一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

トンボの標本作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(金)、4年生の理科の授業で昆虫の標本作りを行いました。講師として日本ビオトープ管理会理事、1級ビオトープ施工管理士である宇野総一様をお招きし、中金地区に生息する昆虫(トンボ)についてお話を聞いた後、トンボの生態を使って標本を作りました。どの子も生態を壊さないように細心の注意を払って取り組みました。1ヶ月ほど乾燥させ、ケースに入れて完成です。自作のトンボの標本。完成が楽しみです。

ふれあい祭りアート展

画像1 画像1
画像2 画像2
石野交流館でふれあい祭りアート展が開催されます。今年の中金小学校の展示物のテーマは「すてきな道のり 〜くつをリメークしよう〜」です。履き古したくつにすてきな模様をつけてリメイクしました。先行アート展として本日から見ることができます。全校児童の作品が展示されています。ぜひ、ご家族皆様でお出かけください。なお、展示は26日までとなっています。

折鶴大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日(木)に国道153号線沿いで、「折鶴大作戦」を実施しました。この取り組みは、交通安全への意識を高めることを目的としたもので、地域の皆様やドライバーの方々に向けて、さまざまな形で交通安全を呼びかけました。
・サインボードで交通安全をPR
 国道153号線沿いには、交通安全を呼びかけるサインボードが設置され、通行するドライバーに安全運転を促しました。サインボードのデザインは夏休みに募集した交通安全ポスターの最優秀作品です。
・ポスター・標語の表彰式
 夏休みに募集した交通安全ポスターや標語の中から、優秀作品の表彰式が行われました。子どもたちや保護者の皆様の創意工夫が光る作品が多数集まり、交通安全への思いが伝わる内容ばかりでした。表彰された作品は来年度の交通安全カレンダーに掲載されます。
・中川警部補による交通安全講話
 広瀬駐在所の中川警部補をお招きし、交通安全についてのお話を伺いました。実際の事例を交えながら、命を守るための大切な心構えについて学ぶ貴重な時間となりました。
・折鶴としおりで願いを届ける
 6年生の児童たちは、交通安全を願って折った折鶴と、標語が書かれたしおりを株式会社鈴鍵へ届けました。社長の鈴木様に直接手渡し、安全運転への呼びかけを行いました。
 この活動を通じて、交通安全への意識がさらに広がることを願っています。

折鶴大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(木)に国道153号線沿いで、「折鶴大作戦」を実施しました。この取り組みは、交通安全への意識を高めることを目的としたもので、地域の皆様やドライバーの方々に向けて、さまざまな形で交通安全を呼びかけました。
・サインボードで交通安全をPR
 国道153号線沿いには、交通安全を呼びかけるサインボードが設置され、通行するドライバーに安全運転を促しました。サインボードのデザインは夏休みに募集した交通安全ポスターの最優秀作品です。
・ポスター・標語の表彰式
 夏休みに募集した交通安全ポスターや標語の中から、優秀作品の表彰式が行われました。子どもたちや保護者の皆様の創意工夫が光る作品が多数集まり、交通安全への思いが伝わる内容ばかりでした。表彰された作品は来年度の交通安全カレンダーに掲載されます。
・中川警部補による交通安全講話
 広瀬駐在所の中川警部補をお招きし、交通安全についてのお話を伺いました。実際の事例を交えながら、命を守るための大切な心構えについて学ぶ貴重な時間となりました。
・折鶴としおりで願いを届ける
 6年生の児童たちは、交通安全を願って折った折鶴と、標語が書かれたしおりを株式会社鈴鍵へ届けました。社長の鈴木様に直接手渡し、安全運転への呼びかけを行いました。
 この活動を通じて、交通安全への意識がさらに広がることを願っています。

読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度8回目となる「読み語り」が、地域ボランティアの皆さまのご協力のもと行われました。月に一度のこの活動は、子どもたちが毎回楽しみにしている時間です。
 今回も、各学年の教室に温かな声が響き渡り、児童たちは物語の世界に引き込まれて目を輝かせながら聞き入っていました。静かな教室に広がる絵本の世界は、子どもたちの想像力を育み、心を豊かにしてくれます。以下は、今回読まれた絵本の紹介です:
1年生 「どんぐりどん!」
2年生 「三びきのやぎのがらがらどん」
3年生 「たいようをつかまえろ」「きのこってなんだろう」
4年生 「はるさんと1000本のさくら」
5・6年生「地球がうみだす土のはなし」
 ご協力いただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(水)、地域の民生委員4名の方々が、中金小学校の校門や昇降口前に立ち、児童へのあいさつ運動を行ってくださいました。
 朝からあいにくの雨模様でしたが、民生委員の皆さんは傘をさしながらも、登校する子どもたち一人ひとりに「おはようございます!」と元気な声であいさつ。児童たちも笑顔で応え、学校の一日が明るく始まりました。
 地域の方々とのふれあいを通じて、子どもたちの心が温かくなる貴重な時間となりました。民生委員の皆さま、朝早くからのご協力ありがとうございました。

全校集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日に全校集会を行いました。
 音楽クラブがリコーダーで「青と夏」、ハンドベルで「アンパンマンのマーチ」を演奏しました。2年生は絵本『ニャーゴ』のペープサートを披露し、元気いっぱいの発表が続きました。
 代表委員会からは今週・今月の目当ての確認があり、保護者の皆様にもご参観いただきました。

阿部夏丸先生と川遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(金)に、児童文学作家であり矢作川水族館館長でもある 阿部夏丸先生をお迎えし、全校児童を対象に「川」にまつわる特別授業が行われました。講話では、川遊びや川の生き物についてだけでなく「自分で考え、判断し、体験することの大切さ」も語られました。
 その後、3・4年生が校内の力石川で川遊びを体験。サワガニやカワムツ、絶滅危惧種であるホトケドジョウなどを見つけ、時間が経つのを忘れるほど、楽しいひとときを過ごしました。子どもたちは目を輝かせながら、力石川の豊かな自然を川遊びを通じて体感することができました。

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が南山班ごとに分かれて芋掘りを行いました。5月に植えたさつまいもの苗は、夏の太陽をたっぷり浴びて大きく育ち、土の中でしっかりと根を張っていました。
 子どもたちは「どこにあるかな?」「大きいのが出てきた!」と歓声を上げながら、力いっぱい土を掘り、たくさんのさつまいもを収穫しました。収穫した芋はしばらく寝かせて甘みを引き出し、11月の収穫祭で美味しくいただく予定です。

オリンピアン青戸慎司さんの「走り方教室」開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会やマラソン大会に向けて、走ることがもっと楽しく、もっと速くなる特別授業! 元オリンピック選手・青戸慎司さんを講師に迎え、小学3・4年生を対象とした「走り方教室」を開催しました。
 教室では、走るフォームを確認したり、スタートの練習をしたりと、笑顔いっぱいの時間に。 「走るのが好きになった!」「もっと速くなりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/3 試走会