御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

水泳学習の様子2

 各自の目標に向けてがんばりました。今年の水泳学習は、7月8日(水)のあと1回になりました。それぞれ、自己ベストが出ることを願っています。最後の日も、気持ちよく水泳学習ができますように!暑さと雷が心配です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳学習の様子1

 遅くなりましたが、7月3日(水)にあった第3回水泳学習の様子を掲載します。水温も高く、とても快適に練習ができ、各自の目標に近づけたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4(金)授業の様子(5・6年生 円山学習)

 5・6年生が円山学習で、米づくりをしています。定期的に稲を観察して成長具合を見ています。中干しをしていましたが、今日、久しぶりに水を入れました。少し葉っぱが虫に食われていました。そろそろ害虫対策を考える必要が出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4(金)今日の給食♪

 今日の給食は、天の川汁、七夕サラダ、ハンバーグのおろしソースがけ、レモンとメロンの星形ゼリー、ご飯、牛乳です。七夕献立です。天の川汁には、天の川の川の流れを表すためにビーフンが入り、星を表すためにオクラが入っています。また、夏が旬のとうがんが入っています。七夕サラダには、星形をしたマカロニが入っています。星形ゼリーは、メロンの緑色とレモンの黄色と白色の三層になっています。ただ、白色が何味かわからないのでヨーグルトだとか杏仁豆腐だとか何味か想像しています。行事献立は話題がふくらんでおもしろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/4(金)下水道出前講座(4年生)

 下水道出前講座がありました。家で使ったトイレの水や台所の水、おふろの水は、使った後にどこへいくのか、どのようになるのかについて学びました。下水道がないとどうなるのか、下水道がない場合はどうしているのかについても教えていただきました。トイレで使うトイレットペーパーと日常で使うテイッシュペーパーの水にとける違いを実験して確かめました。私たちが快適に過ごせるのも下水道があるおかげであることを学びました。水を使うということはあたりまえではないのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日(金)朝の様子

 おはようございます。今朝も、うっすらと雲がかかってますが暑い1日の始まりです。昨日の夕方は夕立ちがあり少し涼しくなったかと思いましたが、そうでもありません。ありがたいことに校内にいれば、空調がきいて涼しく過ごせるため熱中症の心配はそれほどないと思いますが、体調管理に気をつけて過ごせるように声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/4(木)集合学習(5・6年生)2

 「今のままがよい」という考えの児童は、それぞれの学校のよさがある、友だちと話しやすい、「1つにした方がよい」という考えの児童は、いろいろな友だちができる、少人数だとできなかったことが人数が多いとできることがある等、それぞれの考えを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4(木)集合学習(5・6年生)

 5・6年生の集合学習は、学活で「投票でみんなの意見を聞いて自分の考えと比べてみよう」をめあてとして、足助の小学校について、今のままがよいか、1つにまとめた方がよいかについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3(木)みくらタイム3(七夕飾りづくり)

 学校の裏にある山から竹を切り、持ってきました。飾りをつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/3(木)みくらタイム2(七夕飾りづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
  

7/3(木)みくらタイム1

 今日のみくらタイムは、七夕飾りづくりを行いました。折り紙を切って飾りを作りました。毎年、やっているからなのか、みんな慣れた手つきで折ったり切ったりして作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/3(木)今日の給食♪

 今日の給食は、タコライスの具、タコライスの野菜、もずくとうずら卵のスープ、麦ごはん、牛乳です。麦ご飯に、タコライスの具と野菜を入れて食べました。ボリュームたっぷりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3(木)集合学習(4年生)2

 子どもたちのは、「いつもとは違ってたくさんの人数で活動ができて、いい経験になった」「みんなの好きなことが知れて楽しかった」と振り返っていました。こうやっていっしょに学べたことでうれしい気持ちをもてたようで、よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3(木)集合学習(4年生)

 今日は第2回目の集合学習の日です。今回は、オンラインで5校つないで行います。今日の授業は外国語活動です。「他校の友だちと好きな〇〇を伝えよう」がめあてです。授業の最初と最後のあいさつ等は、5校の教室をそれぞれつなげて行います。伝え合う活動は、6つの班に分かれて、それぞれのメンバーの学習用タブレットとつないで活動を行います。イヤホンを使い、ハウリングが起こらないようにして画面越しに会話をします。オンラインの会議のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3(木)授業の様子(5・6年生)

 音楽で「ダーリン」の合奏練習をしています。楽器によってどこから演奏に入るかなど、まだ合奏が始まったばかりなのでとまどっていますが、盛り上がりの部分でそれぞれの音色が合わさると、目指している「ダーリン」のイメージの曲になり、ワクワクした気持ちになります。
画像1 画像1

7/3(木)スピーチ集会

 今日のスピーチ集会のお題は、「一番好きな学校行事」についてです。スピーチをする児童は、運動会と書き初め大会についてスピーチをしました。今日のお題は子どもたちも質問がしやすかったようで、いつもよりもスピーチの内容が豊かになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(木)朝の様子

 おはようございます。うっすらと雲がかかっていますが、かなり蒸し暑い朝です。昨日から学校の前の川にかかる松葉橋が新松葉橋として通行できるようになりました。それに伴い、横断歩道も少し移動されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2(水)帰りの会の様子

 帰りの会の前に、明日の授業等、明日の予定について黒板にマグネットを貼ったり必要事項を記入したりしています。こうやって明日のことについて準備をしながら確認していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/2(水)授業の様子(5・6年生)

 5・6年生は、家庭科で「ひと針に心をこめて なみぬいの練習をしよう」で5年生は、玉結びたまどめの練習をしています。6年生は、刺し子に取り組もうとしています。ひまわり学級は、生活単元でとうもろこしに肥料の入った土をかぶせています。水泳学習後の6時間目ですが、集中してがんばって取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日(水)今日の給食♪

 今日の給食は、ごまみそ汁、塩こうじあえ、アジフライ、ごはん、牛乳です。塩こうじあえは、「たべまる」→「たべまるレシピ」で検索すると、作り方が出てきます。もしよろしければ作ってみてください。今日の写真は、食後の歯磨きの様子です。みんな黙々と歯磨きをしています。音楽に合わせて磨くので、音楽がランチルームに響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 マラソン大会予備日
12/11 修学旅行
12/12 修学旅行