避難訓練
防火扉が閉まった階段は踊り場も狭くなります。
2階と3階から階段を通る児童が交錯しないように、1列で内側と外側に分かれて整然と階段を下ります。 上の階から降りる児童が内側を通ります。
避難訓練
本日の避難訓練は、大地震の後理科室から出火したという設定で行いました。
発災時は校内の防火扉が自動で閉まるため、今日は防火扉が閉まった状態での避難行動を確認しました。
さくら読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
2年読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
1年読み語り
地域学校共働本部の読み語りボランティアさんたちが楽しい絵本の読み語りをしてくださいました。
おはようございます
正門近くの金木犀の甘い香りにふと足を止める子どもたちがいます。
今日は避難訓練・防災体験学習を実施します。
また明日
寒くなってきました。
風邪などに気を付けて過ごしてくださいね。 明日また元気に登校してください。
3年総合
3年生が取り組んでいる大豆の学習に、栄養教諭の先生がゲストティーチャーで登場しました。
給食で大豆が使われる献立がとても多いこと、 カルシウムは大豆が使われてない時の2倍、食物繊維は1.5倍になること、等々。 大人でも「へえ」と思うことを教わりました。
11月4日給食
今日の給食は、『麦ごはん、豚丼、おひたし、さつまいもコロッケ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:699kcal /650kcal たんぱく質:24.1g /27.0g カルシウム:325mg /350mg 食物繊維:5.5g / 4.5g 食塩:2.1g /2.0g 11月に入り、朝や夜寒い日が増えてきました。 給食でも冬が旬の野菜や身体が温まるメニューがたくさん登場します! しっかり給食を食べて、元気に過ごしましょう!
さくら学習の様子
3組ではしりとりをしていました。
1・2組は交流授業に出かけている子が多いため少人数での学習でした。
6年家庭科
袋の形ができたら、裏返して縫い目にアイロンがけをします。
アイロンも使い慣れないので慎重に扱っていました。
5年算数
少人数での学習です。
不規則な形の多角形の面積を、公式を活用して解く学習でした。
4年音楽
「陽気な船長」リコーダーのテストをしていました。
順番待ちの子たちも一生懸命練習していました。
3年体育
7日(金)の3年アサヒンピックに向けて、練習に取り組んでいます。
1年生活科
子どもたちが秋さがしに校庭に出てきました。
2年生活科
まち探検に出かけていきました。
どんな発見があるかな?
1年国語
「いろいろなふね」船の特徴について、文章をていねいに読みながら説明されていることを読み取っていました。
おはようございます
インフルエンザのため学級閉鎖としていた5学級が戻ってきました。
晩秋の冷え込みを感じる朝です。
また来週
3連休です。
しっかり休んで来週も元気に登校してくださいね。
4年社会
自然災害の学習をしていました。
「こう水」ってなんだろう?
|