10/24 2年生算数1
2年生算数では、「かけ算」の学習をしています。今日は、絵を見てかけ算の式に表すには、どのようにすればよいかを考えました。
10/24 6年算数1
6年算数では、データの整理と活用の単元テストを実施していました。定規を使って丁寧にヒストグラムを完成させるなど、真剣に問題に取り組んでいました。
10/24 1年生図工
1年生図工では、ねん土をつかっていろいろなものを作りました。自分の好きな形に丸めたり切ったりしながら作成します。
10/23 4年プログラミング
今日はICT支援員の方が来校され、支援員さんのサポートを受けながらプログラミングについて学びました。スクラッチを使い、「星の動きと音楽を直そう!」というめあてで進めていました。おかしなプログラムを修正することができるかな?
10/24 1年生算数
1年生算数では、「算数の友」をつかって、たし算の問題練習をしました。たし算の答えが10をこえる計算で、さくらんぼ計算をしていました。
10/24 5年社会
5年社会では、水産業のさかんな地域の単元を学んでいます。「水産資源を守るための人々の取り組みや工夫について調べよう」というめあてで学習を進めていました。養殖や赤潮についての解説動画を真剣に視聴していました。
10/24 フッ化物洗口
毎週金曜日の朝はフッ化物洗口です。リズミカルな曲に合わせて、ブクブク口内洗浄を行いました。
10/24 かがやき
今日も寒暖差のある一日になりそうです。子どもたちはいつも通り元気よく登校し、チャイムがなると静かに読書が始まりました。
10/23 3年生道徳
「ジュースの空きかん」という教材をもとに、みんなが使う場所での行動について学習しました。電車の中でジュースの空き缶が転がってきたら、自分ならどうするか、理由とともに話し合いました。
10/23 2年生算数
2年生算数では、「かけ算」の学習をしています。今日は「答えがいくつずつ増えていくかを調べました。学習用タブレットをつかって、お寿司の数がいくつずつ増えていくか操作しながら考えました。
10/23 2年生音楽
2年生音楽では「繰り返しを見つけよう」の学習をしています。カスタネットでリズム打ちをしたり、リズムの組み合わせを工夫したりしました。また、グループでお祭りのリズムを考えました。
10/23 4年生理科
4年生理科では「私たちの体と運動」の学習をしています。今日は、他の動物の体の仕組みを調べました。
10/23 4年生道徳
「まっ、いいか」という教材を使って、きまりや約束を守ることについて考えました。自分が「まっ、いいか」と思う場面とそうでない場面、その理由を話し合い、「まっ、いいか」とならないためにどうするとよいか考えました。
10/23 3年生算数
3年生算数では「重さ」の学習をしています。キログラムをつかって重さを表したり、計算したりしました。
10/23 2年生道徳
2年生道徳では「わりこみ」の文章を読んで気持ちを考えました。身の回りで、「してはいけないこと」を考え、自分たちの生活を見直し、振り返りました。
10/23 2年生国語1
2年生国語では、「ビーバーの大工事」の学習をしています。今日は、ビーバーがどうやって巣を作るのかを考え、発表しました。
10/23 1年生 生活科
1年生の生活科では、「虫と仲よくなろう」の学習をしています。今日は、どんな虫が、どんな所にいるのかを考えました。虫のクイズをしながら、どのように虫を探すかグループで考えました。
10/23 1年生国語
1年生国語では、「何に見えるかな」の学習をしています。今日は、ペアで「えがおトーク」をしたり、グループで自分の発表をしながら、友だちと話をつなげていきました。
10/23 6年理科
6年理科では、水溶液の性質の単元を学んでいます。昨日の実験の続きで、水溶液には酸性、アルカリ性、中性があり、学校で使っている洗剤等の表示を実際に見て確認をしていました。
10/23 6年学活
6年学活では、「やまびこフェスティバルのスローガンを決めよう」というめあてで進めていました。班で話し合いが進んでいました。
|