9月9日(火)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 算数科:平行四辺形やひし形の特徴を復習し、テキストを使って演習問題に取り組んでいます。
(写真中・下)4年2組 外国語活動:文房具の英語表現に親しんだり、映像を見ながら、何がどれだけあるのかを確認し合ったりしています。よく見て、聴いて、伝えようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 図画工作科:水に好みの絵の具をたらし、そっと紙を浮かべてマーブル模様になったすてきな台紙を制作しています。この後、自分のお気に入りの漢字や言葉を中心に張り付けるようです。完成が楽しみです。
(写真中・下)3年2組 道徳科:きまりがあるのはなぜかを、自分たちの生活を振り返りながら自分の言葉で伝え合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)5678組 今日の授業の様子
体育科の学習では、なわとびを使って、身体を思いっきり動かしています。ペアの相手となわとびを回すタイミングを合わせながら、全力で走ります。アイコンタクトをしている姿もすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)5年生 野外学習に向けて
班長・副班長、各係ごとに2日間の動きについて考えたり、確認し合ったりしてます。しおりの内容を自分事として読み込み、自分の動き、仲間の動きをイメージしておくことは、きっと当日の自分がどう動くべきかの判断に役立っていきます。「今」があるから、「来週」の自分や、自分たちにつながっていきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)6年生 学年通信「For 〇〇」第6号を発行しました
昨日、6年学年通信「For 〇〇」第6号を発行し、きずなネットで配信しています。また、修学旅行に関する文書をお子様を通じて配付もしています。ご確認ください。
【9月8日】6年学年通信「For 〇〇」_NO.6 ![]() ![]() 9月8日(月)5678組 今日の授業の様子
図書室で学校図書館司書の先生の読み聞かせを聞いています。地震をテーマにした絵本です。前日にこの地域でも地震があったことから、生活と結び付けて選書されました。いざというときの行動について考えることができる内容でした。子どもたちも「うさぎ」「ねずみ」「かめ」の意味する行動に興味をもって、読み聞かせにじっくり耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 理科:前時までの実験を振り返り、結果から分かることを表に整理しています。実験内容を比較することで、水溶液の性質も分かりやすくなっています。
(写真中)6年2組 音楽科:テストの復讐を行っていました。特に、間違いが多かった問題に対して、再度学級全体で確認していました。 (写真下)6年3組 外国語科:夏休みの出来事を英語で表現しようと取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)5年生 今日の授業の様子
(写真上)5年1組 社会科:授業の前に、5日の臨時休校となった際の学校周辺の写真を見ながら、防災について考えていました。5年生の大切な稲、無事でよかった!
(写真中・下)5年2組 外国語科:教科担任の発話に続いて、元気よく英語表現を話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)4年生 今日の授業の様子
(写真上・中)4年1組 図画工作科:色セロファンを光に透かしたときの色の変化を生かしながら、思い思いに表現し始めています。
(写真下)4年2組 総合的な学習の時間:駒場銭太鼓の歴史の調べ学習をしています。調べるなかで、また新たな疑問も出てきました。地域で大切に受け継がれている文化に触れ、興味をもち、動き始めている4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)2年生 みんなの想いに胸があたたかくなります
2年生のある学級をのぞくと、黒板に前時の学級活動での話し合いの様子が残されていました。2年生が自分たちの学級を自分たちで創り上げていくために、一生懸命に考えている様子が伝わってきます。「楽しく」あるのは、決して自分だけではなく、「自分も仲間も」という視点を大切にしている思いが「しあわせに」という言葉に込められています。胸があたたかくなります。
![]() ![]() 9月8日(月)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 算数科:繰り上がりのある筆算の仕方を学級で考え合っています。今回は、繰り上がる数が1以上のときの場合です。これまでの学習を生かして、「解けるよ」「順番に足していけばいいよ」と、考えを伝え合っています。
(写真中・下)2年2組、3組 体育科:自分の挑戦したい技に合わせて練習する場所を自分で選び、繰り返し運動に取り組んでいます。自然と同じ場所で取り組む仲間に声をかけ合う姿も見られました。自分で選んだ場所で前向きに取り組む2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)1年生 今日の授業の様子
(写真上・中)1年1組 算数科:10より大きい数の合成について、「10と〇でいくつ」と、すらすら言えるように練習しています。ペアでも自信をもって答えています。
(写真下)1年2組 国語科:「大きなかぶ」の登場人物になって、かぶが抜けたあとの気持ちを吹き出しに書き込んでいます。「うれしいなあ。やった〜」と喜びを表現したり、「どんなふうにして食べようかな」と考えたりと、物語の登場人物になりきっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第8号を発行しました9月5日(金)1年生 学年通信「なないろ」第9号を発行しました9月4日(木)休み時間の駒場っ子らしい姿
今日は、これまでの酷暑から一転、比較的過ごしやすい一日となりました。元気タイムやふれあいタイムでは、久しぶりに暑さ指数を気にすることなく、思いっきり外遊びができました。運動場では、多くの駒場っ子の元気いっぱいの姿が見ら、子どもたちも満足気でした。
![]() ![]() 9月4日(木)5年生 野外学習に向けて2
「今」の姿が、自分たちの目指す「野外学習」の姿へつながっていきますね。5年生の歩みが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)5年生 野外学習に向けて1
野外学習に向けての準備を進めている5年生。わかこまルームでは、それぞれの役割分担ごとの練習に熱が入っています。「自分で考える」「仲間と考える」ことを自分たちの姿で示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 図画工作科:平和を題材にしたポスター制作に取り組み始めました。テーマ「ひとつになって」から、まずはイメージを出し合い、言語化していきます。その後、教科担任からデッサン上のヒントをもらい、自分の表現したい内容を考えていきました。
(写真中)6年2組 算数科:単元「場合を順序よく整理して」の学習を進めています。案内板の絵を見ながら、どのような回り方があるのか、また条件に合うのはどの回り方を考えています。前時の学習を生かして、図に整理すると分かりやすいことに気付いていきます。 (写真下)6年3組 家庭科:自分の身の回りにある「袋物」を参考に、ナップザック製作で気を付けることは何かを考え合っていました。製作上の「なぜ」に気付き、理由が分かると、製作時に生かされていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上・中)4年1組 国語科:単元「広告を読みくらべてみよう」の学習を進めています。教材文をじっくり読み、広告とはどのようなものかをまとめていました。
(写真下)4年2組 国語科:ローマ字の書き方について学んでいます。つまる音(っ)の書き表し方を知り、読んだり、例題を書いたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 体育科:体育館で元気よくドッジボールを行っていました。今日は、学級を2グループに分けて赤白対抗のようです。
(写真中・下)3年2組 算数科:単元「長さ」の学習を進めています。既習内容の「1000m=1km」を使って、kmとmが混ざった長さのたし算・ひき算に取り組んでいました。ペアで確認する場面では、単位の違いを意識する大切さに気付くつぶやきも聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |