み、受験勉強に専念するため、学校でしておくべき学習にそれぞれが自身で考えて取り組んでいました。 7/18 3-5 充実した夏休みに… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 夏休み、受験勉強に専念するため、学校でしておくべき学習にそれぞれが自身で考えて取り組んでいました。 7/18 2-2 製作を終えて 4![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の2年2組の技術科の授業の様子です。 作品づくりの振り返りとして、電子回路や電子部品のはたらきについてまとめていました。 7/18 2-2 製作を終えて 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の2年2組の技術科の授業の様子です。 作品づくりの振り返りとして、電子回路や電子部品のはたらきについてまとめていました。 7/18 2-2 製作を終えて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の2年2組の技術科の授業の様子です。 作品づくりの振り返りとして、電子回路や電子部品のはたらきについてまとめていました。 7/18 2-2 製作を終えて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の2年2組の技術科の授業の様子です。 作品づくりの振り返りとして、電子回路や電子部品のはたらきについてまとめていました。 7/18 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ――――― とうがんとベーコンのクリームスープ、コールスローサラダ、フィッシュサンド、スライスパン、牛乳 でした。 *エネルギー:819kcal たんぱく質:32.7g 7/18 1-3 夏休みを充実させる 3![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の教科の授業日だった昨日の1年3組の英語の授業の様子です。 中学生になって初めて迎える夏休み。その間の家庭学習を充実させるため、これまで学習した内容をしっかりと復習していました。 7/18 1-3 夏休みを充実させる 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の教科の授業日だった昨日の1年3組の英語の授業の様子です。 中学生になって初めて迎える夏休み。その間の家庭学習を充実させるため、これまで学習した内容をしっかりと復習していました。 7/18 1-3 夏休みを充実させる 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の教科の授業日だった昨日の1年3組の英語の授業の様子です。 中学生になって初めて迎える夏休み。その間の家庭学習を充実させるため、これまで学習した内容をしっかりと復習していました。 7/18 3-2 内容を読み取る 3![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年2組の英語の授業の様子です。 授業で必ず取り組む英文の内容を読み取る活動。ずいぶん板についてきましたが、比例して難易度も上がっていました。 7/18 3-2 内容を読み取る 2![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年2組の英語の授業の様子です。 授業で必ず取り組む英文の内容を読み取る活動。ずいぶん板についてきましたが、比例して難易度も上がっていました。 7/18 3-2 内容を読み取る 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年2組の英語の授業の様子です。 授業で必ず取り組む英文の内容を読み取る活動。ずいぶん板についてきましたが、比例して難易度も上がっていました。 |