目指す若東っ子の姿「わ」わかる・わかりあう「か」かんがえぬく「ひ」ひとりはみんなのために「が」がくしゅうをつなぐ「し」しっぱいをのりこえる

10月24日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若林交流館の北側の土手で、ドングリ拾いをしました。保護者ボランティアの方々に見守られながら、いろいろな種類のドングリを袋いっぱいに集めることができました。生活科のおもちゃ作りに活用します。

10月23日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、等しい比の性質を使って、一方の量からもう一方の量を求めました。理科の時間には、水溶液には、酸性、中性、アルカリ性があることを知り、リトマス紙を使って調べる方法を学習しました。

10月23日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間には、道案内のアナウンスを聞き取りました。音楽の時間には、「こげよマイケル」を階名で歌ったり、パートに分かれて歌ったりしました。

10月23日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコ活動の一つとして、交流館の北側を流れる逢妻男川の清掃活動に出かけました。ビニールゴミやペットボトル、空き缶拾いなどをしました。

10月23日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間には、消防団はどんな人で構成され、どのような仕事をしているのかを調べました。算数の時間には、何十、何百のかけ算の計算の仕方について考えました。体育の時間には、運動会のダンス練習をしました。

10月23日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、フランスの民謡「かねがなる」を旋律の繰り返しに気を付けながら元気よく歌いました。図工の時間には、お話の絵の鑑賞会をしました。友達の作品の良いところをたくさん見つけました。

10月23日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、計算カードを使って、ペアで問題を出し合いました。生活科の時間には、アサガオのつるを使ってリースづくりをしました。国語の時間には、説明文「いろいろなふね」を読んで、それぞれの船のつくりや役割を読み取りました。

学校新聞「ひがしっ子メール10月23日号」

学校新聞「ひがしっ子メール10月23日号」を掲載しました。ぜひご一読ください。
学校新聞「ひがしっ子メール10月23日号」

10月22日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、リコーダーの高い音と低い音の息遣いや吹き方の工夫について学習し、練習しました。算数の時間には、比の学習の復習をしました。

10月22日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動では、応援団に教えてもらいながら、運動会の応援練習をしました。算数の時間には、ドリル学習を通して合同な図形などの復習をしました。

10月22日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、お話の絵「手袋を買いに」の下描きをしました。音楽の時間には、「とんび」や「もみじ」を歌ったり、「茶色の小びん」の木琴演奏の練習をしたりしました。

10月22日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間には、消防署の通信指令室の働きについて知り、校舎の中にある消防設備について調べました。図工の時間には、お話の絵「じごくのそうべえ」の色塗りをしました。

10月22日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、学習用タブレットのアプリを使って、計算練習をしました。国語の時間には、絵を見て想像し、お話作りをしました。

10月22日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、身の回りの花や木、生き物などの様子をよく見て、気づいたことを発見カードに書きました。算数の時間には、計算カードを使って、答えが同じになる式を見つけたり、箱を使っていろいろな形作りをしたりしました。

10月20日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、アンモニア水や塩酸の見た目やにおい、熱した後の様子などを観察しました。算数の時間には、等しい比や比の値を求めました。

10月20日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間には、食塩が水に溶けていく様子を動画を見ながら観察しました。算数の時間には、公約数の求め方を考えました。社会科の時間には、漁港に水揚げされた魚がどのようにして食卓に届くのかを調べました。

10月20日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、2つの量を比べるとき、ある量をもとにして、その何倍になっているのかで考えました。

10月20日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆の収穫をしました。猛暑の影響で、うまく成長できませんでしたが、実のあるものを収穫することができました。体育の時間には、運動会の表現の練習をしました。並び方や移動する場所を確認しました。

10月20日 2年生

画像1 画像1
国語の時間には、4つの場面の絵を見てお話の内容を想像し、第3場面ではどんな出来事が起こるのかを考えました。

10月20日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間には、校庭や畑で生き物探しをしました。バッタやかまきり、テントウムシなどを捕まえました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 わかまるタイム クラブ活動 1〜3年生15:00 4〜6年生15:55下校
11/27 一斉下校14:40 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針