3年生 家庭科
3年生は家庭科の授業で幼児用の布絵本を作っています。幼児が好むキャラクターをモチーフにしたり、手先を使って遊べる工夫をしたり、実際に使ってもらう姿を想像しながら作業しています。
【各学年から】 2025-10-24 12:30 up!
10/24 今日の給食
今日の献立は、ごはん、けんちん汁、りっちゃんの元気サラダ、ほっけフライ(ウスターソース)、牛乳、でした。エネルギー:767kcal
【各学年から】 2025-10-24 12:20 up!
1年生 理科
1年生の理科では、物体にはたらく力について学んでいます。
今日の実験は、力の大きなとばねの伸びの関係を調べました。
実験後のグラフ化に頭を捻っていました。
【各学年から】 2025-10-24 11:42 up!
1年生 社会科
1年生の社会科の学習では、世界の国々の課題について知り、解決方法を考えています。フィッシュボーンという思考ツールを使い、アフリカの課題について自分の考えをまとめたり、級友の意見から学んだりしました。
【各学年から】 2025-10-23 14:31 up!
ふれあいまつり 出店準備
3・4組の生徒は、授業で身に付けた技能を生かして作った製品を、ふれあいまつりで販売します。お金の計算や接客など、将来の就業につながる貴重な経験の機会です。値段付けや陳列の方法確認など、最終準備を進めています。当日は、ぜひ、ご来店ください!
【各学年から】 2025-10-23 14:22 up!
10/23 今日の給食
今日の献立は、ごはん、高野豆腐の玉子とじ、磯香和え、愛知県産食材入り肉団子、牛乳、でした。エネルギー:785kcal
【各学年から】 2025-10-23 14:14 up!
2年生 家庭科
2年生の家庭科では、栄養バランスの取れた献立について学んでいます。実際に自分で作った献立を紹介し合い、参考にしたい良さを見つけました。実際に家庭で実践したいという意欲が高まっているようです。
【各学年から】 2025-10-22 13:55 up!
10/22 今日の給食
今日の献立は、「豊田ブランドの日メニュー」で、ごはん、とよたの味噌汁、とよたチャンプルー、鮎の一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳、でした。エネルギー:811kcal
【各学年から】 2025-10-22 13:46 up!
地域学校共働本部の活動
地域学校共働本部のコーディネーターが、生徒のために様々な活動を展開してくださっています。読み語りも、その一つです。地域の力を積極的に取り入れて、生徒が地域に愛着を感じながら成長できるようにしています。
【学校の特色ある活動】 2025-10-22 07:31 up!
10/21 今日の給食
今日の献立は、ごはん、いり鶏、アーモンド和え、豆腐しんじょ、牛乳、でした。エネルギー:799kcal
【各学年から】 2025-10-21 12:07 up!
3組 理科
特別支援学級3組の理科で、秋の落ち葉を使った「しおり」づくりをしています。
校内で拾った落ち葉を乾燥させ、台紙に貼って好きな絵柄のしおりにします。
糊が乾いたら、ラミネート加工します。
【各学年から】 2025-10-21 12:04 up!
2年生 数学
2年生の数学科では、一次関数の利用について学んでいます。
グラフから読み取った内容をグループで共有し、根拠を示しながら
考えをまとめていきます。
【各学年から】 2025-10-21 10:23 up!
3年生 理科
3年生の理科は、物理分野に入っています。
物体にはたらく力の「合成」と「分解」を作図しながら学んでいます。
【各学年から】 2025-10-21 10:16 up!
1年生技術科
1年生の技術科では、木材を使った「ものづくり」が始まりました。
4本の足がついたBOX(にこちゃんBOX)を作ります。
【各学年から】 2025-10-21 10:00 up!
秋
朝晩は肌寒く感じるようになり、秋の深まりを感じます。花壇のコキアが綺麗に色付きました。
例年通り、大量の落ち葉が積もる道を、ボランティア活動で自主的に掃除している生徒の姿に感心する日々です。集めた落ち葉でハート型を作った生徒と、ほっこりする時間を過ごしました。
【石野中の自然】 2025-10-20 15:01 up!
ふれあい祭り特別日課開始
教科の授業の時間を5分短縮し、生み出した25分を使って石中祭の準備を進めています。3年生が指示を出し、生徒の手で発表を作り上げられるようにしています。
【学校の特色ある活動】 2025-10-20 14:56 up!
10/20 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼、春巻、牛乳、でした。エネルギー:841kcal
【各学年から】 2025-10-20 12:11 up!
1年生家庭科
1年生の家庭科では、小学校でも学んだミシンの使い方を復習しながら、正しく早く糸掛ができるように練習しました。上糸を20秒でかけ、下糸を出すまでに30秒以内を目標にしていました。針に糸を通すことに苦戦している様子でしたが、どの子も真剣な表情で練習していました。
【各学年から】 2025-10-20 09:25 up!
石中祭に向けて
石中まであと1週間になりました。地域講師のみなさんから伝統芸能を学ぶアルペン学習も今年度4回目となり、完成に近づいています。生徒が地域のよさを感じ、伝統を大切にしていこうという気持ちを大切にしていく気持ちを育てる機会になっています。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-10-20 07:30 up!
10/17 今日の給食
今日の献立は、ごはん、麦味噌汁、和風サラダ(和風ドレッシング)、レバーとコンニャクの甘辛煮、牛乳、でした。エネルギー:849kcal
【各学年から】 2025-10-17 12:04 up!