4年算数
2けたで割る割り算の筆算の学習をしていました。
商を立てるのに苦労する子が多いようでした。 4年生の算数で一番つまずきやすいところなので、ていねいに指導しています。
6年図工
読書感想画の制作に取り組んでいました。
描きたいモチーフの参考に学習用タブレットの画像検索を活用していました。
5年外国語
アルファベットの書き取り練習をしていました。
「M」が案外難しかったようです。
3年体育
ゴムひもを使って高跳びの練習をしていました。
2年図工
窓のある家が完成したので、作品発表会をしていました。
1年算数
くり上がりのあるたし算の学習です。
数図ブロックを使ってくり上がりの考え方を学んでいました。
おはようございます
まだ気温は高めの日々が続きそうですが、それでも秋の訪れを感じられるようになりました。
本日より、下校方法を通常の通学団下校に戻します。
また来週
来週で9月も終わりです。
来週も元気に会いましょう。
6年総合
伝統芸能の出前授業でした。
落語やお囃子の実演を鑑賞しました。
さくら学習の様子
土の児童も自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
5年家庭科
小物づくりで使うさまざまな縫い方を練習しました。
4年理科
土の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いについて考えました。
予想を立てた後、砂場でうつぶせにしたプラコップに水滴がつくかどうか観察しました。
3年体育
アサヒンピックで披露するダンスの練習をしていました。
今はまだ習得中ですが、当日はきっとキレキレのダンスを見せてくれるでしょう。
2年生活科
1年生にいろいろなゲームで遊んでもらうための、遊び道具を作っていました。
どれも楽しそうです。 1年生が喜んでくれるといいですね。
1年体育
「けん・けん・ぱ」のリズムでステップを踏む運動をしました。
昔遊びをしたことはあるかな?
9月26日給食
今日の給食は、『ごはん、はくさいの中華炒め、うま塩キャベツ、ささ身大葉梅肉フライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:671kcal /650kcal たんぱく質:30.1 /27.0g カルシウム:310mg /350mg 食物繊維:4.2g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日のささ身大葉梅肉フライの梅肉とは、梅干しの種を取り除いた果肉のことです。 梅干しには、食欲を増進させたり、消化を助けたり、疲れをとるなどの様々な働きがあります。 また、梅干しを入れることでさっぱりと食べることができます!
また明日
明日はまた暑くなりそうです。
5年生は少し遅れての登校になります。 疲れをしっかりとって登校してくださいね。
5年生 野外学習 おかえりなさい
野外学習から帰ってきました。仲間と挑戦し続けた5年生は、一度だけの最高の思い出をつくり、一段とたくましくなりました。
9月25日給食
今日の給食は、『クロロール、パンプキンポタージュ、コールスローサラダ、ハンバーグ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:686kcal /650kcal たんぱく質:29.8g /27.0g カルシウム:576mg /350mg 食物繊維:6.8g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日のクロロールには、黒砂糖が使われています。 黒砂糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めたもので、主に沖縄県や鹿児島県で作られます。 黒砂糖には、白砂糖には含まれていないカルシウムやカリウムなどのミネラルが含まれています!
5年生 野外学習 退所式
楽しかった野外学習ももうすぐ終わりです。退所式でお世話になった方々に感謝の気持ちをきちんと伝えました。
|