中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

5/21 5年 理科 6

💡新たな探究!水中で種は発芽するのか?💡

物の発芽に必要な条件についてさらに詳しく調べるため、新たな実験の準備を進めました。今回は、水槽に深く水を入れ、さまざまな種類の植物の種を沈めたうえで、エアーポンプを使って空気を送り込み、発芽するかどうかを観察する試みです。

子どもたちは「水の中だと種は芽を出すことができないって、調べたけど?」「空気を送ることで水中でも発芽できるのではないか?」と予想をもち、みんなで協力して実験の準備を進めます。

数日後、子どもたちは、新たな発見を得ることができるでしょう。どんな結果になるのか、今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年 理科 5

🌱植物の発芽条件を考察する🌱

自分たちの実験をもとに仮説を立て、その検証を行うことで、科学の楽しさを実感しつつある5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年 理科 4

🌱植物の発芽条件を考察する🌱

実験を通じて、「水を与えないと芽が出なかった」「温度が低い冷蔵庫だと発芽しなかった」など、結果を明確に得ることができました。結果をもとに考察を進める中で、「水だけでは十分ではなく、適切な温度も必要だ」「発芽に光の影響はあまりないかもしれない」など、科学的な見方が育まれている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年 理科 3

🌱植物の発芽条件を考察する🌱

続いて、「植物の発芽には何が必要なのか?」という視点に立ち返って、改めて観察する時間をとりました。子どもたちは「水」「温度」「光」「空気」「土」「肥料」といった条件を変えながら種を育て、その結果を詳しく観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年 理科 2

🌞パーライトを使った対照実験をするぞ!🌞

子どもたちは、水・空気・温度といった発芽に必要な条件を保障し、発芽させた後、成長に必要な条件「光」「肥料」を確かめるための対照実験ができる環境を整えました。準備の段階では、「どんな違いが出るかな?」と興味津々の様子で、積極的に作業を進めていました。

この学習を通じて、植物の成長に関わる条件について、より深い理解を得ることができると思います。これからの変化がどのようになるか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年 理科 1

🌞パーライトを使った対照実験をするぞ!🌞

5年生の理科の授業では、植物の成長に必要な条件を調べるための対照実験の準備が進められています。今回は、土の代わりに「パーライト」を使い、どのような環境が植物の成長に影響を与えるのかを詳しく観察することが目的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 教育実習2日目

💑互いに関われる「ありがたみ」💑

養護教諭を目指す実習生が、小原中部小学校での教育実習2日目を迎えています。初日よりさらに積極的に子どもたちと関わり、一人一人に寄り添いながら、温かい交流をつくっています。

休み時間には、子どもたちと楽しそうに会話を交わし、「こんなときはどうしたらいいの?」という相談にも丁寧に応じる姿が見られます。また、健康の大切さについて子どもたちと一緒に考える場面もあり、養護教諭としての資質の高さが随所に感じられます。

実習生は、「子どもたちが気軽に話しかけてくれるのがうれしい」「実際に学校で過ごすことで養護教諭の役割をより深く理解できる」と実感しており、小原中部小学校で実習できることの価値の高さを感じ、子どもたちとの生の関わりを通じて多くのことを学んでいます。

 小原中部小学校の児童と教職員にとっても、貴重な経験を積むことができる、ありがたい【教育実習】になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 教育実習生が小原中部小学校へ!

💕子どもたちとの温かなふれあい💕

小原中部小学校に教育実習生がやってきました。将来養護教諭として活躍することを目指し、子どもたちとの関わりを大切にしながら、学校現場での働き方を学びます。

初日から、子どもたちは笑顔で迎え、授業や休み時間の会話を通して、すぐに打ち解けました。健康や生活のことを一緒に考えたり、ちょっとした相談に乗ってもらったりと、子どもたちにとって貴重な存在になっています。

子どもたち一人一人に寄り添う姿勢が素晴らしく、養護教諭としての高い資質を感じます。学校全体で、実習を支えながら、共に学び合う時間を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 のびっこ学級 社会の授業

🗾わたしのまち・みんなのまち 〜地図を広げて豊田市を探ろう〜🗾

のびっこ学級の3年生は、社会の授業で「わたしのまち みんなのまち 〜豊田市についてもっと調べよう〜」というテーマのもと、学習を進めています。地図帳を広げ、豊田市の特徴をじっくりと調べながら、八方位の考え方についても学びました。

授業では、「豊田市のどのあたりに〇〇があるのかな?」「北はどちらの方向?」といった問いをもとに、地図上で確認しながら学習が進みました。だんだんと地図の読み方に慣れ、方角を意識しながら自分の住む町をより深く探っていました。

この授業を通して、豊田市の魅力を再発見し、地図を活用する楽しさを感じながら学習を進めることができました。これからも、地域のことをさらに深く学びながら、自分たちの暮らすまちへの関心を広げていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 6年 理科の授業 5

🥬ジャガイモの葉で探る光合成の不思議🥬

この実験を通して、子どもたちは光が当たった葉にはデンプンが生成されることを確認することができました。事前の予想通りの結果を得たことで、自分の考えを実証できる喜びを実感しています。

今後も、実験を通して学びの楽しさを感じながら、探究心を深めていけるよう、<子どもたちとともにつくる授業>を大切にしていきます。

画像1 画像1

5/20 6年 理科の授業 4

🥬ジャガイモの葉で探る光合成の不思議🥬

前回の授業で高めた技能を充分に発揮することができ、全員が見事に実験を成功させました。

完璧な結果が出たことに、みんな大満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 6年 理科の授業 3

