高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/23 2-4 産業を支えている要因 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「東海地方の産業を支えている要因は何だろう」をテーマに、自分の考えをもつための調べ学習に取り組んでいました。
 

10/23 1-3 単元テストを通して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
単元テストの振り返りを通して、授業で学習する内容の大切さを再確認していました。
 

10/23 1-3 単元テストを通して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
単元テストの振り返りを通して、授業で学習する内容の大切さを再確認していました。
 

10/23 今日の高岡中

画像1 画像1
 
みなさんはこの写真(上)の植物を見たことがありますか? また、どんな名前か知っていますか?
この植物の名は「ゴンズイ(権翠)」といいます。別名はたくさんあり、「キツネのチャブクロ(狐の茶袋)」「クロクサギ(黒臭木)」「クロハゼ(黒櫨)」「ゴゼノキ」「ミハンチャギ」などです。この時期に赤い実が裂け、黒い種が見えるようになります。花言葉は、「一芸に秀でる」で、合唱コンや星コン、地域のイベントなどへ参加する生徒にとっては、見かけるとご利益があるかもしれませんね。


1か月以上の練習を続けてきた合唱。いよいよ明日はその成果を発揮する日です。練習最終日となる今日をどのように過ごすかも重要になってきます。仲間との思いを改めて確認し、明日に備えてほしいと思います。
タイトルの獲得も気になるところですが、鑑賞される方の心を動かす発表になることを期待したいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・時間割変更 *月曜1〜4限
 ・合唱コン前日リハ(5限)
 ・合唱コン会場準備(6限)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

10/22 3年 合唱練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。

練習の合間のひとコマです。真剣な表情での練習が終わると、ご覧のとおり笑顔いっぱいになる3年生です。
(練習が順調に進み、仕上がりへの自信が表情に出ています)
 

10/22 3年 合唱練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

ポトフ、ツナサラダ、ハンバーグ、ツイストパン、牛乳 でした。

 *エネルギー:830kcal  たんぱく質:30.9g
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 2-4 疑問詞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
疑問詞を使った文の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 行事・進路説明会(2年)
12/1 委員会活動(後期3)
学校保健委員会
12/3 個別懇談会(1日目)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針