11/1 1-4 反射の法則 1
1年4組の理科の授業の様子です。 「鏡に全身を映すには、鏡の長さや鏡との距離がどれだけ必要か」をテーマに、考えとその理由を明らかにしながら、タブレットにまとめていました。 11/1 3-4 三角形の相似条件 3
3年4組の数学の授業の様子です。 「三角形の相似条件を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 3-4 三角形の相似条件 2
3年4組の数学の授業の様子です。 「三角形の相似条件を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 3-4 三角形の相似条件 1
3年4組の数学の授業の様子です。 「三角形の相似条件を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 1,2学級 おトクな言い方 5
1,2学級の道徳科の授業の様子です。 「おトクな言い方の発明品」と題して、普段の言葉遣いを振り返りながら、自分の気持ちをうまく伝えるために意識することを考えていました。 11/1 1,2学級 おトクな言い方 4
1,2学級の道徳科の授業の様子です。 「おトクな言い方の発明品」と題して、普段の言葉遣いを振り返りながら、自分の気持ちをうまく伝えるために意識することを考えていました。 11/1 1,2学級 おトクな言い方 3
1,2学級の道徳科の授業の様子です。 「おトクな言い方の発明品」と題して、普段の言葉遣いを振り返りながら、自分の気持ちをうまく伝えるために意識することを考えていました。 11/1 1,2学級 おトクな言い方 2
1,2学級の道徳科の授業の様子です。 「おトクな言い方の発明品」と題して、普段の言葉遣いを振り返りながら、自分の気持ちをうまく伝えるために意識することを考えていました。 11/1 1,2学級 おトクな言い方 1
1,2学級の道徳科の授業の様子です。 「おトクな言い方の発明品」と題して、普段の言葉遣いを振り返りながら、自分の気持ちをうまく伝えるために意識することを考えていました。 11/1 1-3 身近な科学 4
1年3組の理科の授業の様子です。 「みそ汁の豆腐はどうして浮くのか」をテーマに、体積、質量、温度、濃度などを意識した実験を行い、その結果をまとめていました。 11/1 1-3 身近な科学 3
1年3組の理科の授業の様子です。 「みそ汁の豆腐はどうして浮くのか」をテーマに、体積、質量、温度、濃度などを意識した実験を行い、その結果をまとめていました。 11/1 1-3 身近な科学 2
1年3組の理科の授業の様子です。 「みそ汁の豆腐はどうして浮くのか」をテーマに、体積、質量、温度、濃度などを意識した実験を行い、その結果をまとめていました。 11/1 1-3 身近な科学 1
1年3組の理科の授業の様子です。 「みそ汁の豆腐はどうして浮くのか」をテーマに、体積、質量、温度、濃度などを意識した実験を行い、その結果をまとめていました。 11/1 3-5 日本の学校生活 5
3年5組の英語の授業の様子です。 「紹介したい日本の学校生活を英文にまとめよう」をテーマに、発表相手を意識した内容になるよう、仲間と意見交換をしていました。 11/1 3-5 日本の学校生活 4
3年5組の英語の授業の様子です。 「紹介したい日本の学校生活を英文にまとめよう」をテーマに、発表相手を意識した内容になるよう、仲間と意見交換をしていました。 11/1 3-5 日本の学校生活 3
3年5組の英語の授業の様子です。 「紹介したい日本の学校生活を英文にまとめよう」をテーマに、発表相手を意識した内容になるよう、仲間と意見交換をしていました。 11/1 3-5 日本の学校生活 2
3年5組の英語の授業の様子です。 「紹介したい日本の学校生活を英文にまとめよう」をテーマに、発表相手を意識した内容になるよう、仲間と意見交換をしていました。 11/1 3-5 日本の学校生活 1
3年5組の英語の授業の様子です。 「紹介したい日本の学校生活を英文にまとめよう」をテーマに、発表相手を意識した内容になるよう、仲間と意見交換をしていました。 11/1 2-2 ユニバーサルデザイン 3
2年2組の英語の授業の様子です。 「ユニバーサルデザインを取り入れた学校について伝え合おう」をテーマに、表現を工夫した英作文に取り組んでいました。 11/1 2-2 ユニバーサルデザイン 2
2年2組の英語の授業の様子です。 「ユニバーサルデザインを取り入れた学校について伝え合おう」をテーマに、表現を工夫した英作文に取り組んでいました。 |
|
||||||||||||