「とろろ」のようにねばり強く

研修の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生成AIのコ・パイロットの授業での活かし方、音楽のアプリの活用など、様々な研修を受けました。

時に真剣に、時に楽しい研修となりました。

校内で研修中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市内の小中学校でICT機器を上手に授業で活用されている先生たち10名が、広川台小学校にきてくれて、講義をしてくれました。

 勉強の様子を紹介します。

22日の劇団四季の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季の休憩中、終了後の様子です。

広川台の6年生の子たち、ノリノリで手拍子をしていました。

市民文化会館への送迎、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たち、無事、市民文化会館に続々と到着してきました。

 153から市文に向かう道は渋滞する時期もあり、「全然、クルマが動きませんでした」と慌てて、集合場所まで送ってくださった保護者の方もお見えでした。

 三日ぶりに会ったのですが、ずいぶん6年生の子たちも楽しそうでした。

6年生の希望者 劇団四季を見に行きますよ

画像1 画像1
 7月22日、今年は午後の部で劇団四季のファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を6年生で申し込んだ子が見に行きます。

 午後の部のミュージカルは2時開始、4時終了の予定です。

 昨年は午前中でしたが、市民文化会館周辺がたいへん混雑をし、クルマが全く動かない状態でした。駐車場はもとより、その前の道路も動かず、午前の部を終えて帰る人たちも、午後のために来る人たちも、困っていました。市民文化会館で大きな催しものがある時は、このようになることが多いです。

 今年の6年生の子たちの集合時刻は午後1時30分です。
 先生たちが広川台の先生ポロシャツを着ているので、それを目安に集まってください。
 気温がかなり高くなりそうなので、帽子、日傘、ネックリングの利用、タオル、水分をしっかり持ってきてください。

 混み具合にも寄りますが、153も渋滞する可能性がありますので、一本南側の道で美術館付近で乗り降りをした方が、スムーズに来られ、帰れるかもしれません。

全校集会の様子です

画像1 画像1
株式会社 夏休みプランニングは以下の5つです。

1 早寝早起きプラン
 午後9時に寝て、午前7時に起きましょう
 ただし、もっと早く寝て、もっと早く起きてもOKです

2 朝ご飯プラン
 朝からご飯を食べると、ブドウ糖、水分、塩分が補給されます

3 運動プラン
 涼しい時間帯に運動を(散歩もグッド)
 △ゴロゴロプラン

4 入浴プラン
 湯船に浸かりましょう
 筋肉、関節の凝りが取れます
 心や身体のリフレッシュにもなります
 寝る2時間前までに入りましょう
 38度ぐらいのぬるま湯で15分〜20分ぐらい入るといいです

5 水分補給プラン
 朝、運動前、運動後、お風呂でた後、寝る前に補給するといいです

どれにチャレンジしてみますか?
全部、やれるという子もいるかもしれませんね。

次回のUPは22日(火)の劇団四季で集まる6年生の子たちの様子です。

全校集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の集会では、養護教諭の先生からもお話がありました。

今回は「株式会社 夏休み プランニング」の方ということで話していました。
プランは全部で5つ紹介されました。

ちなみに手を上げているのは、「今朝、朝食を食べてきましたか?」という質問を受けての様子です。
みんなちゃんと食べているかな?

全校集会です

画像1 画像1
生徒指導担当の先生から「夏休みの生活」について、4つのお話を聞きました。

1 公演での過ごし方
  みんなが気持ちいい使い方をしましょう
  おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん、こども園の子、いろんな人が利用します
2 交通安全
  自分の命を自分で守りましょう
  ヘルメットの着用、自転車は左側を通ります
  横断歩道は手を上げて渡りましょう
3 お金
  誰かに渡さない、もらわない
  おごったり、おごってもらったりしないように
4 水の事故
  バイバイ サンダル宣言
  サンダルが流されても追いかけないでください

2年生 机を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、2人1組でチームを作って、机をピッカピカに磨いていました。

激落ちくんと雑巾を使います。
一人の子が激落くんを手に持って、ピカピカ磨いたら、雑巾を持っている子が拭き取るそうです。
みんなゴシゴシゴシゴシ一生懸命取り組んでいました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、算数の授業で4月から勉強してきたことの「まとめ」で問題に取り組んでいました。

体積や角度など、様々な問題に挑戦していました。
出来はいかがでしたか?
余裕のVサイン?

みんなで床を磨こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、3時間目はみんなで床磨きをしていました。

4月から過ごした教室をピッカピカにして夏休みを迎えるそうです。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動のこぎりを使って、木を切る5年1組さんです。

一歩間違えると大怪我をしますので、みんな慎重に取り組んでいました。
少し丸みを出したくて、歯の入れ方を工夫して、何度もトライしていました。

6年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、英語の授業です。

「週末にしていることを知ろう」が今日の課題だそうです。
外国の人って、そもそもお休みは日本と同じなんでしょうか?
夏休みはあるのかな?あるなら何日休みなんだろうね?


6年生 カフートに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さんでもカフートに熱中していました。

見に行った時はアニメの問題が出ていました。
「ルフィたちがカヤから譲られた船の名前は?」
「野原ひろしの年齢は?」
などの問題に取り組んでいました。

2年生 机を綺麗にします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、4月から頑張ってくれた机を綺麗にします。

先生に道具とやり方を聞いていました。
その前にファイルを使っていたので、班ごとに回収していました。
集まってきたファイルを「整頓して入れるから」と言って、持ってきた子から受け取って綺麗に入れてくれている子もいました。

おれはかまきり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、国語の授業です。

かまきりりゅうじさん作「おれはかまきり」を音読していました。
面白い詩で、1組のみんな、1行ずつノリノリで音読していました。
「きまってるぜ」に近づけば近づくほど、盛り上がっていました。

先生が「誰か代表で読んでくれないかな?」と聞きます。
恥ずかしいのか、手が上がりません。さっきまでのノリノリはどこへ行ってしまったのでしょう。
「みんな、こういうの、得意じゃん」の先生の声を受けて、「よ〜し」と手を挙げた子、数人。

代表の子が指名されました。1行読むと、周りの子が続いて読み始めました。
思わぬ展開です。しかし
「いいねぇ、続けて読んでみよう!」先生もノリノリです。
指名された子に続いて、みんなで楽しく音読をしました。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
説明を聞いた子は質問や感想を言います。

話し終わったペアから入れ替わっていました。

1年生 せんせい あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、図工の作品が完成したので、隣の席のお友達に紹介するそうです。

上手に説明できたかな?

5年生 学年レクの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年1組さんが、学級レクでドッジボールをしていました。

5年生の子たち、ドッジボール大好きですね。
運動神経の良い子たちが多いので、中学校で部活動(クラブ活動)に入ると大活躍できそうですね。

特別支援学級 8組さんの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
8組さんの様子です。

廊下にはキャンプの思い出が掲示されていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 なわとび集会
12/1 年末の交通安全市民運動(〜10日)児童集会 委員会 なわとび集会予備日