🥬ジャガイモの葉で探る光合成の不思議🥬

一人一実験で行いましたが、みんな、手際よく対照実験を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 6年 理科の授業 2

🥬ジャガイモの葉で探る光合成の不思議🥬

一人一実験で行います。手際よく、対照実験の手順を踏んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 6年 理科の授業 1

🥬ジャガイモの葉で探る光合成の不思議🥬

理科の授業で、ジャガイモの葉を使った光合成の実験を行いました。光の当たった葉と当たっていない葉の違いを調べるために、「たたき染め」・「煮る」・「加熱したエチルアルコールで脱色する」という3つの方法でヨウ素デンプン反応を観察しました。

前回の授業では、実験操作は的確に行ったものの、日光の遮断が不十分だったため、予想通りの結果を得ることができませんでした。

その経験を活かし、今回は、数日間アルミホイルで日光を遮った葉を用意し、実験に臨んだ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 5・6年 図画工作の授業 2

🏰ホワイトキャッスル 〜白さを生かして創造の世界へ〜🏰

城の形や装飾には、その子の思いや願いが込められています。「こんな城があったら楽しそう!」「もっと細かい部分まで工夫したい!」という【作品へのこだわり】が増していく様子が印象的です。試行錯誤を繰り返しながら、自分だけの城を完成させていく過程には、ものづくりの楽しさや達成感が詰まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 5・6年 図画工作の授業 1

🏰ホワイトキャッスル 〜白さを生かして創造の世界へ〜🏰

5・6年生の図工の授業では、「ホワイトキャッスル 〜白さを生かして自分だけの城を築こう〜」というテーマのもと、子どもたちは思い思いの作品づくりに取り組んでいます。真っ白な素材をどう生かすか、どんな形の城にするか、それぞれの個性が光ります。

作業が進むにつれ、カットした材料を組み合わせた城には、一人一人のこだわりが詰まっていきます。白という色をどう活かすか、影や光の工夫、質感を変えるアイデアなど、創造力を最大限に発揮しながら、夢の城を築き上げていく子どもたちの姿は、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 4年 理科の授業

🔍ツルレイシのたねをじっくり観察!〜カードに描いて学びを深める〜🔍

4年生の理科の授業では、「ツルレイシのたねのようすをカードにかこう」というテーマのもと、学びを深めています。子どもたちは、ツルレイシのたねの形や色、模様をじっくり観察しながら、ノートにていねいに記録しました。

観察を進める中で、子どもたちはツルレイシのたねの特徴に気づいていきます。じっくり見ることで、教科書だけでは分からない細かな違いや魅力を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年生の読書のひととき

📗静かな時間、広がる世界📗

3年生の教室では、図書室から借りてきた本を手に取り、黙々と読書に没頭する姿が見られました。ページをめくる音だけが響く静かな時間の中で、子どもたちはそれぞれの世界に入り込み、物語や知識の広がりを楽しんでいました。

「この本、おもしろい!」「次はどんなお話なんだろう?」と心の中でワクワクしながら読み進める姿には、本の世界へと引き込まれる【わくわく】があふれていました。一冊の本をじっくり味わうことで、新しい発見や想像力を広げています。

読書を通して、子どもたちは言葉の美しさや考える楽しさに触れ、物語や情報からたくさんのことを学んでいます。この静かな時間の中で育まれる「本を読む楽しさ」が、これからの学びや成長につながっていくことでしょう。

画像1 画像1

5/20 2年 算数の授業

🔢じっくり考え、自分のペースで挑戦🔢

2年生の算数の授業では、一人一人が自分のペースで学びを深める「個人追究」の時間を大切にしています。子どもたちは、それぞれの課題に向き合いながら、じっくり考え、試行錯誤を繰り返しながら学習を進めています。

教室では、黙々と計算に取り組む姿、図やモデルを使いながら問題を解く姿、考えたことをノートにまとめて整理する姿が見られます。自分の力で解決しようとするその表情には、学びへの意欲があふれています。「できた!」と達成感に満ちた声があがるたびに、学ぶ楽しさを実感しているようです。

この時間を通して、子どもたちは「自分で考える力」を育み、学びを深める喜びを感じています。それぞれのペースで挑戦し、試行錯誤しながら解決策を見つける経験は、これからの人生にも大きな意味をもつことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 1年 国語の授業

💪からだいっぱいに楽しむ『とん こと とん』💪

1年生の国語の授業で、「とん こと とん」の学習が進んでいます。この教材を通して、子どもたちは言葉のリズムや表現のおもしろさを学びながら、体全体を使って楽しんでいます。

教室では、「とん こと とん」の響きを感じながら、手や足を思うままに動かし、体全体を使って表現する姿が見られました。一人一人が自分なりの表現を工夫し、動きと声を組み合わせながら、生き生きとした表現を楽しんでいます。言葉のリズムに合わせて体を動かすことで、学びがより深まるとともに、言葉を表すことの楽しさを実感しているようです。

授業を通して、子どもたちは言葉の響きを楽しみながら、自分の気持ちやイメージをのびのびと表現することの大切さを学んでいます。これからも、言葉と体を使った学びの楽しさを感じながら、豊かな表現力を育んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより