ご覧いただきありがとうございます

5月29日(木)丸池の様子

 池のへりに腹ばいになり、おたまじゃくしを捕まえています。素早いおたまじゃくしを、上手に手で掬う子もいます。大小様々な大きさのおたまじゃくしが容器の中でたくさん泳いでいましたが、予鈴が鳴ると惜しみなく池に戻します。こうすることで、池のおたまじゃくしがいなくなることもなく、自分たちも楽しむことができます。子どもたちはしっかり「共生・共存」を実行していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木)6年生 今日の様子

 写真上:理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。ジャガイモの観察をしています。大きくなってきて、根もとに近い葉はどうなっているのか、葉の付き方はどうなっているのか観察しています。
 写真中・下:算数科で分数×整数の計算の仕方を考えています。互いに問題を作って解き合った後、どのように考えたのかをみんなで共有しています。「答えは9分の18で、2」という友達の考えに「あ〜(なるほど)」といったつぶやきが聞かれると、そこから「約分」の学習につながっていきました。みんなで授業を作り上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)5年生 今日の様子

 理科「生命のつながり」の学習です。植物が成長するために必要な条件について、自分の考えを発表し合っています。今のところ、「太陽光(日光)」と「肥料」が必要なのではないかということはみんな一致しているところです。実際はどうなのか、これから条件を変えて実験、観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)4年生 今日の様子

 算数科「角とその大きさ」の授業の様子です。角の大きさをイメージするために折り紙と割りばしを使っておうぎを作りました。「このくらいが直角かな」「45度は90度の半分だからこのくらいかな」と、自分のおうぎを操作していました。これから、180度を超える角度についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)3年生 今日の様子

 写真上・中:課題が早く終わり、みんなですごろくをして楽しんでいます。すごろくは児童の手作りです。なかなかよくできています。(裏面には、別のゲームもあるそうです!)
 写真下:「MY弓」が完成し、今度は「矢」作りに取りくんでいる3年生。自分の矢によさそうな竹取りに行ってきました。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)2年生 今日の様子

 算数科で筆算でのひき算の仕方を学習しました。位をそろえて、一の位から順番にひき算をすればよいことが分かりました。筆算の仕方が分かると、いろいろなたし算、ひき算の練習問題に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)1年生 今日の様子

 朝の読書活動の様子です。夢空館で好きな本を読んだり借りたりしています。友達と一緒に読む子も、読める文字が増えてきて自分で読む子もいます。
 本を1冊借りると、サイコロを1回振ることができます。出た目の数の応じて、大きさの異なるスプーンを使って折り紙で折った星を掬い、掬えた分だけもらうことができるようです。色とりどりの星を袋に入れて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)6年生 今日の様子2

 6年生は、自分の種目の測定だけでなく、下級生にアドバイスをしたり、計測したり、球拾いをしたり、記録をしたり…と、いつでもみんなのために率先して行動することができます。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)6年生 今日の様子1

 小学校での最後の体力テストです。みんなこれまでの練習でつかんだ「走・投・跳のポイント」をしっかり確認しながら取り組みました。手を抜かない姿が下級生のよい手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)5年生 今日の様子

 体力テストの様子です。お互いにアドバイスを合いながら、友達の記録が伸びると一緒に喜ぶ素敵な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)4年生 今日の様子

 体力テストの様子です。4月からたくさん練習してきたので、これまでの最高記録がたくさん出せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)3年生 今日の様子

 体力テストの様子です。記録に一喜一憂しながらも、みんな最後まで力を出し切って頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)2年生 今日の様子

 体力テストの様子です。50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。みんなこれまでの練習の成果が発揮できるように、精一杯取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)1年生 今日の様子

 初めての体力テストを行いました。6年生が「手をこうやって振って…」「投げる方を見るんだよ」と丁寧にやり方を教えてくれます。みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)全校音楽の様子

 今年度最初の「全校音楽」を行いました。今月の歌は「さんぽ」です。縦割り班ごとに「電車」を作り、歌いながら歩きます。1番が終わったところで近くの電車とじゃんけんをして、負けた方は勝った電車の一番後ろに連結します。最後には全校みんなで一つの長い電車になりました。
 敷島っ子の応援団「うたごえさん」もみんなの様子を楽しそうに見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)6年生 今日の様子

 図画工作科の授業の様子です。国語科で学習した「海のいのち」の読書感想画に取り組んでいます。自分が思う「海」のイメージを絵の具で表した後、一番描きたい場面をどう表せばよいか、アイディアスケッチを何枚も描いて試しています。真剣に取り組む様子から、よい作品がたくさんできそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)5年生 今日の様子

 国語科「地いきのみりょくを伝えよう」の学習で、今日のめあては「筋道を立てるために大切なことを見つけよう」です。教科書のモデル文(記事)を読んで、よいところを見付け、話し合っています。「イラストがあって、分かりやすい」「「中」の部分にいくつかの内容が書かれている」「自分が経験したことや、自分の考えが書かれている」など、これまでに学習したことを生かした発言がたくさんありました。(素晴らしい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)4年生 今日の様子

 書写の授業の様子です。今日は「上下の部分の組み立てに気をつけて書こう」で「雲」の練習をしています。とめ、はらい、おれ、点など、たくさんの要素があり、バランスをとるのが難しい字ですが、一画ずつ手本を見て、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)3年生 今日の様子

 国語科「わたしの説明書を書こう」の学習です。マッピングから自分を客観視し、説明書を書く活動を進めてきました。今日は、手直しをしたり書きあがった人は発表の練習をしたりしています。自分のことですが、何も見ずに話そうとするとなかなか難しいです。「言いたいことが伝わるように」話す練習にも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)2年生 今日の様子

 1・2年生の音楽科の授業の様子です。明日の全校音楽に向けて、今月の歌「さんぽ」を歌いながらじゃんけん汽車ポッポを楽しんでいます。とっても長い汽車ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31