★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

4/16 今日もイベント盛りだくさんな1日でした。

 本日は“新年度 初”の6時間授業で、しかも50分授業でした。久しぶりの長い学校生活に生徒の皆さんもヘトヘトかと思いきや、みんな元気で楽しそうに活動していました。

 1・2時間目は、中学3年生を対象に行われる『全国学力・学習状況調査(質問調査・理科)』を実施しました。明日は、「国語」と「数学」を実施します。あくまでも、全国調査ですので、学校での成績に入ることはありません。しかし、全国平均と比較できる良い機会ですので、全力を尽くしましょう。

 午前中は、『第1回 身体測定』を全校で実施しました。半年に1回の成長記録ですので、第2回は9/1に実施予定です。入学から卒業まで3年間で大きく成長するのが、中学生です。体の成長に負けないぐらい、「心」や「頭」も成長させましょうね。

 午後、5時間目は、『個人写真撮影』を実施しました。身分証明書に使う写真になります。撮影場所を7ブース設営し、体育館全体を使って一気に撮影していく様子は、圧巻です。あっという間に全学年の撮影が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 研修

生徒下校後に研修を行いました。講師の先生をお迎えして、Qubena(キュビナ)という学習eポータルAI型教材の効果的な活用方法を教えていただきました。大変お忙しい中、職員の授業力向上につながるお話をしていただき心より感謝いたします。校内でぜひ活用していきたいと思います。大村校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15仕組みづくり

年度初めに決める様々なことの一つに、掃除分担があります。毎日自分たちが過ごす大切な場所ですから美しく保ちたいですね。各学級に割り当てられた掃除場所について、誰がどのように担当するのか学級で話し合って決めました。今日から正式にその場所での掃除が始まります。

写真は、掃除場所の担当の先生から話を聞く生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15お昼の放送

給食の時間には放送委員会による「お昼の放送」が流れます。給食委員が給食献立一口メモを流したり、生徒会役員が全校への連絡をしたり、音楽が流れたりします。

放送室に取材に行った時は給食委員生徒が献立一口メモを読んでいるところでした。今日の話題は「たけのこ」です。タケノコにはビタミンなどの栄養素がたくさん含まれているそうですよ。旬のタケノコを使って給食センターの方たちがおいしく調理してくださいました。感謝して美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15取材

2年生のフロアに取材に行きました。写真に写ってくれた子たち、素敵な笑顔をありがとう!このあとの給食を楽しく食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15仕組みづくり

2年生の様子です。4時間目の学級活動です。係を決めたり、級訓を話し合ったりしています。年度はじめの大切な仕組みづくりを行っています。こういう活動の中から会話が生まれて新しい友達もきっとできますよ。大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15通学路調査

中学校では、小学校のように通学団下校は行いません。ただし、緊急時(地震情報が出されて集団で下校する場合など)に備えて、通学団は中学校でも設けています。通学団会も年度初めに行っています。部活動などで下校時間が様々になりますが、安全のために、なるべく複数下校に心がけてください。

写真は2年生です。学校から自宅の場所を確認して、自分の通学路を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15もうすぐ給食

お腹がすく時間ですね。1年生の皆さん、中学校の給食の量に慣れましたか?しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1

4/15仕組みづくり

4時間目の1年生の様子です。それぞれの学級で掃除分担、掃除の仕方の指導、学級の係決めなどを進めています。多くの生徒がスムーズに学校生活を送るためには、その基本となる「朝の会、授業、給食、掃除、帰りの会」など、3年間ルーティンとなる活動について生徒が十分に理解して自分たちで動けるようにすることが必要です。

1年生の皆さん、たくさん決めなければいけないことや知っておかなければいけないことがありますね。2、3年生の皆さんも新しい学級になり、学級の土台を今作る時期です。みんなで協力して進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 文書を配付しました

本日、保護者の皆様に「きずなネット」でお知らせしましたとおり、業務改善に関する文書(学校および教育委員会より)を配付しました。電話受信の時間帯、時間外の対応等についてまとめた文書です。紙で配付するとともにホームページにも掲載しましたのでご一読ください。

2,3年生の保護者の皆様におかれましては、昨年度と一昨年度も同時期に同様の文書を配付しています。今年度も基本的に昨年度と同じ対応になります。改めてご確認いただければ幸いです。

ご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

令和7年度 業務改善への取組について ←こちらです
画像1 画像1

4/14避難訓練

全校生徒が短時間に整然と運動場に避難することができました。これを機会に改めて防災について意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14避難訓練

4時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。4月になって教室の位置が新しくなり、避難経路を確認する意味でも毎年この時期に第1回避難訓練を行っています。避難時の注意事項を担任から生徒に指導した後で、全校生徒が運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

緊急時には教員がエピペンを打たなければいけないケースもあります。学校にはエピペンを打つ練習をするためのトレーナーがあります。実際にその器具を使って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

集会への移動中に持病で倒れた生徒がいるとの想定でも訓練を行いました。先生たちが役割に分かれてAEDや担架を運んだり、救急要請をしたり、家庭に連絡をしたり、救急車の対応をしたりということをする様子について、消防隊員の方が細かく観察してご指導をいただきました。緊急時に必要な対応を職員全員で改めて確認することができ、貴重な研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション研修

熱中症の疑いで体育館で複数の体調不良者が出たと想定した訓練も行いました。他の生徒の管理、保護者への連絡、救急要請、AEDなど複数のことを迅速に行う必要があります。訓練の振り返りをすぐに消防隊員の方にしていただけることが大変勉強になります。緊急時使うものが、どこにあるのか全体で共有する大切な機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

アレルギーがある生徒で学校生活や給食で配慮が必要な生徒は、年度初めに担任と保護者、養護教諭でアレルギー相談を行っています。教室や体育館で実際に活動が行われていることを想定して、それぞれの教室で重いアレルギー症状の生徒が出た場合の訓練を行っています。

シナリオ無し、役割も含めてぶっつけ本番の緊迫感のある研修が行われています。実際に訓練だと伝えた上で119番通報も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

生徒が下校したあとの様子です。先生たちは生徒がいない時間に会議、打ち合わせ、学年会、研修、学級事務、テスト作成、教材研究、授業準備等を行います。この時間がないと教育活動を行うことができませんが、そうした時間を確保するのが難しいのが現状です。

今日は消防署の方をお招きしてアレルギー対応のシミュレーション訓練を行っています。重いアレルギーでエピペンを持っている生徒も何人かいます。緊急時には教員がエピペンを打ってすぐに救急要請を行います。先生たちは真剣に研修を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11中学校での給食はどうですか?

今日から給食がスタートしました。給食前の学級活動で全クラス給食の進め方について確認したので、初日にしてはスムーズな準備、片付けだったのではないかと思います。生徒の皆さん、年度初めは新しいことばかりでうまくいかないこともあると思います。やっていくうちに慣れますから、みんなで協力して学校生活を送っていきましょう。

中学校の給食は小学校とメニューは同じですが、量が違います。体が成長する時期なので量も増やす必要があります。ご飯やおかずの量はもちろん、中学校で出される給食のパンは小学校に比べて大きいんですよ。しっかり食べてくださいね。

写真は1年1組です。取材に応じてくれた1組の皆さん、ありがとう。1年1組は職員室や校長室に最も近い教室なので、さっそく取材に行きました。

★1年生の保護者の皆様、個人情報利用の承諾の調査についてご協力ありがとうございます。今年度も学年だより、学校だより、ホームページで適切に扱い、教育活動を紹介していきます。その際には、1,写真と名前を同時に出すことはしません(写真に写っている個人名は消してからアップしています) 2,個人情報が載るもの(表彰関係等)はPWとIDを必要としてアップしています 3,ホームページは(おたよりも)個人の顔がアップになるような写真は使用しません 4,掲載写真の画素数を落としてホームページに掲載するなど配慮しています。

ご家庭と学校をつなぐものとして、おたよりやホームページをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11学年のホワイトボード

各学年のフロアには連絡用のホワイトボードがあり、翌日の連絡や持ち物、提出物などの連絡のほか、学年主任からのメッセージなどが書かれています。月曜日はクレペリン、学級活動、避難訓練などがあります。学年主任がそれぞれ学年の生徒たちへの思いをつづっています。私も足を止めていつもメッセージを読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11給食の進め方

今日から給食が始まります。給食指導担当の先生たちが事前に作った「給食の進め方」の映像を全クラスで視聴して、各担任が安全で衛生的な給食のための指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/23 4限下校 学年集会 全校集会 大掃除 学活
12/24 冬季休業(〜1/6)

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより