いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

4月21日 算数 6年生

点対称の図形を正確にかこう

できた子は手を挙げて、⭕️をつけてもらいました。
画像1 画像1

4月21日 算数 6年生

こちらのクラスもテスト中でした。
先生「単位が書いてありますか?」
  「コンパスを使った後が残っていますか?」
最後の確認をしていました。
画像1 画像1

4月21日 姿勢について 1年生

よい姿勢で線をかこう

ずっと座っていると、姿勢が崩れてしまう子います。
ぐう ぴた ぴん
書いている間も、よい姿勢でいましょう

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 算数 国際6年生

テスト中でした。
線対称と点対称、図が描けたかな?

画像1 画像1

4月21日 算数 国際3年生

36このコシーニャがあります。
9人で同じ数ずつ分けます。
一人いくつもらえるでしょう。
九九を思い出して、答えが出せるかな?


画像1 画像1

4月21日 算数 3年生

わり算 同じ数ずつ分けよう

みんなで同じ数ずつ分けるのには、わり算を使うんだね。
画像1 画像1

4月21日 図工 5年生

気持ちを色や形で表そう

色や形自分の気持ちを表現します。
楽しそうに取り組んでいる姿を見て、自分を表現することは大切だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 書写 5年生

しんにょうの形を知ろう

道と書きます。気をつけるところがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 算数 4年生

大きな数のかけ算の仕方を考えよう

3けた✖️2けたは、3年生でできるようになりました。
今回は3けた✖️3けたです。
難しくなるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 算数 2年生

あんざんでひきざんをしよう

画像1 画像1

4月21日 教室移動の前に 国際1年生

国際教室にやってくる子たちに担当の先生から話がありました。
「自分の席の椅子をきちんとしまってくるように」
教室へ見に行くと、椅子の出しっ放しがいくつかありました。
ひとつひとつ大切なことを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 クラス写真の撮影 6年生

9時からの写真撮影でしたが、6年生はすでに並んで待っていました。
さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 理科 3年生

虫めがねを使って

外へ出て、花や虫の観察をしてきました。
画像1 画像1

4月18日 国語 国際5年生

好きなものをきいたり答えたりしよう

こども「○○先生、ラーメンは好きですか」
先生「はい、好きです」
ノリノリで質問するので、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 たかのす賞 6年生

ひまわりタイムにジャガイモの芽かきボランティアを募ったところ、参加した子たちです。
要領を覚え、手早く作業をすることができました。
画像1 画像1

4月18日 音楽 4年生

さくら さくら

音符、休符など音楽の記号の名前を書きました。
困っている友達がいると、すぐにサポートに行くことができる素敵な学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 国語 5年生

おにぎり石の伝説

先生の範読を聞きながら、場面分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 たかのす賞 4年生

体育の時間、マットの片付けをすすんでしました。
気づいて動くことができ、とても立派です。
画像1 画像1

4月18日 家庭科 5年生

お茶のいれ方の手順を知ろう

先生「一度、沸騰させます。でも沸騰してすぐのお湯を使いません」
こども「沸騰したままいれると、何味になる?」
みんな ????
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 図工 4年生

絵の具でゆめもよう

ストローで吹いたり、ビー玉を転がしたり・・。
いろいろな色つけの方法をやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/23 全校集会
通学班会
12/24 冬季休業(1月6日まで)