「とろろ」のようにねばり強く

2年生 おもちゃ作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、1年生の子たちと一緒に作り、遊ぶ「おもちゃ作り」が行われていました。

今日は自分で決めたおもちゃを自分で作ってみます。
去年は3年生の子たちが自分たちを楽しませてくれたので、今度は1年生の子に楽しんでもらうんだと張り切っています。

1組さんと2組さんの間に材料が置いてあるので両方の教室から取りに来ていました。

5年生 英語の英会話テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さんでも英会話テストが行われていました。

カードを引くと、その番号の質問を先生がします。
見ていた時は「誕生日はいつですか?」と英語で聞かれて、答えていました。

6年生 机と椅子の高さを調整中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日、身体測定を行ったので、1組さんでは机・椅子の高さを調整していました。

特に直さなくても大丈夫だった子は、友達のお手伝いをしていました。
低学年、中学年は先生たちで調整し終えています。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、国語の授業です。
1から10までの漢字と数え方を学んでいました。
「ジュースのはいすうでかんがえてみよう」という声かけのもと、1から順に考えていました

1はい
2はい
3ばい
4はい
5はい
6ぱい
7はい
8ぱい
9はい
じゅっぱい(じっぱい)

「はい」「ぱい」「ばい」を使い分けます。
9は「きゅう」とも「く」とも両方、読みます。
数えるものによって変わることもあるし、両方OKの場合もあります。
日本語って奥が深いですね。

3年生 給食中です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さんの給食の様子です。
3年生、準備が早いのでしょうか、食べるのが速いのでしょうか、2年生よりずいぶん速く食べ終わっている子がいますね。

3年生 給食中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、給食の様子です。

今日は、みんな大好き、焼きそばでした。
おかわり、しましたか?

2年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、給食の様子です。

今日の放送では先生たちの血液型クイズが出題されていました。

1年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが体育館の後ろに「平均台」「マット」「フラフープ」などを準備してくれました。

1年生の子たちはそれらを使って、みんなが楽しめるコースをどうやったら作れるかを考えていました。どんなコースにすることにしたのでしょう?

5年生 図画工作の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さんも糸のこを使って、作品作りです。

色付けをしている子たちが多かったので、もうすぐ完成でしょうか?

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、2組さん、ともに同じ小数の筆算を勉強していました。

1組さんは元気な声で先生の問いかけにみんなで答えていました。

2組さんでは「◯◯くんが素敵な発言をしたよ」と先生が話すと、ある男の子がパチパチパチと拍手をしました。「人の頑張りを拍手できる◯◯くんも素敵です」と褒められ、照れくさそうにしていました。

2年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さん、書写の授業です。

ある程度、書けたら先生の所に持っていきます。
よく書けていたら「はなまる」がもらえます。
2組の子たちも、1組の子たち同様、何度も書き直して納得いく字を書こうと頑張っていました。
下の写真は、るいくんの力作です。

6年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、英語の授業で他の学年と同じように、先生たちと英会話のテストをしていました。

6年生のテーマは夏休みです。夏休みに行った場所ややったことなどをスライドにまとめ、それを英語で紹介する取組でした。

長崎県に行ったという男の子は、流暢な英語で、かつ先生の顔をしっかり見ながらお話ができていて、先生から「パーフェクト!」と褒められていました。

5年生 読書感想画が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さんの廊下です。
読書感想画が完成したので、先生が掲示しています。
学級代表も決まったので、みんなに発表するそうです。
ちなみに下の写真が1組さんの最優秀作品(学級代表)です。

一足早いですが、おめでとうございます。
パチパチパチ

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
5年2組さん、算数の授業でした。
教室に入ると先生から「校長先生、一番姿勢のいい子を当ててください」と言われました。
どの子も姿勢が良かったので、「全員!」と言いたかったですが、1人を当てないといけないので、指先まで伸ばしている女の子を当てました。
すると、当たらなかった男の子たちが「ぼくの方が姿勢が良かったのに(女の子はどんな風だったか)見てないけど」とつぶやいていました。
みんな、姿勢、良かったですよ。

来週の姿勢週間が楽しみです。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、音楽の授業で合奏をします。

ウッドブロックという新品の楽器を先生が袋から出してくれました。
すず、タンバリンなども使うそうです。
いろんな楽器が使えて、楽しそうです。

6年生 身体測定です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、身体測定で視力検査を行っていました。

簡易的な検査になるので、少し悪い数値になってしまった子は念のため、眼科さんで診てもらってくださいね。

1年生 今日も元気に体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子たちが体育館で元気に体育の授業をしていました。

とっても大きな声で体操をしていました。
今日は何をするのかな?

自転車のルールを確認しましょう

画像1 画像1
 小学生のみんなには関係ないものもありますが、愛知県警察からのお知らせです。

「自転車 安全利用 五則を守りましょう」

1 車道は原則、左側通行、歩行者を優先

2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

3 夜間はライト点灯

4 飲酒運転は禁止

5 ヘルメットを着用

それ以外にも「ながらスマホ」は絶対しない、自転車に反射板を取り付けましょう、などが示されていました。

夕方、暗くなるのが日に日に早くなっています。暗くなる前に家に帰るようにしましょう。

昨日の会議の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は木曜日だったので、みんなは5時間で下校しました。

先生たちは全員集まって会議です。
いろんな話をするのですが、その中で「あいさつ」の話が出ました。
ある先生が「最近、5年生の子たちがとっても元気なあいさつをしています。職員室付近ですれ違ったとき、すごくいい表情であいさつしてくれるんですよ」と話しました。
5年生の担任の先生たちは少し照れた感じでしたが、嬉しそうな表情でした。

キャンプの頃から一段と成長していますね。

2年生 楽しい時間を過ごしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さんでは「みんなでムシさんになる」動きをして、遊んでいました。

先生が動きのお手本を見せて、みんなが真似をします。
なかなか上手くいかないのですが、それが面白くて、みんな笑顔です。

一生懸命動かそうとするんだけど、人間の身体って思ったように動かないものだなと感じたことでしょう。神経伝達回路が育つのは中学生ぐらいまでなので、いろんな動きを身体に命令する経験って、とても良いんですよ。

家で「ムシさん」をお家の人に見せてあげてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/5 読み聞かせ、防災の日
12/8 クラブ
12/9 後期個別懇談会(希望性)3時間授業