子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

おもてなしの心

大畑小学校に来てくださったお客様をおもてなししようと、6年生を中心に「おみくじ」と「お守りみくじ」でお出迎えしました。「大畑小学校にようこそいらっしゃいました。ぜひおみくじを引いてください」と6年生が声をかけると、うれしそうにおみくじの箱に手を差し込んでみえました。出迎えた6年生は、やや緊張気味でしたが、お客様が喜ばれるのを見て、ホッとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食に関する指導

給食センターから栄養教諭を講師に招き、「きゅうしょくはだれがつくっているのかな?」をめあてに授業をしました。
給食を作ってくれる人の思いを知り、「手をしっかり石けんで洗う」「嫌いなものもできるだけ食べる」など、給食の時間に頑張ることを考えることができました。
授業後の給食では、作ってくれる方へ感謝の気持ちを考えながら準備に取り組み、もりもり食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食に関する指導

給食センターから栄養教諭を講師に招き、「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」をめあてに授業をしました。
3つのグループの食べ物をそろえて食べることの大切さについて学び、「苦手なピーマンと魚に挑戦する」「苦手なものは好きなものと食べる」など、バランスよく食べるための作戦を考えることができました。
授業後の給食では、バランスよく食べようと苦手な食べ物にチャレンジする大畑っ子の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

3回目の授業参観にご来校してくださり、ありがとうございました。
5年生は、班で協力して「お店屋さん」の場所を探しました。メモを見せない、自分の口で説明する、他のグループの人と話さないなどのルールを守って、しっかり話し合うことができました。
6年生は、友達を色で表し、その理由を説明し合いました。普段から友達の性格をよく理解し、それを分かりやすく伝えることができました。
あと少しで前期が終わります。後期に向けて、大畑っ子みんなで、更に成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

3回目の授業参観にご来校くださり、ありがとうございました。
2年生は、町探検の計画を立てました。お家の人からもアドバイスをいただき、学びの多い校外学習になりそうです。
3年生は、調べた慣用句を元にクイズを作りました。カフートでお家の人と競いながら、楽しく覚えることができました。
4年生は、修飾語について学びました。自分達で考えて文を作ったので、理解が深まりました。チャイムが鳴っても、まだまだ学習し続けたいと思うほど熱中することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

3回目の授業参観に、ご来校くださり、ありがとうございました。
あおば学級は、明日の校外学習に向けて、切符などのお金の払い方、ホームでの待ち方などを練習しました。明日は、今日学んだことを生かして、安全に楽しんで行ってきてください。
1年生は、山、川など漢字の成り立ちを知り、カードを使いながら学びました。最後はそのカードを使って神経衰弱で大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 読書感想画

今年は、「しまふくろうのみずうみ」という絵本で読書感想画に挑戦します。物語を聞いて、感じたことを形や色で表そうと、1人1人が集中して取り組みました。出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4、5、6年生 ラリーに関する出前授業

ラリーに関する出前授業をしていただきました。
豊田市でどのように行われているのか、選手たちの紹介、ラリーを行うためにどのような準備をしているのか、などを教えていただきました。
ラリージャパンは、たくさんの人たちがたくさんの時間をかけてつくっているものだと知ることができました。
初めて知った言葉もたくさんあり、さらに魅力を感じることができました。
気になったことやもっと知りたいと思ったことを、さらに調べて深めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間で、ばたっぴぃを広報しながらラリージャパンを応援する活動をしていきます。
ラリーに関する映画で、豊田市と恵那市で撮影された「僕と彼女とラリーと」という映画があります。
この映画をクラスのみんなで視聴しました。
どのようにドライバーになるために頑張っているのか、ラリーに携わる人たちの思いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 図書委員会

夏休み明け、初の委員会活動がありました。
図書委員会では、常時活動の振り返りや、秋に行う宝くじキャンペーンの準備を行いました。
協力して助け合いながら、準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から

明日の授業参観のために、と地域の方から素敵なお花が届きました。「メインではないけど、秋桜、ローゼルが今回のポイントね」と言いながら、美しく生けてくださいました。季節の変化を感じられるようなお花です。ご来校の際は、ぜひ来賓玄関へお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で脱ー1グランプリ 優勝 の表彰式

全校児童が集まり、脱-1グランプリの表彰式が行われました。代表児童が「誰でも、できることなので、みんなが前向きに取り組めたらうれしい」と、今後も脱-1を意識した取組の参加を呼びかけていました。大畑っ子は副賞でいただいた、豊田のお米の多さにびっくりしながら、参加者の頑張りを喜んでいました。校長からは、報道発表で優勝を知った地域の方々や大畑小学校にかかわりのあった先生方から、大畑っ子の活躍を知り、お祝いのメッセージが届いたことが伝えられました。
皆さんから、応援いただいたことを素直に喜べる大畑っ子たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その6

最後の活動は、「豊田の長篠合戦図屏風絵」を見て考える、でした。細かいところまで、しっかりと観察し、友達と意見交換した後で、スタッフの方々に質問しました。「視点がよいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
1日を通して、たくさん体験し、たくさん考えた豊田市博物館アクティブラーニングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その5

戦国鎧、足軽鎧の試着体験をしました。予想していたこと(重さ、着用にかかる時間、材料など)と比べながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田経済新聞 脱-1グランプリの表彰の様子が紹介されました

9月14日(日)に行われた脱-1グランプリの表彰の様子が、豊田経済新聞に掲載されました。Yahoo! JAPANのニュースでも、紹介されました。
学習用タブレットPC(Yahooニュース 脱1)で検索して、その様子を見た子どもたちは、自分たちの活動が認められていることを感じて大喜びでした。
今後も二酸化炭素削減について取り組んでいこうという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その4

美味しいお弁当を食べて、元気もりもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その3

博物館2階の「ばたっぴぃコーナー」を見つけ、「あった、あった」「わあ、本当にばたっぴぃコーナーがある。嬉しい」と言って、じっくりみている子達がいました。
分からないことや疑問に思ったことを積極的に尋ね、メモを取りながら回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その2

「豊田市博物館アクティブラーニングツアー始めの会」で博物館について説明を受け、活動が始まりました。縄文土器や弥生土器、石器など本物に触れ、思考し、学びを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館

校外学習で豊田市博物館に向かっています。学校で事前学習を行い、当日をとても楽しみにしてきました。運転手さんに挨拶をして、バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじミーティング

そうじミーティングを行いました。1前期の振り返りと引き継ぎ、2ミニ学校ぴかぴか大作戦、3まとめの順で進めました。
なかよし班(縦割り班)で清掃活動をしている大畑小学校には、上の学年の子達が下の学年の子達に、道具の使い方や掃除の仕方を教えるというよき伝統があります。
後期には、前期とは違う掃除場所に移ります。前期のまとめとして、学校をぴかぴかにして、次の人達に引き継ぎたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31