11月になり、朝夕は冷えるようになりました。食事や睡眠をじゅうぶんにとり、インフルエンザなどの感染症に気をつけましょう。

10月25日(土)5・6年生 ドウジヤマックス(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綱を準備している間は、ダンスで魅せます。綱取りも真剣勝負です。

10月25日(土)5・6年生 ドウジヤマックス(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年競遊が始まりました。競技に臨む姿も魅せます。先生たちも緊張気味です。

10月25日(土)1・2年生 チェッコリ玉入れ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェッコリ玉入れのときには、他学年のみんなも一緒に踊って、1・2年生を応援しました。会場が盛り上がりました。

10月25日(土)1・2年生 チェッコリ玉入れ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の競遊「ハロ!でなかよし チェッコリ玉入れ」が始まりました。毎年、全校児童が楽しみにしている競技です。みんなの声援を受けて、1・2年生の子どもたちは張り切って踊ったり、玉入れをしたりしました。

10月25日(土)3・4年生 みこしdeわっしょい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の「みこしdeわっしょい」です。
練習の時よりもスピードが出ていましたが、上手にコーナーを回り、ほとんど差がありませんでした。いい勝負です。

10月25日(土)休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走が予定より早く進み、途中で休憩時間をとりました。児童席では、6年生を中心に仲間の頑張りに声援を送っています。

10月25日(土)5・6年生 全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の全員リレーです。スタートはくじでコースを決めます。今日まで、各チーム、たくさん話し合いをしてさまざまな作戦を考えてきました。また、練習も重ねてきました。その成果を全力で発揮しました。

10月25日(土)1・2年生 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての運動会です。緊張した表情の子もいますが、最後まで走り抜きました。
2年生は、昨年度より力強い走りを見せてくれました。

10月25日(土)3・4年生 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の徒競走が始まりました。担当の先生の気合の入った掛け声と共に、子どもたちが入場してきました。
どの子も全力で走りました。演技名通り、「全集中・童の呼吸」でがんばりました。

10月25日(土)運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より早く開会式が始まりました。校長先生のお話では、雲を吹き飛ばそうと、みんなで気合いを入れました。6年生の力強い誓いの言葉も聞かれ、気持ちも盛り上がっています。体育委員会による準備体操も大きな号令で行われ、全校のお手本になっていました。

10月25日(土)運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から天気が心配されましたが、開始時刻になるとミストのような雨も止み、時間通りに開催することができました。父母教師会の皆さん、早朝より運営のお手伝いをありがとうございます。

10月25日(土)運動会開催します

画像1 画像1
今日は、少し天気が心配ですが、予定通り運動会を実施します。
状況により、競技の開始時刻を早めたり、中断したりすることもあります。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月24日(金)明日の運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後には、先生たちみんなで動きの確認をしました。もし体調不良者が出たらどうするのか、雨が降ってきたときにはどう動くのか等、色々な場合を想定して確認をしました。
てるてる坊主も作りました!
明日は、どの子にとっても楽しい思い出がいっぱいの運動会になりますように。

10月24日(金)6年生 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目は、6年生が運動会の準備をしてくれました。「運動会を成功させるために、みんなで頑張ろう!」という先生の期待に応えるかのように、子どもたちは、任された仕事を最後まできちんとやったり、お客さんの動きをイメージしながら必要な仕事を見つけたり、一生懸命取り組んでくれました。おかげで、とても早く準備が終わりました。最後に、みんなで明日への気合いを入れてから下校しました。
明日も、素敵な姿をたくさん見せてくださいね。

10月24日(金)5年生 下校時は最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、6年生だけが残って運動会の準備をするので、下校時は5年生が最高学年となり、通学団を引っ張ります。5年生の教室では、先生のお話を真剣に聞きながら気持ちを引き締めていました。
が、しかし・・・。運動会への楽しみの方が大きいようで、お話が終わるとすぐにみんなニコニコしていました。気をつけて帰ってくださいね!

10月24日(金)3年生 楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図画工作科で「顔を出したらなんだかワクワク」という作品を作っています。遊園地などにあるパネルのように、顔を出したら楽しくなるようなパネルを作ります。切ったり貼ったり絵を描いたり、どんなものができるか楽しみです。

10月24日(金)1年生 りっちゃんの元気サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に「りっちゃんの元気サラダ」が出ました。これは、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」のお話通りに作られたサラダです。
1年生の教室には、りっちゃんから「みんなが運動会でがんばれるように、私と動物で作ったので、たくさん食べてね」とのメッセージも届いていて、子どもたちのテンションも高めでした。初めて食べた子どもたちは「甘ずっぱくて、おいしい!」と目を丸くしながらたくさん食べていました。りっちゃんにも応援してもらったので、明日の運動会はがんばれそうですね。

10月23日(木)先生たちのダンスレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後に、先生たちが集まって全校ダンスの練習をしていました。子どもたちと練習を重ねていた先生も多く、踊りはもうバッチリなようです。本番では、笑顔と掛け声もプラスして盛り上げます。DTD(Doujiyama Teacher’s Dance team) のダンスもお楽しみに。

10月23日(木)4年生 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気も良くなり、運動場では運動会の練習が盛んに行われていました。
そんな雰囲気の中、4年生の国語科「一つの花」の学習では、第4・5場面について、熱心に話し合いがされていました。特に、「花に込められた父の思い」についての話し合いになると、子どもたちの思いが溢れ出し、教室のあちこちで自然に議論が始まっていました。担任の先生が親としての気持ちを語ると、子ども達からは「なんか泣けてくるわ〜」との声が聞かれました。物語にどっぷりと浸り、自分の思いを素直に発信できる教室の雰囲気がとても素敵でした。

10月23日(木)教育長の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育長が来校されました。休み時間や授業の様子を見ていかれましたが、挨拶が上手にできるところや人懐っこいところなど、子どもたちのよさをたくさん感じてもらえました。「市役所から来たの?」「偉い人なの?」などと無邪気に尋ねる子どもたちが可愛かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 個別懇談会(希望者)
12/23 ウインター集会
個別懇談会(希望者)
12/24 冬季休業(〜1/6)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン