また明日
明日も元気に登校してくださいね。
11月4日給食
今日の給食は、『ごはん、米粉だんご汁、生揚げチャンプルー、いわしの梅煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:633kcal /650kcal たんぱく質:25.5g /27.0g カルシウム:380mg /350mg 食物繊維:2.8g / 4.5g 食塩:1.7g /2.0g チャンプルーとは、沖縄県で「いろいろなものを混ぜて炒めた料理」のことを言います。 マレーシアやシンガポールなどで使われているマレー語で「混ぜる」の意味がある「チャンプル」という言葉が語源とされています。 今日は、豊田市産の大豆で作られた生揚げ、豚肉、卵、キャベツ、たまねぎ、かつお節を混ぜて炒めました!
防災体験学習
1年生は各学年の体験の様子を見学して回りました。
防災体験学習
5・6年生は校舎3階から救助袋で滑り降りる訓練を行いました。
朝日小の5・6年生はものおじすることなくみんな果敢に滑り降りました。
防災体験学習
5・6年生は校舎3階から救助袋で滑り降りる訓練を行いました。
朝日小の5・6年生はものおじすることなくみんな果敢に滑り降りました。
防災体験学習
4年生が水消火器で、消火器による消火訓練を行いました。
炎が小さいうちは消火器が有効な場合もあります。
防災体験学習
豊田市消防本部のご協力で、煙道体験を行いました。
3・5・6年生が体験しました。 煙が充満した空間は視界が全くないことを体験から学びました。 今回はバニラの香りの白い煙でしたが、実際には有毒な黒煙が充満して目も開けられない状態だということを、子どもたちには想像してほしいと思います。
防災体験学習
豊田市消防本部のご協力で、煙道体験を行いました。
3・5・6年生が体験しました。 煙が充満した空間は視界が全くないことを体験から学びました。 今回はバニラの香りの白い煙でしたが、実際には有毒な黒煙が充満して目も開けられない状態だということを、子どもたちには想像してほしいと思います。
防災体験学習
豊田市消防本部のご協力で、起震車「防サイ君」を派遣してもらいました。
2〜4年生が体験しました。
防災体験学習
豊田市消防本部のご協力で、起震車「防サイ君」を派遣してもらいました。
2〜4年生が体験しました。
防災体験学習
豊田市消防本部のご協力で、起震車「防サイ君」を派遣してもらいました。
2〜4年生が体験しました。
避難訓練
避難場所の運動場に出たら人員確認の点呼を行います。
今日は行方不明者なしで全員無事避難できました。
避難訓練
通常は昇降口から出ますが、防火シャッターが閉まっているため普段は通らない職員通用口から外へ出ました。
1、2年生は体育館側の渡り廊下口から外へ。
避難訓練
防火扉が閉まった階段は踊り場も狭くなります。
2階と3階から階段を通る児童が交錯しないように、1列で内側と外側に分かれて整然と階段を下ります。 上の階から降りる児童が内側を通ります。
避難訓練
本日の避難訓練は、大地震の後理科室から出火したという設定で行いました。
発災時は校内の防火扉が自動で閉まるため、今日は防火扉が閉まった状態での避難行動を確認しました。
さくら読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
2年読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
1年読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
おはようございます
正門近くの金木犀の甘い香りにふと足を止める子どもたちがいます。
今日は避難訓練・防災体験学習を実施します。
また明日
寒くなってきました。
風邪などに気を付けて過ごしてくださいね。 明日また元気に登校してください。
|