44年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

通学団会

7月16日(水)、はげみの時間を利用し、通学団会を行いました。

各団に分かれ、よかった点や反省点について、団長司会のもと、話し合いをしました。
 
今回の話し合いを生かして、これからも安全に登下校できるよう、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備ボランティア活動

7月13日(日)、環境整備ボランティア活動がありました。

休みにもかかわらず、多くの地域・保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

今回の作業は、主に二つのことを行いました。

飼育小屋に供給している山水路の砂防提の砂撤去作業では、想像以上に砂がたまっており、かき出すのに、大変な労力が必要でした。

また、昨年度から老朽のため、はずしていた水車もきれいに色を塗り直し、出番を待つばかりとなりました。

ボランティアのみなさんの結束力はすばらしいです。

これからも学校と地域と連携をして、環境整備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモできたよ

自分たちが育てたジャガイモを「先生方に買ってもらおう」と、ひまわり学級で準備を進めてきました。

10日、職員室に来て「僕たちが育てたジャガイモ、買ってください」と看板を見せながら、大きな声で呼びかけをしていました。

先生方や公務手さんなど、たくさんの人に販売できましたね。
料金の受け渡しやおつりの計算もばっちりでした。

売り上げを今後どのように活用していくのか、計画するのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

英語を使って

7月9日(水)、ALTの先生と英語の学習を行いました。

中学年では「I like biue.」などと、色の言い方を覚え、教室の中にある色探しをしていました。
教室の中にあるいろいろな色を発見できたようです。

高学年では、世界の国々の夏休み紹介動画を見て、分かったことをノートにまとめていました。

世界には、いろんな行事や習慣があるんですね。内容をしっかりと聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に願いを込めて

7月7日(月)本日は七夕です。

どのクラスでも、笹に思い思いの七夕飾りをつけていました。
折り紙でいろいろな飾りを作り、きれいに飾っていましたね。

短冊には子どもたちの願いごとが書かれていました。

みんなの願い、天に届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月読み聞かせ

7月4日(金)読み聞かせを行いました。

もうすぐ七夕ということで七夕にちなんだ本や、今の季節にピッタリの夏に関する本を読んでくださいました。

図書委員会主催の図書フェス期間ということもあり、図書館で本を借りる子が増えています。
外で遊べないときなどは、教室でじっくり読書をするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウコッケイ お別れ会

7月3日(木)ウコッケイのココアのお別れ会がありました。
ココアはR4年4月に本校で生まれたメスのウコッケイです。

飼育担当児童が「どんなウコッケイだったのか」紹介したり、全員で「動物たちとともに〜命にふれて〜」を歌ったりなどのお別れセレモニーをしました。

最後に、お花をお供えして、一人ずつお別れを言いました。

ココア、今までありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手になったかな 水泳学習

7月2日(水)水泳学習がありました。
各コースでは、腕の伸ばし方や足の使い方など、ポイントを押さえながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31