3年総合
味噌蔵見学に行くための電車の乗り方を、券売機の写真を使って予習していました。
当日の帰路は自分で切符を買います。 初めての子もたくさんいるようですね。
2年図工
読書感想画の制作中です。
怪獣を描く子、背景を描く子、完成間近の子それぞれ集中して取り組んでいました。
2年算数
コンパスを使って模様を描きました。
6年家庭科
袋の上部に手提げの持ち手をつけていました。
完成が近づいてきました。
1年体育
学年種目の入場時に踊るダンスの練習をしていました。
見ていた子はアドバイスをしていました。
おはようございます
雨の朝です。
今日予定していたアサヒンピックの予行練習は明日に延期しました。
また明日
明日も元気に登校してくださいね。
クラブ
選択した活動を楽しみました。
クラブ
選択した活動を楽しみました。
クラブ
選択した活動を楽しみました。
クラブ
選択した活動を楽しみました。
10月21日給食
今日の給食は、『ごはん、いりどり、アーモンドあえ、豆腐しんじょ、ふりかけ(野菜と雑穀)、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:647kcal /650kcal たんぱく質:25.5g /27.0g カルシウム:302mg /350mg 食物繊維:4.2g / 4.5g 食塩:2.3g /2.0g いりどりは九州北部地方の郷土料理で、とり肉をいためるところからその名前がつきました。 れんこんやごぼう、にんじんなど様々な野菜が入っていて、よく噛んで食べることができます!
10月20日給食
今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼、春巻き、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:681kcal /650kcal たんぱく質:24.4g /27.0g カルシウム:312mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:2.2g /2.0g ビビンバの正式名称は「ピビンパプ」といい、「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味があります。 朝鮮半島の食堂や家庭で食べられている料理で、地域ならではの食材を乗せたご当地ビビンバもあるそうです。 1つの料理でお肉や野菜など様々な食材を食べることができるので、お家で作るのもオススメです!
1年国語
学習用タブレットを使って友達に発表したり、カタカナを練習したりしました。
3・4年体育
3・4年生合同で、全員リレーと綱取りの練習をしました。応援も盛り上がっていました。
アサヒンピック応援練習
毎朝6年生が下級生に教えに行っています。応援の声量が日に日に大きくなっています。
おはようございます
ひんやり空気が冷たい朝になりました。
学校の裏手に柿の実がなりました。
また明日
明日も元気に登校してくださいね。
さくら学習の様子
1・2年生の体育に参加しました。
さくら学習の様子
各自個別の学習課題に取り組んでいました。
|