「とろろ」のようにねばり強く

5年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、理科の授業です。

塩が水に溶けることを勉強していました。
ある男の子が「砂はどうなんだろう?」と呟いていました。
先生「それはどうなるんだろうね?やってみるのも面白そうだね」と話していました。

水に溶けるってそもそもどういう状態を言うのでしょうね??

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、バック作りも大詰めです。

完成した子も出てきました。
修学旅行に持っていきますので、みんなしっかり作ろうと頑張っています。
いつモチベーションの高い6年生のみんなですが、さらにやる気に満ちている感じです。
ミシンの扱いも随分上手になり、速いスピードで動かせるようになっていました。

2年生 衣装ができてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、2組さんの廊下に衣装が完成した子たちが出てきました。

写真を撮らせてもらいました。
かっこよく、可愛くできましたね。
武器を作っている子がいました。

今日はお弁当です

画像1 画像1
4年1組さんの教室です。

教室の後方にお弁当コーナーがあり、みんなのお弁当がまとめて置いてありました。

あと2時間後にはお弁当タイムが始まります。
楽しみですね。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、図工の授業です。

自分で描いた絵について、工夫した所を紙に記入します。

その後、友達の作品も見せてもらうそうです。

素敵な作品がいっぱいでした。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、音楽の授業です。

カスタネットでリズム演奏をしながら、先生とジャンケンです。

3年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最後まで諦めないよ」先生に声をかけられると、大きく頷く女の子。

ゴール地点でタイムを測ってくれている先生から記録を聞きます。
「やったー、8秒台だぁ」大きな声が運動場に響き渡ります。
自己新記録が出たみたいです。

3年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人1組で3年2組さんから順番に走ります。

支援学級のみんなも一緒に参加です。
4月の体力テストの頃に比べて、どう変わったかを測ります。

なんだか、みんな笑顔でスタート地点に立っています。
朝は少し寒さを感じましたが、9時を過ぎ、日なたはポカポカ陽気になってきました。

3年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、合同体育で50m走を計測していました。

その様子を紹介していきます。

運動会後の学級写真です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、2組さんの学級写真です。

運動会後だったので、やりきった達成感いっぱいの子、まだ表情に悔しさが残る子、いろんな顔が見受けられます。

やりきった子も、悔しかった子も、運動会がゴールではないので、この経験を自分の生活に生かしてくれるといいなと思います。

6年生 鉄砲はどこから伝わったのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、社会の授業です。

鉄砲が戦国時代、どこから伝わったのか?を考えていました。
先生が「ポルトガルという国から伝わった」ことを教えてくれました。
「ポルトガル?」「ヨーロッパじゃん」とびっくりしているのが1番上の写真です。

その後、ヨーロッパからどんな航路で運ばれてきたかを考えていました。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、社会の授業で枝下用水の調べ学習をしていました。

穴埋めのプリントが準備されています。
タブレットに入っている副読本「豊田」を見ながら、問題を考えていました。

3年生 習字の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、習字の授業です。

今日も多くの保護者ボランティアの方が来てくださっていました。
いつもありがとうございます。

地域学校共働本部さんが様々な活動で学校をサポートしてくださっているおかげで、子どもたちが生き生きと活動することができています。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、書写の授業でカタカナの勉強中です。

1ページ書き終わったら、手をあげて先生に見てもらいます。
「◯◯さん、とても上手です」と褒められると
嬉しそうな表情をしていました。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、体育の授業でマットの押し合いをするみたいです。

4チームに分かれて、実施します。
時間は7分です。
イメージトレーニングをしながら開始を待っています。

へんしんベルト 作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日に、この手作りベルトをつけるんだそうです。

お気に入りの物ができるといいですね。

へんしんベルト 作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、へんしんベルトを作成していました。

家から金銀のテープを持ってきて、お気に入れのベルトを作っている子もいました。

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、算数の少人数の授業です。
「学びのまとめ」「たしかめよう」で練習問題に、みんなで取り組んでいました。

1m=100cm だから
15000cm=   mになりますか?
を答え中です。

1組さんの廊下には、総合的な学習の時間で来てくださった講師の方から学んだことがまとめられているコーナーがありました。友達がどんなことを学んだのかを知ることができるコーナーです。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、総合的な学習の時間で防災についてワークシートにまとめ中です。

自分のテーマをどうして決めたのか?などを書き込んでいました。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、図工の授業です。

机の上に鏡が置いてあるのがわかりますか?
鏡に向かって、笑顔や怒った顔を作ってみるよう、先生から指示がありました。
写真は笑顔の様子です。

何を作るんでしょうね?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 読み聞かせ、全校5時間授業
12/22 全校5時間授業
12/23 冬休み前全校集会、全校4時間授業
12/24 冬休み(〜1月6日)