石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすくす 生活科

さつまいもを掘ったことについての絵日記を書いていました。先生の見本を見ながら丁寧な字で書いていました。書きたいことがいっぱいあって、プリントの裏まで書く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす リース作り

さつまいものツルを使ってリース作りをしていました。ツルが柔らかいうちに丸くしていく必要があります。先生に教えてもらいながら、真剣な表情で大変上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

「和の文化を発信しよう」の授業をしていました。自分が選んだ和の文化について、タブレットを使いポスターを作成していました。写真等もバランスよく入れながら、解説文を打ち込み、作っていました。どんなポスターが完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

「図形の拡大・縮小」の授業でした。地図の縮図の実際の長さを求めていました。問題を解き終わり先生に丸をつけてもらうと、友だちに教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

ピックルボールをしていました。テニスに似たスポーツです。卓球より大きめのラケットでプラスチックのボールを打ちます。テニスや卓球よりも打ちやすいため、少しずつ連続した打ち合いができるようになり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

「道具のひみつを調べよう」の授業でした。レポートを作るために、自分の調べたいことについて図書室の本などで調べ、まとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

6の段の九九を作っていました。できあがると、何度も声に出して練習しました。教科書やノートを見なくても言えるように、空中を見つめながら九九を唱え、必死に覚えようとする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

さつまいもを掘った後、その絵日記を書いていました。大きな芋を描いて、色をしっかり塗ったり、長いツルを描いたりと、集中していました。楽しかった活動の後は、生き生きとした絵を描くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

全校集会を行いました。「校長先生のお話」では、人権についての話がありましたが、みんなしっかり前を向いてよい姿勢で聞くことができていました。代表委員会からは、「赤い羽根共同募金」への協力の呼びかけがありました。その後、市に応募した詩が特選に入った児童が、その詩の朗読をしました。大変上手に朗読することができました。校歌を元気に歌った後、最後に、6年生から、石っ子学習で調べた地域のお祭りである「紅葉まつり」の紹介がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

水たまりのできていた土と、できていなかった土で、水のしみこみやすさを比べていました。プラスチックのコップに穴を開けたりしながら、自分たちで実験道具も作り、真剣な表情で調べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

消防署の人に来ていただき、消防士の仕事について学びました。
はじめは教室でお話を聞き、その後、防火服を着たり、消防車にあるものを見せていただいたりしました。みんな興味をもって話を聞いたり、質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

4分音符や8分音符、2分音符を使ってリズムを作り、それを手で叩いていました。「タンタタタタタン」などと声を出して手を叩きながら、リズムを確認し、みんなで叩いたり、リレーのように順番に叩いたりしながら楽しんでいました。次はリズムに合う楽器を選んで演奏するようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

くり上がりのあるたし算の練習をしていました。
まず10をつくるために、たす数をさくらんぼのように2つに分ける必要があります。4+8なら、8を6と2に分け、4と6で10をつくり、残りの2を合わせて12という答えを導き出します。難しいですが、これができるようになると計算が速くなります。指も使いながらみんな一生懸命計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

修学旅行に向けて、しおり作りをしていました。先生から順番に配られる修学旅行の日程などのプリントを半分に折り、ページの順番に重ね、最後に綴じます。大変嬉しそうで、修学旅行を楽しみにする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

畑の整備をしていました。今まで使っていた防草シートを片付けたり、草を抜いたりしながら、畑をきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

「けんけん ぱ」をしていました。地面のリングの数に合わせて、片足や両足で順番に飛び移って前に進んでいきます。リズムよく飛ぶ姿が見られました。全員が飛び終わると、リングの場所を少しずつ変えて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室2

体育館でのゲームの後は、教室で笹井選手の話を聞きました。
どのようにセーリングに出会い、「日本一」「世界一」という夢に向かって努力をしてきたのか話してくださいました。「負けた経験があったから夢ができた」という言葉が印象的でした。何度も挫折しながらも1つ目の夢を叶え、今は2つ目の夢を叶えるために、まだまだ夢の途中だそうです。子どもたちは大変真剣な表情で最後まで話を聞き、自分の夢シートを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夢の教室1

セーリングの笹井正和選手に夢先生として来ていただき、「夢の教室」を行いました。
はじめは、体育館で笹井選手と子どもたちでボールを使ったゲームをしました。上に投げたボールが浮かんでいる間だけ、全員が手を繋いで前に進み、ゴールを目指すゲームです。フェイントで投げていない時に動いてしまったり、手を離してしまったりするとまた最初からやり直しです。最初は全く上手くいきませんでしたが、全員で作戦を立て、一歩ずつ確実に進むようにすることで上手になり、最後にはゴールすることができました。「ドンマイドンマイ」「一歩」「一歩」とみんなで声を掛け合い、心を一つにしていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

「もみじ」を上のパートと下のパートに分かれて歌っていました。一緒に合わせると別のパートにつられてしまいそうになりますが、声の重なりや響きを楽しみながら歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

「円と球」の授業でした。コンパスで円を描き、半径が正しい長さになっているか先生が確認し、合格すると「算数の友」の問題に取り組んでいました。コンパスの使い方が以前より上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/4 マラソン大会