10月17日(金)2年生の給食風景2
やはり今日もパワフルな2年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)2年生の給食風景1
本日はいつもパワフルな2年生の給食風景をお届けいたします!
和風サラダ、ましまし希望です!^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)レバーとこんにゃくのあまからに!
おかずにピッタリ、レバーとこんにゃくのあまからに。
麦みそ汁もオツな味。 今日もよくかんでいただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)外遊び
笑顔がはじける子どもたちでした♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)外遊び
教育実習最終日。
子どもたちは、一緒に遊んでくれる先生が好き。 どっちが勝ったでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)外遊び
人気のブランコ。
走る、走る! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)外遊び
今日は豊田高校の生徒さんが実習に来てくれています♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)外遊び
10月17日(金)、外遊びの様子です♪
日差しも風も心地よいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)今朝の子どもたち
今朝も元気な様子が見られます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)週末です!
おはようございます。
今日は気持ちよく晴れて秋空の一日。 朝は過ごしやすい体感でも、昼間は汗ばむ体感になりそうです。 気温差に注意しましょう。 4年生では、デフギタリストとの交流会が行われます。 通常の金曜日課です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)一斉下校です!
生活委員の皆さんの呼びかけ、見守りのおかげで、雨の上がった運動場にすばやく集合できました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 お母さんから学ぶ防災知識
講師は、日本赤十字社ボランティアのお母さんたちです!
梅坪地区の防災の実情のお話を聞いた後には、新聞紙スリッパ、バンダナリュックサックをみんなで作ってみました。 いろいろな防災豆知識を教えていただき、いざという時の心の準備もできたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 しっかり食べよう朝ごはん
しっかり食べよう朝ごはん!朝ごはんって大切ですよね。
分かっていても時間がなくて食べて来なかったり、パンを一つだけだったり、なんてことはありませんか。 講師は、北部給食センターの栄養士さんです。「栄養バランスのよい朝食を考える」の場面では、子どもたちが考えた朝食をタブレットで撮り、画像を見ながら分かりやすく解説してくださいました。 主食、主菜、汁物を組み合わせて。 さぁ、明日から実行してみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 生活リズムを整えよう
講師は豊田市役所 健康づくり応援課の方です。
食事、睡眠、運動、メディアの観点から自分の生活を振り返ってみることを通して、生活リズムを整えることがどれだけ大切かを、パワーポイントなどを使って教えていただきました。 まとめに、健康づくり応援課が推奨している「きらちゃん健康アンバサダー」のレベルチェックをしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 性格タイプ診断を使って自分を知ろう
講師は本校のスクールカウンセラーさんです。
終始パワーポイントを使いながら、プチハッピーを発表したり、リラックスすることについて学んだりしました。 また、エゴグラムを通して自己を分析し、自分の長所と短所を受け入れたり、改善したりする手がかりを知ることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 野菜を食べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)学校保健大会 インターネットの安心安全な使い方
パソコン、スマホでのネット依存、ネットいじめをはじめ、なりすまし、誘い出しの動画視聴などを通して、インターネットの安心、安全な使い方について考えました。
ご家庭で話し合って、使用のルールを決めることも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)まちの保健室
ご自分の健康、ご家族の健康について立ち止まって考える機会になったでしょうか。
豊田市役所 健康づくり応援課の皆様、ご助言ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業参観 1年生 アサガオのツルでリースの土台づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは笑顔で楽しく作業を行うことができました。 ありがとうございました。 10月16日(木)授業参観 2年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお話には、お腹を空かせて食べ物を探すきつねとうさぎの対照的な行動を取り上げ、友達を思ううさぎの優しさに気づき、自分勝手な行動を悔やむきつねの気持ちの変化が書かれています。 きつねの涙の意味について考えることで、相手の立場に立って親切にすることの難しさや、うさぎの温かさを共感的にとらえ、相手が困っているときには温かい心で接したり、親切にしたりしようとする心情を育むことをねらいとしました。 子どもたちは、きつねとうさぎの両方の立場で考えることで、価値に迫っていきました。 |