6年生 卒業アルバム撮影の瞬間
 今日は、授業風景を撮影していました。6年生が輝いている瞬間をカメラのおさめてくださいね。
 
【各学年から】 2025-09-19 12:31 up!
 
3.4年生授業参観の様子4
 買い物は、身近な活動です。だから、経験を踏まえ発表しますが、お店の中のこともちゃんとみているんだなあと、子どもたちの観察力に感心します。
 
【学校行事】 2025-09-19 12:25 up!
 
3.4年生授業参観の様子3
 3年生は、社会科の時間でした。お買い物調べをした結果から話し合っていました。
子どもの発表に納得!といううなずきが参観している保護者の中から生まれていました。
 
【学校行事】 2025-09-19 12:22 up!
 
3.4年生授業参観の様子2
 4年生は、理科の学習もしていました。
実際に確かめる実験は、楽しいものです。さて、何に気づくでしょうか?
 
【学校行事】 2025-09-19 12:10 up!
 
3.4年生授業参観の様子1
 4年生は、述語の学習でした。
日本語のむずかしいところですね。なんとなくあっているような、でも違うような…
何気なく使っている日本語ですが、ことばの決まりを知っておくと、自信をもって話すことができますね。
 
【学校行事】 2025-09-19 10:47 up!
 
5.6年生授業参観の様子5
外国語の学習もしていました。
耳慣れすることの凄さを実感しています。私も小さい頃から英語に触れていれば…と思います。
 
【学校行事】 2025-09-19 10:41 up!
 
5.6年生授業参観の様子4
約分するとよいことは、おおきさがわかりやすいことですね。
同じ大きさでも、 468分の156 と言われるより、3分の1と言われたほうが、大きさのイメージがしやすくないですか?
 
【学校行事】 2025-09-19 10:38 up!
 
5.6年生授業参観の様子3
 5年生は、算数科で約分の学習をしていました。
さて、約分をするとなにかよいことがあるのかしら?
考えてみてください。
 
【学校行事】 2025-09-19 08:46 up!
 
5.6年生授業参観の様子2
 算数では、複合立体の体積を求めていました。直方体や立方体を組み合わせていることに気づくと、いろいろな解き方が浮かんできて楽しくなると思いますが、どうだったでしょうか。
道徳科の学習もしていました。正解があるわけではない気持ちや価値について、いろいろな議論をしていきたいです。
 
【学校行事】 2025-09-19 08:41 up!
 
5.6年生授業参観の様子1
 6年生は、社会科や算数科の学習でした。
いっぱい考えることが増えるけれど、一生懸命考えることは大事ですね。
 
【学校行事】 2025-09-19 08:33 up!
 
1、2年生授業参観の様子5
 友達の考えを聞きながら、そっかあと思うことがあったらよいなと思います。みんなで考え合う時間にしています。
 
【学校行事】 2025-09-19 08:24 up!
 
1、2年生授業参観の様子4
 かぼちゃの行動と気持ちをつなげて考えながら、思ったことや気づいたことなどをノートに書きます。
 
【学校行事】 2025-09-19 08:20 up!
 
1、2年生授業参観の様子3
 1年生は、道徳科の授業で、「かぼちゃのつる」を使って考えていました。
ツルが切れてしまったとき、かぼちゃは何を思ったのかな。
 
【学校行事】 2025-09-19 07:49 up!
 
1、2年生授業参観の様子2
音読発表会の様子です。聞き合って、評価もしました。
 
【学校行事】 2025-09-19 07:45 up!
 
1、2年生授業参観の様子1
 2年生は、国語科の学習で音読に取り組みました。参観は、そのまとめでもある音読発表会でした。どんなふうに読むと気持ちが伝わるかなと考え、音読を工夫していました。
 
【学校行事】 2025-09-19 07:43 up!
 
6年生手話体験4
 うれしいことに、講師の方が、「小清水小の子はとても一生懸命で、素直に反応してくれるので、今年もとても楽しみにしてきました」とおっしゃってくださいました。外から見た印象がよいということは、素晴らしいことだと思います。
 
【各学年から】 2025-09-17 17:38 up!
 
6年生手話体験3
 あいさつや自分の名前を手話でやれるようになったかな。
 
【各学年から】 2025-09-17 17:33 up!
 
6年生手話体験2
【各学年から】 2025-09-17 17:32 up!
 
1年生の思いが形に2
 クラスに入ると、声をかけてくれて、こんなのができたよといっぱい教えてくれます。
それがとてもうれしいです。
どの子にも、自分だけのパクパックンがあることがすてきだなと思います。
 
【各学年から】 2025-09-17 17:08 up!
 
1年生の思いが形に1
図工に時間でした。
パクパックン の作品作りに没頭する子たちでした。
紙袋をくしゃくしゃにするだけで、世界が広がります。
 
【各学年から】 2025-09-17 17:05 up!