9月になりました。暑い毎日ですが、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。伊保小学校は明るいあいさつがあふれています。

ことわざを調べたよ(4年生)

4年生の国語では、ことわざや故事成語について学習しています。

9/8の授業では、担任が作った「ことわざクイズ」を解きました。児童は、学習用タブレット内にあることわざ辞書アプリを使って調べました。

続いて、自分が選んだことわざの意味を調べ、そのことわざを使って文章を作りました。
画像1
画像2
画像3

ほめほめ言葉を考えたよ(3年生)

9/8、3年生の学級活動では、「ほめほめ言葉のプロになろう」という目標で授業を行いました。

まずは、言ってもらえてうれしくなる言葉、ほめほめ言葉にはどんなものがあるかを出し合いました。

次に、「すごいね」の一言だけでなく、どのように相手に伝えたら、さらに相手の心が温かくなるかを話し合い、発表しました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの花を観察したよ(5年生)

5年生の理科では、「植物の実や種子でき方」を学習しています。

9/8の授業では、アサガオの花をたてに切って、断面を虫眼鏡で観察しました。
児童は、アサガオの花びら、がく、おしべ、めしべがあることを確認し、おしべから花粉を採取してスライドガラスを作っていました。
画像1
画像2
画像3

川の魚をしらべたよ(2年生)

2年生の生活科では、9/26に近くの伊保川に出かけ、伊保川に住む生き物を探すことにしています。

9/8の授業では、川にすむ生き物を、本やインターネットで調べました。
画像1
画像2
画像3

平氏がどのように力をのばしたかを考えたよ(6年生)

6年生の社会科では、平安時代を学習しています。

9/8の学習では、平氏がどのように力を伸ばしていったかを調べました。児童は教科書、資料集、インターネットから、「娘を天皇のきさきにして、天皇の親せきとなって権力をもった」「朝廷の高い位を独占した」「藤原氏のやり方と同じ」などと、ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

紙すきにちょうせんしたよ(2〜4年生)

9/8の特別支援学級の生活単元では、紙すきに挑戦しました。

牛乳パックを細かくちぎり、それを水の入ったペットボトルに入れて振って混ぜ合わせ、繊維状になったものを型にはめて乾かしました。

きめの細かな紙になるように、細かくちぎりました。
画像1
画像2
画像3

2つのきゅうしょくだよりを くらべたよ

3年生の国語では、「『給食だより』を読みくらべよう」を学習しています。

9/5の授業では、教科書にのっている2つの給食だよりを読み比べました。一方には野菜の生産者の写真、もう一方には野菜のイラストが載っており、それぞれの効果を考えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

生活の中にある音をさがしたよ(2年生)

2年生の音楽では、「生活の中にある音を楽しもう」を学習しています。

9/5の授業では、スズメ、セミ、カエル、犬など、児童の身近にいる生き物の鳴き声などを考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

スピーチタイム楽しいよ

特別支援学級の朝の会では、スピーチタイムを行っています。

スピーチタイムは少人数に分かれて、「今日の朝ごはん」などトピックについてお話をしています。聞いている人は、さらに知りたいことを質問しています。
画像1

What do you like ? を覚えたよ(3年生)

9/4の3年生の外国語では、ALTの先生が来て、楽しく勉強をしました。

apple, orange, table tennis など、ものの名前を覚え、相手に好きなものを尋ねる言い方「What do you like ?」を練習しました。
画像1
画像2

ひっ算を暗算でやってみたよ(3年生)

3年生の算数では、「たし算とひき算」を学習しています。

9/4の学習では、「ひっ算を暗算でしよう」というめあてで、児童が取り組んでいました。94-30では、2つの方法が発表されました。
90-30=60 60+4=64というやり方と、
9-3=6 4-0=4 6は十の位だから60。60+4=64というやり方でした。

担任が数字カードを提示し、4人の児童が1枚ずつ引いて4つの数字で2桁の数字を2つ作ってひき算の問題にして、みんなで暗算をしていました。
画像1
画像2
画像3

広告からキャッチコピーを考えたよ(4年生)

4年生の国語では、「広告を読み比べよう」を学習しています。

9/4の授業では、広告を見て、その企業が伝えたいことを、キャッチコピーから考えていました。
画像1
画像2
画像3

外国のジェスチャーについて学んだよ(5年生)

5年生の英語では、外国の文化も学んでいます。

9/4の授業では、各国のジェスチャーの写真を見て、その意味を連想しました。フランスの写真は、片手の人差し指を片目の下に当てる「あかんべ〜」のジェスチャーでした。児童は頭を抱えていました。フランスではこのジェスチャーは「信じられない」を意味するものだと知って、児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

グループで詩を朗読したよ(2年生)

2年生の国語では、詩「空にぐうんと 手をのばせ」を学習しています。

9/4の授業は、「体を動かしながら、声に出して読もう」というめあてでした。グループで音読練習をして、全体の前で発表をしました。「手をのばせ」の場面では、みんなで大きく手を伸ばして、表現していました。
画像1
画像2

お互いのメニューを見て、感想を書いたよ(6年生)

6年生の家庭科では、夏休みに自分で「朝食に合ういためもの」のメニューを考え、自分で作り、それを写真と文字でまとめるという宿題が出ていました。

9/4の授業では、クラスの友達の朝食メニューを見て、その感想を書いていました。自分とは違った発想を知って、児童は楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

カルタとりをしたよ

特別支援学級では、文字を習得し、様々な方法で文字の定着を図っています。

9/4の授業では、カルタを通してひらがなに慣れ親しみました。
読み札が読まれると、児童は一斉に取り札のひらがなを目で追って、見つけると素早く取っていました。
画像1
画像2

せんをかいて おはなしをえがいたよ(1年生)

1年生の図工では、「せんの ぼうけん」に取り組んでいます。

9/4の授業では、児童が「にょろにょろ」「かくかく」「くねくね」「ちくちく」など、さまざまな種類の線を発表しました。

画用紙にクレヨンで、様々な線を組み合わせて一筆書きのように線画を描きました。そして、その線画から連想されるお話に合わせて、「家」「学校」「スーパーマーケット」などを描いていきました。
画像1
画像2
画像3

わかりやすい文章の書き方を勉強しているよ(3年生)

3年生の国語では、「『給食だより』を読みくらべよう」を学習しています。

9/2の学習では、これからどのように学んでいくかを担任から聞いて、学習のながれをつかんでいました。担任の先生が「給食だより」が2つ載っているページを紹介して、この2つのどちらが伝わりやすいかを考えていくことになりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて準備中(6年生)

6年生の学活では、修学旅行の準備を行いました。

クラスを解体し、実行委員会ごとに集まって準備を進めていました。バス車内アナウンス実行委員は、旅行の行程ごとに役割分担をして、アナウンス原稿を書いていました。
画像1
画像2
画像3

10より大きいかずをかぞえたよ(1年生)

1年生の算数では、「10より大きい数」を学習しています。

9/2の学習では、イラストにある「うさぎ」「ちょう」「はな」の数をかぞえました。数える時に数図ブロックを使って、10ぴきといくつかに分けて数えました。その2つを合わせて、13ひきと答えていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30