本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

9/30 あんどん作成(5・6年)

軽トラあんどんパレードが今週の土曜日に行われます。

午後、5・6年生があんどん制作の大詰めを迎えていました。
今回は、和紙を四季桜の花びらと稲穂の部分に取り入れています。
乾燥させてからでき具合を確認するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 目の健康週間

9月30日から、「おばらすこやかウィーク」が始まります。
「おばらすこやかウィーク」とは、小原地区の小中4校合同で生活点検を行い、小原地区の子どもたちが健康に過ごせるよう、年3回行っているものです。
今年は、メディアとの接し方に焦点を当てています。

それに合わせ、本校では「目の健康週間」を行います。
先日、学校保健委員会で学んだことを生かし、4日間、生活を見直していきます。
また、養護教諭の先生からは、「アイケアうちわ」を使った目の体操のしかたも教わりました。

10月10日は、目の愛護デーでもあります。
これを機会に、目の健康にも気をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 学習の様子(3・4年総合)

3・4年生が、総合的な学習の時間で、図書室で授業をしていました。

3・4年生のテーマは「小原ニフレル」です。
大阪に、海遊館プロデュースの「生きているミュージアム」ニフレルがあります。
それをヒントに、小原の「人」「もの」「歴史」にふれる、というねらいでこれから取り組んでいきます。
今日は、図書室の「小原コーナー」にある資料をいろいろ見て、興味をもったことや、おもしろいな、調べたいなと思ったことなどを出し合いました。
こういう時、先日、司書の先生から学んだ「調べ方」が役立ちます。
ペンタゴンチャートを使って、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 都市体験学習(3・4年)その5

イルカショーも見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 都市体験学習(3・4年)その4

名古屋港水族館の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 都市体験学習(3・4年)その3

フードコートで昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 都市体験学習(3・4年)その2

地下鉄に乗車している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 都市体験学習(3・4年)その1

本日、3・4年生が名古屋方面へ都市体験学習に出かけました。

行き先は、中部電力ミライタワーと名古屋港水族館です。
ミライタワーから名古屋港水族館までは地下鉄で移動し、切符を買って乗車する体験を行いました。
また、名古屋港水族館のフードコートではそれぞれが好きなものを注文して昼食をとるなど、買い物体験もすることができました。

子どもたちはマナーを守って行動することができました。
また、水族館では興味のある生き物を観察し、理解を深めることができたと思います。
今年1年の、よい思い出のひとつになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 学習の様子(2年国語)

2時間目に、2年生が司書の先生から「図鑑の上手な使い方」を学んでいました。

まず、動物の図鑑から、「ウシ」について、目次や索引を使って調べる方法を学びました。
そして、同じウシでも、いろいろなウシがいることを知りました。
次に、自分が興味のある生き物について調べ、互いに発表し合いました。

最近はタブレットなどで検索することが主流になりつつありますが、本を使うのも大切な手段の一つです。
いろいろな調べ方のスキルを身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 和紙制作(3・4年)

3・4年生が、講師の二村さんを招き、2回目の和紙制作を行いました。

今回は、仕上げの段階です。
自分のイメージする花を、どのようにしたらよりよく見せることができるのか、二村さんに助言をいただきながら制作を進めました。
前回、ほぼ完成かと思っていた作品も、少し手を加えることによって、見違えるようによくなりました。
こういう技術を受け継いでいけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 オンライン学習(5・6年)

1時間目に、5・6年生が小原3校合同で、オンライン学習を行いました。

内容は「米づくり」についてです。
3つのグループに分かれて、各校がどのような活動をしているかなど、情報交換を行いました。
本校は、先日行った稲刈りのことなどを伝えていました。
その後、とれたお米をどうするか、アイデアを出し合いました。
画像1 画像1

9/22 学習の様子(1年外国語活動)

1時間目に、1年生がALTのアリーン先生と一緒に、外国語活動を行いました。

今回は、英語で「色」をどのように表現するか、ゲームを交えながら学びました。
色の種類は12種類です。
トランプのように色のカードを引き、出た色を英語で言って、教室の中からその色のものを探し出しました。
楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 誕生日集会

今日の朝の時間に、児童会主催で誕生日集会を行いました。

今回は8月、9月生まれの皆さんをお祝いする会です。
まず、それぞれにインタビューをし、みんなからのメッセージカードが贈られました。
その後、全員でドッジボールを行って、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 稲刈り(5・6年生)

今日、午前中に、5・6年生が稲刈りを行いました。

地域の方にも大勢お手伝いをしていただき、機械の力も借りながら稲を刈ることができました。
特に5年生は初めての経験でもあり、最初は緊張しているようでしたが、すぐに慣れ、いい音をさせながら手際よく刈ることができました。

地域の方によると、今年は去年よりも出来がよいそうです。
稲の一部は学校に持ち帰り、昔ながらの方法で脱穀、籾摺りなどをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 学校保健委員会

2時間目には、すこやか委員会とPTAの共催事業として、学校保健委員会を行いました。

今年度は、視能訓練士の加藤先生を講師に迎え、眼の健康をテーマに親子で学ぶ機会を設けました。
まず、すこやか委員会の児童から、本校の実態の発表と寸劇を通して、眼の健康の大切さを伝えました。

次に、加藤先生から、メディアと上手に付き合うために
1 画面を見る時は30センチ以上離す
2 30分に1回は、20秒以上遠くを見る
3 明るい屋外で身体を動かす
4 寝る1時間前には画面を見ない
ことが大切であると教えていただきました。

また、眼の疲れを取るためのストレッチ体操の仕方も学びました。
大人になってからも健康な眼であるために、今回学んだことを、日頃の生活の中で取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業参観

本日、1時間目に授業参観を行いました。

1年生は算数、2年生は国語、3・4年生は算数、5・6年生は外国語の授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ラリージャパン2025 ラリー特別教室

本日の2・3時間目、小原中部小学校において「ラリージャパン2025ラリー特別教室」が行われました。

今年度のWRC(世界ラリー選手権)も、豊田市が会場になっていますが、11月8日には、小原地区にコースが設定されています。
そのようなこともあり、ラリージャパン実行委員会の主催で、小原地区の小中学生が集まり、ラリーについて学んだり体験したりする機会をいただくことができました。

今回は、講師として、ドライバーの山本さんと、コ・ドライバーの安藤さん(小原出身)を迎え、ラリーとはどんな競技なのかなどについてお話を伺いました。
続いて、運動場で、実際にラリーカーが走っているところを見たり、学校代表の先生が試乗したりして、迫力ある走りを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 軽トラあんどん作品制作(5・6年)

小原地区では、10月4日に軽トラあんどんパレードが行われます。

本校も毎年作品を作り、パレードに出品しています。
今までは5・6年生がデザインを考え、各学年に依頼をしていましたが、人数が減ってきたこともあり、今年度は各学年がそれぞれデザインを考え、制作するという方法に変更することにしました。
全校でのテーマは「We Love おばら」。
それをもとに、高学年は小原の自然「四季桜」「ミネアサヒ」「田代川」を表現することにしたそうです。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 学習の様子(1・2年音楽)

1・2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

題材は「かえるの合唱」と「かっこう」です。
グループに分かれて演奏したり、「かえるの合唱」の演奏では、輪奏をして楽しんだりしていました。
授業の後にはホースも洗い、きちんと片付けることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16学校だより「本城の子」令和7年第6号

画像1 画像1
こちらからどうぞ
今後、「学校だより・本城の子」については、地域とのコミュニケーションを中心とした内容に絞っていきます。
ふだんの子どもたちの姿については、引き続き本ホームページをご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31