4年生 図画工作 7/10
【各学年から】 2025-07-10 10:35 up!
4年生 算数 7/10
2組の様子です。平行四辺形に関する練習問題に取り組んでいました。真剣な表情で問題を解いていました。
【各学年から】 2025-07-10 10:27 up!
4年生 下校 7/10
【各学年から】 2025-07-10 08:09 up!
4年生 給食3 7/10
【各学年から】 2025-07-10 08:08 up!
4年生 給食2 7/10
中華麺も評判が良く、ジャージャー麺の具と絡めて美味しく残さず食べました。
【各学年から】 2025-07-10 08:07 up!
4年生 給食 7/10
この日のメニューは、中華麺、ジャージャー麺の具、春巻き、中華サラダ、乾燥小魚、牛乳でした。春巻きが大好評でした。
【各学年から】 2025-07-10 08:05 up!
4年生 外国語 7/10
2組の授業です。普段使っている文房具を英語で表現しました。文房具カードを使って友だちに好きな文房具を伝えていました。
【各学年から】 2025-07-10 08:03 up!
4年生 理科 7/9
今日は、夏の星について学びました。星座早見盤を使って夏の大三角形を探しました。星座早見盤は暗いところで見ると明るい星は光って見えます。
【各学年から】 2025-07-09 12:00 up!
4年生 給食2 7/9
この日は、昼の校内放送のクイズを考えながら楽しく食べました。
【各学年から】 2025-07-09 11:40 up!
4年生 給食 7/9
この日のメニューは、ご飯、あじフライ、もずくスープ、ゴーヤチャンプルー、牛乳でした。もずくスープが1番人気がありました。ご飯も人気があります。
【各学年から】 2025-07-09 11:38 up!
6年生 理科 7/9
6年生の理科の様子です。
学習課題は「人がずっと空気を吸っていても空気は大丈夫なのか」です。
興味深いテーマですね。
子どもたちは予想し、席が近い子同士で意見交換しました。
【各学年から】 2025-07-09 11:17 up!
5年生 国語 7/9
5年生の国語の様子です。
物語の主人公が誰なのかについて話し合いました。
下の写真は、階段の踊り場の掲示物です。
10月のキャンプに向けて、この山の掲示物に付け足していくようです。
準備が着々と進んでいますね。
【各学年から】 2025-07-09 11:06 up! *
2年生 図工 7/9
2年生の図工の様子です。
友達の絵を互いに見合いました。
卵が割れたら中から何が出てくるかな。
「電車が飛び出てくるよ」
「ピアノのメロディーが聞こえてくるよ」
夢がいっぱいの絵でした。
【各学年から】 2025-07-09 11:00 up!
1年生 読み聞かせ 7/8
「おおきなかぶとちいさなかぶ」のお話です。ちょうど、教科書で学んだばかりの「おおきなかぶ」と題名が似ていたので、みんなお話のゆくへが気になって見入っていました。
【各学年から】 2025-07-09 07:46 up!
1年生 生活 7/8
色水作りの最後には、ペットボトルに色水を作りました。まるでほんものの美味しそうなジュースが出来上がりました。記念に、タブレットで写真を撮りました。
【各学年から】 2025-07-09 07:45 up!
1年生 生活 7/8
色水作り、真剣です。なかなか色が出てこない友だちがいると、「もっともみもみするといいよ」と教えてあげていました。学び合いですね。
【各学年から】 2025-07-09 07:45 up!
1年生 生活 7/8
色水作りに挑戦です。学校に咲いているお花や、元気のいい葉っぱを使わせてもらって、作りました。どんな色になったかな?
【各学年から】 2025-07-09 07:45 up!
1年生 生活 7/8
あさがおのお花で、押し花を作りました。とっておきのあさがおを用意して、そっと花びらを広げて作りました。上手にできるといいね。同時に、こすりぞめもしました。
【各学年から】 2025-07-09 07:45 up!
6年生 ミシンを使って 7/8
6年生の家庭科の様子です。
ミシンを使ってナップザックを作ります。
印を付けたり、まち針でとめたりと、がんばっています。
授業サポートのボランティアさんを募集しています。
お子さんの学年は問いません。もしお時間がありましたら、お越しいただけると助かります。
【校長室から】 2025-07-08 11:21 up!