ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

10/20 4年算数1

 4年算数は少人数に分かれて学習をしていました。面積の単元を学んでいて、「ますがないときの面積はどのように求めるのだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 6年理科

 6年理科は理科室で実験を行っていました。水溶液の性質の単元を学んでいて、「炭酸水に溶けているものを調べよう」というめあてで学習を進めていました。試験管に炭酸水を入れ、軽く振ったり、湯で温めたりしたときの様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 かがやき2

 今日もチャイムを合図に静かに読書が始まりました。外の雨の音だけで、校内は静かです。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 かがやき1

 今日もチャイムがなるまでに朝の支度を済ませ、静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 朝のひととき2

 教室では翌日の連絡をかいたり、課題を提出したりしていました。時間を意識して行動する姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 朝のひととき1

 今朝は雨で14度と冷え込んだ朝となりました。子どもたちは傘をさして登校となりました。元気よくあいさつをしてくれる子たちも多く、気持ちよく朝を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 4年音楽

 4年音楽では、「ビリーブ」と「さくら さくら」を歌いました。「地域に伝わる音楽に親しもう!」というめあてで学習を進め、「こきりこ」という曲を鑑賞しました。教科書の図形楽譜を指でたどりながら聴き、「こきりこがクラベスと音が似ている」「太鼓やびんざさらなどいろいろな楽器の音が聴こえた」などを気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 やまびこ遊び2

 今日のやまびこ遊びの様子です。長生きごまの練習なので、係の子がタブレットのタイマーを使ってタイムを計測しています。どんぐりごま大会は10月29日の2限目に体育館で実施します。昨年同様保護者の参観も可能です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 やまびこ遊び1

 給食後はやまびこ遊びです。来週どんぐりごま大会があるので、今回は長生きごまの練習です。うまくまわせたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生算数2

「重さ」の学習です。はかりの正しい使い方を確認した後は、はかりの目盛りを読む学習です。教科書のはかりの目盛りはいくつを指しているか、一人一人で考えた後、班で話し合いました。自分の考え方をはかりを指しながら説明する姿から、友達に自分の説明を分かってもらいたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生算数1

「重さ」の学習です。今日は重さをkgで表すことを勉強しました。1kgは1000gであることを確認した後、1500gをkgを使って表しました。kgという新しい単位を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年算数2

 今日の少人数指導の様子です。平行四辺形の面積の求め方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年算数1

 5年算数は少人数で学習をしていました。3グループとも面積の単元を学んでいます。平行四辺形の面積の求め方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年図工

 6年図工では、1枚の板からという作品作りに入ります。色や形、つくり方を工夫して生活に役立つ楽しい入れ物をつくるというものです。作品づくりの前に今日はアイデアスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 6年外国語

 6年外国語では、where do you want to go? で始まる会話について学習をしています。グループごとにギリシア、中国、フランス、台湾、フィンランドのそれぞれの有名観光地や食べ物などについて調べ、それらを英語で伝えるための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年生算数

2年生算数では、「かけ算」の学習をしています。今日は、「5のだんを覚えよう」というめあてで頑張りました。みんな覚えることができるように何度も言ったり、ノートに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 4年生国語2

「くらしの中の和と洋」の学習です。ここでは文章を要約することを学びます。要約とはどのようなものか、みんなが知っている「ももたろう」のお話を例にして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 4年生国語1

「くらしの中の和と洋」の学習です。和室と洋室の違いについて文章に書かれていることを整理しました。これまで何気なく和室や洋室を使っていた子もなるほどと思うような内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生学活

2年生では、ALTの先生と一緒に、英語に親しみました。生活科でも調べた「虫」について、英語で発音できるように取り組みました。みんな意欲的に発音することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年体育

 6年生は1限運動場で1組、2組合同で体育を行いました。ソーラン節の揃えたいところ、動きを注意したいところを確認しながら練習を進めていました。気合いの入った声が運動場に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

その他

災害時の対応