10/14 2年 国語「絵を見てお話を書こう」
✍️ひらめきと感性が光る時間✍️
2年生の国語では、「絵を見てお話を書こう」の学習に取り組んでいます。これまでの授業でじっくり考えてきた物語を、今回はいよいよ発表する時間となりました。 「くまさんが森で迷子になって…」「きつねが友だちを助けるために走っていった!」など、子どもたちの発想は自由でのびのび。低学年ならではのユニークな展開や、心あたたまるストーリーが次々に披露され、教室は笑顔と驚きに包まれました。 発表を聞いた後には、友だちの作品への感想も書きました。「よかった」だけで終わらず、「くまが泣いていたところがかわいかった」「きつねが助けるところがすごいと思った」など、具体的に気持ちを言葉にできる子も増えてきています。 自分の思いを形にする力、そして人の話を受け止めて言葉にする力――どちらも、これからの学びに大切な力です。子どもたちの成長が感じられる、すてきな時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 1年 算数
🌱新任教員と、やさしい先輩たち🌱
10月14日から、1年生の教室に新任教員が加わりました。授業のはじめには、教師と子どもが一人ずつ自己紹介をし合い、名前や好きなものを伝え合いました。「ぼくは虫が好き!」「わたしはお花が好き!」と、笑顔いっぱいのやりとりが広がり、小原の自然の話題でもすっかり打ち解けた様子でした。 算数の時間には、1年生が“教室の先輩”として大活躍。新しい教員に、ブロックや磁石の場所を教えたり、「ここにしまうんだよ」「こうやって使うよ」と、慣れた手つきで案内する姿が見られました。 ほんの数か月前まで、何もかもが初めてだった1年生たちが、今では自信をもって教えられるようになっていることに、成長の大きさを感じます。新しい出会いの中で、また一歩、心も学びも広がっていく1年生の姿が印象的な一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 4・5・6年生の力と心
💪ソーランに込める情熱💪
運動会に向けて、中部っ子ソーランの練習が熱を帯びてきました。練習の冒頭では、全員で運動会のスローガンを声に出して確認し、気持ちをひとつに。その声には、本番に向けた意気込みがしっかりと込められていました。 練習を重ねるごとに、動きのキレや隊形の美しさが増し、完成度もぐんぐん高まっています。ある日、先生から「情熱は目から伝わる」という言葉が投げかけられると、子どもたちの表情が一変。目の奥に力が宿り、踊りに込める思いが全身から伝わってくるようでした。 一人一人が仲間と息を合わせ、全体の流れを意識しながら踊る姿は、まさに“心をそろえる”という言葉そのもの。本番では、観ている人の心にも情熱が届くような、力強い演舞が期待されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 運動会に向けて 全校リレー練習
🏃♂️バトンに思いをつなげて🏃♂️
運動会まで、いよいよあと5日。校庭では、各チームに分かれてリレーの練習が行われました。高学年の児童たちは、士気も高く、どうすればよりスムーズにバトンを渡せるかを真剣に考えながら取り組んでいます。 「右手でもらって左手で渡すとスムーズだよ」「前の人がこのくらいまで来たら走り出すといいよ」など、走る技術だけでなく、チームワークやタイミングの工夫を低学年にやさしく伝える姿も見られました。まだイメージがつきにくい低学年に対して、「こうやるんだよ」と声をかけながら一緒に練習する姿は、まさに“つなぐ”リレーの精神そのものです。 途中で雨が降り、急きょ体育館へ移動することになりましたが、子どもたちはだらだらせず、すばやく行動。すぐに練習を再開することができました。体育館では、コーナートップの位置や走るラインの確認を行い、限られた時間の中でも集中して取り組む姿が印象的でした。 運動会本番に向けて、子どもたちの心と体がひとつになっていく様子が、日々の練習から伝わってきます。当日は、バトンに込めた思いがしっかりとつながる、熱いレースが期待されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 月曜日は「フッ化物洗口の日」
🦷みんなで育てる健康な歯🦷
本校では、毎週月曜日に「フッ化物洗口」を実施しています。朝の落ち着いた時間、子どもたちはコップを手に、フッ化物を口に含んでしっかりうがい。静かに取り組む姿からは、健康な歯を育てようという意識が感じられます。 「虫歯にならないようにがんばってるよ」「うがいの時間、ちょっと好き!」と、習慣として定着してきた様子も見られ、保健指導の成果が少しずつ表れています。 フッ化物洗口は、歯の表面を強くし、虫歯予防に効果があるとされています。学校での取り組みが、子どもたちの生涯にわたる口腔ケアの第一歩となるよう、これからも継続していきます。 ご家庭でも、歯みがきや食生活など、日々の習慣づくりにご協力いただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 図書室の掲示より
🍁秋をさがそう🍁
朝夕の空気がぐっと涼しくなり、校舎のまわりにも秋の気配が感じられるようになってきました。図書室では、季節の移ろいを楽しむ掲示が登場しています。 「大きい秋」――運動会や読書の秋、食欲の秋など、みんなが楽しみにしている行事や活動が盛りだくさんの季節です。そして、「小さい秋」――落ち葉の色づき、風のにおい、虫の声など、身近なところにもたくさんの秋がひそんでいます。 掲示には、「大きな秋みつけた」「小さい秋さがしてみよう」といったメッセージが添えられ、子どもたちの感性をくすぐる工夫がされています。図書室の窓辺には、ハロウィンやお月見など、秋の行事にちなんだ飾りも並び、季節を感じながら本に親しむ空間となっています。 ぜひ、図書室で「秋」を見つけてみてくださいね。 ![]() ![]() 10/10 保健室前掲示
👁️目のしくみと健康👁️
この掲示では、目の構造や働き、目を守るための習慣について、イラストやクイズ形式で紹介されています。 🔍主な内容 👀目のしくみの図解 網膜(もうまく)や水晶体(すいしょうたい)など、目の中のパーツがわかりやすく説明されています。光がどのように目に入り、見えるしくみが学べます。 👀目の健康クイズ 「目に良い食べ物は?」「テレビを見るときの距離は?」など、子どもたちが楽しみながら学べるクイズが掲示されています。 👀目を守るための習慣 ・電子メディアを使った後は遠くを見る ・暗いところで本を読まない ・目をこすらない など、日常生活で気をつけたいポイントがイラスト付きで紹介されています。 👀キャラクターによるメッセージ 親しみやすいキャラクターたちが、目の大切さや休め方を教えてくれています。 ![]() ![]() 10/10 のぞき穴で目をひと休み
👀10月10日は「目の日」👀
10月10日は「目の日」。保健室前には、目の健康に関するさまざまな情報が掲示されています。「目に関することわざ、わかるかな?」といったクイズ形式の紹介もあり、子どもたちは興味津々で立ち止まって見ていました。 また、環境保健委員会の児童が制作した「のぞき穴」の掲示も、各教室に設置されています。ロボットの目の部分が穴になっていて、そこから遠くをのぞくことで、目を休めることができるという工夫がされています。 タブレットでの学習が終わった直後、「のぞいてみよう!」と楽しそうに穴をのぞく姿も見られました。遊び心のある仕掛けの中に、目の健康を守る大切さが込められており、子どもたちの意識づけにもつながっています。 これからも、身近な生活の中で健康を意識できるような取り組みを、児童とともに進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 5年生家庭科作品掲示
🧵ひと針に心をこめて🧵
5年生の廊下には、家庭科の時間に制作した作品が掲示されています。掲示された小さなシャツ型の作品には、ボタンや刺しゅう、飾りなどが丁寧に施されており、どれも個性豊かで温かみのある仕上がりです。 「ひと針に心をこめて」という言葉の通り、子どもたちは一針一針に思いを込めながら、集中して取り組んでいました。「ボタンをつけるのがむずかしかったけど、できてうれしかった」「お母さんに見せたい!」と、完成した作品を誇らしげに眺める姿が印象的でした。 家庭科の学習を通して、ものづくりの楽しさや、手を動かすことの大切さを実感した子どもたち。廊下を通るたびに、作品から伝わる温もりに、思わず足を止めてしまいます。 ![]() ![]() 10/10 4年 道徳「いじりといじめ」
🧠言葉の奥にある気持ちを考える🧠
4年生の道徳の授業では「いじりといじめ」をテーマに、身近な人間関係について考えました。 「いじめは悪いと思うか?」という教師の問いかけに、子どもたちは自分の経験や感じたことをもとに、たくさんの意見を出し合いました。「いじり」のつもりでも、相手が嫌な気持ちになるなら、それは「いじめ」になるのではないか――そんな気づきが、教室の空気を引き締めました。 「友だちが笑っていたから、楽しいと思っていた」「でも、あとで『やめてほしい』って言われてびっくりした」など、子どもたちは自分の言動を振り返りながら、相手の気持ちに寄り添う大切さを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 2年 国語「お話づくり」
✏️紙芝居仕立て✏️
2年生では、国語の授業で「お話づくり」に取り組んでいます。自分で考えた3場面のお話を、絵と文章で表現し、紙芝居仕立てにして発表する予定です。 この日は、原稿用紙の使い方を復習しながら、自分の物語を文章にする学習を行いました。「 」を使って会話文を入れる方法や、話が変わる場面では一マス空けることなど、細かなルールにも気を配りながら、丁寧に清書する姿が印象的でした。 「ぼくの話は、森で動物が出てくるよ」「わたしは、おばあちゃんとの思い出を描いたよ」と、子どもたちはそれぞれの世界をのびのびと表現しています。完成した紙芝居を発表する日が、今からとても楽しみです。 自分の考えを形にし、伝える力を育むこの学習を通して、子どもたちはまた一歩、表現者として成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 前期終業式
🎓凛とした空気に包まれて🎓
10月10日の朝、、前期終業式を行いました。式が始まるまでは少しざわついていた体育館も、教員がマイクの前に立つと、特に高学年の子どもたちは背筋を伸ばし、凛とした空気に包まれました。 各学年の代表児童が「前期にがんばったこと」「後期にがんばりたいこと」についてスピーチをしました。委員会活動、タブレット学習、書き初め、話の聞き方、リコーダー演奏など、それぞれが自分の成長を振り返ったり、次の目標を堂々と語ったりする姿に、頼もしさを感じました。中には、実際にリコーダー演奏を披露した児童もおり、緊張の中でも音を震わせることなく、立派に発表する姿に大きな拍手が送られました。 式の後は教室で通知表を受け取りました。通知表を手にした子どもたちは、自分の学びを振り返りながら、後期に向けての新たな目標を立てていました。 「もっと話を聞けるようになりたい」「算数をがんばりたい」「人にやさしくしたい」など、一人一人の言葉には、前期の経験がしっかりと根を張っていることが感じられました。 後期も、子どもたちが自分の目標に向かって、のびのびと挑戦できるよう、学校全体で温かく支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 前期終業式に向けて
🎤スピーチリハーサル〜言葉に思いを込めて、心を届ける準備〜🎤
のびのびタイムの時間を活用して、翌日の前期終業式でスピーチを担当する子どもたちが体育館に集まり、リハーサルを行いました。 式の流れに沿って、立つ位置の確認や、話し始める前の礼のタイミングなど、細かな所作を一つ一つ丁寧に確認。緊張しながらも、話す内容に込めた思いや、聞いている人への伝え方を意識しながら練習に取り組む姿が印象的でした。 スピーチは、前期の学びや成長を振り返る、大切な場面です。担当する子どもたちが自分の言葉で語ることで、式全体がより温かく、心に残る時間になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 1・2・3年 チグハグダンス練習
💃心をひとつに!笑顔と元気はじける💃
運動会種目「チグハグダンス」の練習が行われました。この日は、待ちに待ったポンポンを初めて手にしての練習。色とりどりのかわいいポンポンに、子どもたちの表情も自然とほころび、運動場には笑顔と歓声が広がりました。 本番に向けて、動きをそろえることや、止めるところはしっかり止めるなど、細かなポイントを意識しながら練習を重ねました。お互いに「ここはこうだよ」「もう一回やってみよう」と声を掛け合う姿も見られ、学年を越えて協力する温かい雰囲気が印象的でした。 気温が高く、1時間目・3時間目と外での活動が続く中でも、子どもたちは真剣な表情で取り組み、集中力を切らすことなく練習に励んでいました。のびのびタイムには、3年生が下級生に声をかけて教室で自主練習をする姿もあり、運動会に向けての意識の高まりが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 2年 国語「絵を見てお話を書こう」
🐻くまくんときつねくんの冒険から学ぶ🦊
2年生の国語の授業では、「絵を見てお話を書こう」という学習に取り組みました。今回の課題は、起承転結の“転”の部分だけが空白になっている物語。くまくんときつねくんが家に帰る途中、目の前には壊れた橋…。さて、ふたりはどうやって家にたどり着くのでしょう? 子どもたちは、空白の“転”の場面に自分のアイデアを自由に描き出しました。「地図を見て別の道を探す」「木を倒して橋をつくる」「泳いで渡る」など、それぞれの発想が物語に新しい展開を生み出し、教室はまるで冒険の世界に包まれたようでした。 この学習を通して、子どもたちは「困ったときにどうするか?」という問題解決の視点を自然と身につけていきます。国語の授業だけでなく、日常生活の中でも「どうすればうまくいくかな?」「ほかの方法はあるかな?」と考える力が育っていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 迫力満点!高学年によるソーラン練習
🌊伝統の衣装に身を包み、心をひとつに🌊
4・5・6年生による運動会種目「ソーラン節」の練習が、いよいよ運動場で始まりました。これまでの体育館での練習とは違い、広々とした運動場では間隔を十分に取ることができ、子どもたちの動きにも一層の迫力が加わりました。 この日からは、伝統の衣装を着用しての練習。衣装に袖を通した瞬間、子どもたちの表情も引き締まり、気持ちがぐっと高まった様子が見られました。立ち位置や移動のタイミング、振付の揃え方、声を出す場面など、細かな部分まで丁寧に確認しながら、全員で息を合わせて練習に取り組みました。 特に印象的だったのは、6年生が中心となって、衣装の着こなし方や踊りのコツを下級生に伝授する姿。小原中部小に受け継がれる“伝統芸”としての誇りを胸に、力強く、そしてかっこよく踊る姿に、見ている側も胸が熱くなります。 高学年ならではの迫力と団結力が光る「中部っ子ソーラン」。当日は、子どもたちの力強い掛け声とともに、運動場いっぱいに熱気が広がることでしょう。どうぞご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 みんなでつくる運動会!
