「とろろ」のようにねばり強く

3年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 「春の小川」の合唱を3年1組さんが行っていました。

 今日は「息継ぎ」(ブレス)のタイミングを勉強しました。

 楽譜を見て、Vの形をしたマークを探します。

 4か所ありました。

 「ここが息継ぎをするタイミングの場所です」

 先生の指示を聞きました。

 これで息が長くもって、歌いやすくなりそうですかね。

2年生 立ち幅跳びの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんは立ち幅跳びを練習していました。

 先生から「腕の反動を使って跳びましょう」とアドバイスがありました。

 膝のバネを上手に使って、跳んでいました。

 次回は1組さんがボール投げの練習です。

2年生 ボール投げの練習です

画像1 画像1
 2年2組さん、ボール投げの練習で柔らかいボールを投げています。

 姿勢良く投げる
 投げる方向に反対の手を向ける

 など、ポイントを教えてもらって何回か、練習をしました。
 なかなかかっこいいフォームで投げていました。

 本番はもう少し重いボールで投げるそうです。

 何m、今年は投げられるかな?去年の自分の記録を超えられるといいですね。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは国語の授業で「なんていうのかな?」という勉強をしていました。

 場面絵を見ながら、「この時はどんな風に話しかけたらいいですか?」という先生の質問に対して

 「友達ならバイバイでいいかな。でも先生だったら、さようならがいいんじゃない?」
 「そうじをしてくれてありがとうございますって言っていると思うよ」

 など、話し合いをしていました。
 

特別支援学級 合同朝の会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級さんでは合同朝の会で、好きな食べ物について話をしていました。

 その後、先生から「のうえん」のお話がありました。

 「今年は、さつまいもとスイカを育てたいと思います」と聞くと、大歓声が起こりました。

 さつまいもは去年も育てましたが、スイカは初めてです。

 「図書館に行くと、スイカの育て方の本があると思いますよ」(ようちゃん)
 「それはいい話を聞きました。ようちゃん、調べてもらってもいいですか。わかったことをみんなに教えてくださいね」(先生たち)
 「うわぁ〜」(みんな)
 クラス中から拍手喝采でした。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんも体育の授業でした。

 1組さんはカラーコーンをひっくり返すゲームをしていました。

 2チームに分かれて、ひっくり返す色を決めて、取り組んでいました。

 運動量が多くて、みんな、必死でしたね。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、体育の授業でサッカーボールを自分たちの陣地に持ってくるゲームに取り組んでいました。

 真ん中に置いてあるぼーる自分たちの陣地に持ってきます。

 その後は、他の3つの場所に運ばれたボールを自分の陣地に1つずつ運びます。

 一人1個しか運べません。

 戻ってくるまで次の子はスタートできません。

 快晴の空のもと、時間いっぱい走り続ける2組のみんなでした。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラスになっても、楽しそうに取り組む3年生のみんなです。

 同じ青でも、見え方がずいぶん変わるように工夫していますね。

3年2組 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 色を混ぜながら、水で薄めたり、筆を変えてみたり、筆の使い方にこだわったり、いろいろな方法を使いながら、絵を描いています。

任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会に続き、委員長さんの任命も行いました。

 委員長さんは一人ずつ抱負を話しました。

 「あいさつ、全校の手本になります」(こうすけくん)
 「みんながモリモリ給食を食べられるよう、いろいろ考えます」(そうくん)

 どの子も全校の前で堂々と話しており、たいへん立派でした。
 緊張する中、よくやりきりましたね。
 
 各委員会、各学級をまとめるリーダーとして、活躍してくれることを期待しています。

任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の任命式を行いました。

 最初にHTL(広川トロロンリーダーズ)のみなさんを任命しました。

 代表して、こうたろうくんがお話をしました。

先生たちの学習会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で倒れてしまった子を想定して、訓練も行いました。

 リーダーとなる先生が役割分担をしながら、救急車を呼んだり、誘導する先生、消防隊の方に状況を伝えられるように準備する先生、子どもに寄り添い、声をかける先生、担架など必要な物を取りに行く先生などを決めていきます。

 どの先生も、もしもに備え、真剣に訓練を行っていました。


 

先生たちの学習会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急時の対応を学ぶ勉強会も行いました。

 食物アレルギーについて、学びました。

 担当の先生から一通り説明を聞いた後は、「個別の対応をどう行うか」「絶対に大人が近くで一人以上寄り添う」などの確認を行いました。

 何も起こらないことが一番ですが、何かあった時にも迅速に対応できるよう勉強会を行っています。

先生たちの勉強会の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月になり、新しく本年度から赴任された先生もいるので、昨年度からみえる先生で広川台小学校が授業を進めるにあたり、大切にしていることを伝える勉強会を何度か、行っています。

 今日、紹介する写真は第1回のものです。

 「あのねタイム、輪い話いタイム、スピーチ活動など、対話的な活動を大切にしましょう」
 「学習課題づくりや達成ポイントを考え、主体的な学びにつなげていきましょう」
 「話し方名人や聴き方名人を目指しましょう」

 などのお話を聴き、勉強していました。

今日も暑くなりそうですよ

画像1 画像1
 19日の土曜日は30度近くまで気温が上がり、長袖では暑さを感じる日になりました。

 少し前まで「寒いですね」があいさつ代わりだったのに、一ヶ月もしないうちに夏に近い気温になりました。

 今日も最高気温の予想は28度です。昼間は半袖でちょうど良い気温です。湿度は高くないそうなので、ジメジメした不快な暑さにはならないみたいですよ。

 今週末からはゴールデンウィークです。と言っても28日、30日、5月1日、2日は学校があるので、大型連休という感じはあまりしないかもしれませんが、のんびりお家で過ごしたり、友達と遊ぶ計画を立てたり、お家の方とお出かけしたりと心身ともに充実した日々を過ごしてくださいね。

6年生 体育でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さん、体育?の授業を体育館で行っていました。

 見に行った時は「新聞紙を使っただるまさんが転んだ」をしていました。

 鬼は先生です。

 「だるまさんが転んだ」と言っている間は前に進めるのは同じルールです。
 違うのは、新聞紙で身体を隠すことです。肩や頭が見えてはいけないそうです。
 隠れていなかったらスタートからやり直しです。

 上の写真は先生が「だるまさんが転んだ」と言っている時、下は言い終わった後の様子です。


 今日は尿検査でした。
 何人かの保護者の方が「子どもが持っていくのを忘れていたので届けに来ました」と保健室や職員室まで届けてくださいました。わざわざ持ってきてくださり、本当にありがとうございました。

ALTの先生の自己紹介を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
  ALTの先生の自己紹介を聞く5年1組のみんなです。

 先生の好きなものは
 サッカー、ホッケー、ねこ、フライドチキンだそうです。
 苦手なものは
 納豆だそうです。

 1組の子たち、手を挙げていますが「みんなはこれ、好き?」と先生が質問したのに答えて手を上げています。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さん、国語の授業の一コマです。

 隣の子と意見交換をします。

 「身体を相手の方に向けてお話をします」
 「身体を相手の方に向けてお話を聞きます」

 を実践中の男の子2人です。

1年生 学習のルールを学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 手をしっかりあげる子がとても多い1年2組さん。

 今日は話をしている人を見て、話を聞くルールを学んでいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さん、国語の授業です。

 1年生では「あ・い・う・え・お」というようにひらがなを1文字ずつ勉強をしています。
 
 今日は「こ」を勉強していました。

 画面を見ながら、空中に指で書いて練習した後、プリントに書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/10 後期個別懇談会(希望性)3時間授業
12/11 後期個別懇談会(希望性)3時間授業
12/12 後期個別懇談会(希望性)3時間授業
12/15 委員会(学校保健委員会)
12/16 全校5時間授業、トロロっ子遊び