🎯玉入れ練習に熱が入る🎯
運動会種目「玉入れ」の屋外練習です。前回は体育館での練習でしたが、今回は本番を想定した運動場での取り組み。入退場の動きや、試合後の座る位置の確認など、細かな流れを丁寧に確認した後、いよいよチームごとの練習が始まりました。 練習の合間には「作戦タイム」も設けられ、6年生がこれまでの経験を活かして、玉の投げ方やタイミングのコツを下級生にアドバイス。特に、身長の低い1年生でも活躍できるような作戦を考える姿が印象的でした。 「高く投げるより、近くから確実に入れる方がいいよ」「かごの下に集まって、タイミングを合わせよう」など、6年生だけでなく、5年生・4年生も積極的に意見を出し合い、チーム全員で作戦を練る姿に、子どもたちの成長と協力の力を感じました。 異学年が力を合わせて取り組む玉入れは、まさに「全員参加」の運動会づくりの象徴です。一人一人が役割を持ち、互いに支え合いながら本番に向けて準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 4・5・6年 社会科校外学習 2
🚌市場城跡の発掘調査で歴史を体感!🚌
子どもたちは、土の中から出てくる出土品に目を輝かせ、「昔の人がここで暮らしていたんだね」と、想像をふくらませながら学びを深めていました。普段の教室では味わえない“本物”の体験が、歴史への興味を大きく広げるきっかけとなったようです。 また、城跡から見渡す小原の自然の美しさにも感動し、「こんな高いところにお城があったなんてすごい!」と驚きの声も聞かれました。地域の歴史と自然に触れることで、ふるさとへの愛着も育まれた一日となりました。 今回の校外学習を通して、子どもたちは「学ぶことは、感じることから始まる」ということを実感したようです。これからの学びにも、今回の体験がしっかりと根を張っていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 4・5・6年 社会科校外学習 1
🚌市場城跡の発掘調査で歴史を体感!🚌
10月8日、4・5・6年生が、バスに乗って市場町にある「市場城跡」へ校外学習に出かけました。秋風がさわやかに感じられる中、子どもたちは戦国時代の山城跡で、実際の発掘調査を体験しながら、地域の歴史と文化に触れる貴重な時間を過ごしました。 市場城は、室町時代から戦国時代にかけて鱸氏の居城として栄えた山城で、現在も石垣や堀などの遺構が残されています。今回の学習では、専門の先生方から発掘の方法や道具の使い方を教わりながら、実際に土を掘り、出土品を観察する活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 1〜3年生 お宝発掘探検隊
🔍ロング生き生きタイムで“すごい発見”! 🔍
水曜日限定の「ロング生き生きタイム」。給食と歯みがきのあと、1〜3年生の有志が下の運動場で元気に遊んでいたところ…なんと“すごい発見”がありました! 「これ、骨じゃない!?」 2年生のある子が地面に埋もれていた不思議な形の物体を見つけ、みんなで囲んで大騒ぎ。その場はまるで探検隊のような熱気に包まれました。 「これは何かの動物の骨かもしれない!」と、興奮した子どもたちは、理科の専門でもある教頭のもとへ報告に。職員室に駆け込む姿は、まさに“発見者チーム”そのもの。 教頭から「これは大発見だね!」とお墨付きをもらうと、発見した2年生はまるで英雄のようにみんなから称えられ、得意満面の笑顔を見せていました。 何気ない時間の中に、子どもたちの好奇心と行動力が光ったひととき。これからも、そんな“生き生き”した瞬間を大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |