保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

6月30日(月) 学活の様子

 各学年の学活の時間では、これまでの総合的な学習の時間で取り組んできたことについての振り返りやレポート作成を行っています。また、秋に行われるしもやまスマイルフェスタに向けた取組も始まってきました。今年のフェスタは、中学校と下山支所、交流館と共同開催になります。どのようなしもやまスマイルフェスタを創り上げるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金) 思いやり週間(福祉美化委員会の企画)

 今週は、福祉美化委員会の企画である「思いやり週間」を実施しました。生徒同士でお互いのよい部分を見つけ、コメントを書いた紙を昇降口に貼っていました。これからも、人のよい部分をたくさん見つけて、温かい下中をつくってほしいです。
コメントの一例
「Aさん、給食当番ではないのにワゴン運びを手伝ってくれてありがとう」
「Bさん、授業で分からなかったところを教えてくれてありがとう」
画像1 画像1

6月26日(木) 授業の様子

 1年生では、今年度の総合のテーマである「地域を知る」という点で話合いを行っています。「どのようにしたら見る人や聞く人に伝わるのだろうか」と視点をもって考えている様子が見られます。
 2年生では、先日の職場体験のまとめを行っています。活動を振り返り、新たな気づきや今後の自分の生き方にもつながるものになってほしいです。
 3年生では、進路について学習しています。どのようなことを考えて高校を選ぶのか、学力だけではない視点をもった高校選びも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 授業の様子 その3

ささゆり・ひまわり学級では、理科の授業で植物の図鑑を作成していました。タブレットを活用して調べものをしたり、図鑑のレイアウトに試行錯誤したりする様子が見られました。図鑑の完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(水) 授業の様子 その2

2年生の数学の授業は、3部屋に分かれて行っています。個に応じた指導を展開し、個々の課題を解決していました。分からなかったことが分かるようになったときの生徒の反応が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日(水) 授業の様子 その1

3年生の国語の授業では、作者の考えについて「共感できる」「共感できない」を根拠をもとに自分の考えをタブレットで入力していました。タブレットを使用すると、手元で全員の考えを見ることもでき、新しい気づきにつながっている生徒もいました。
画像1 画像1

6月24日(火) 授業の様子 3年社会科

3年生の社会科では冷戦後の国際社会について学んでいます。
画像1 画像1

6月23日(月) 国語科研究授業

1年生の国語科では、研究授業を行いました。個々の意見をもち、グループで意見を共有する場面では、自然と話合いが進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木) 部活動壮行会 その4

壮行会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木) 部活動壮行会 その3

壮行会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木) 部活動壮行会 その2

壮行会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木) 部活動壮行会 その1

3年生にとって最後の大会やコンクールに向けて、部活動壮行会が行われました。各部の決意表明や演奏、後輩からのエールと手紙など、心あたたまる会になりました。校長先生のお話にもあったように、最後の大会やコンクールを悔いなく終わることができるように、残された時間を大切に!がんばれ、下中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 授業の様子 その2

1、2年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(水) 授業の様子 その1

今日は朝から日差しが強く日中は猛暑日の予報です。その中でも、各学年の授業では、聞く姿勢がしっかりしていたり、先生の問いかけにしっかりと反応して活動をしたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火) 部活動強調週間開始 その2

吹奏楽部と剣道部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火) 部活動強調週間開始 その1

本日より、3年生にとって最後の夏の大会やコンクール、文化祭に向けて部活動強調週間が始まりました。ソフトテニス部は今週末から夏の大会が始まるので、特に練習時間を大切にし、一番よい状態で大会当日を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)3年生国語科(ビブリオスピーチ)

 本日の3年生の国語科の授業では、「ビブリオスピーチ」を行いました。「ビブリオスピーチ」とは、自分がおすすめする本について、その魅力を周りの仲間に伝える活動です。一人一人が、自分がおすすめする一冊の本について、その魅力をまとめ、表情豊かに周りの仲間に伝える姿は、とても生き生きとしていました。中には、普段の生活では見せない表情を見せる生徒もいました。将来、テレビショッピングの司会者が現れるかも(?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)授業参観・学校保健委員会・親子作業〜その2〜

 本日は、雨天のためにPTA親子作業が中止となりました。
 そんな中、有志の方が、草刈り等を行ってくださいました。そのおかげで手がつけられなかった学校北側の水路周辺の草刈りを終えることができました。また、テニスコート横の斜面の整備も行うことができました。
 下中生が、気持ちのよい環境で学校生活を送ることができます。
 ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
※3枚目の写真は、生徒下校後も草刈りが止まらない本校校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)授業参観・学校保健委員会・親子作業〜その1〜

 6月14日(土)午前に授業参観と学校保健委員会を行いました。
 授業参観では、日頃どのように授業が行われているのか、保護者に参観していただきました。
 学校保健委員会では、保健給食委員会による生活習慣やストレスについてのアンケート結果の発表がありました。その後、本校スクールカウンセラーによる講演が行われました。講演から、コミュニケーションの方法や自分の個性との向き合い方などを学びました。
 また、親子作業は雨天のため中止となり、生徒たちは全校でバスケットボール大会を行いました。体育祭の団でチームに分かれ、初めての全校体育を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金) 2年生花の植え替え

2年生では、地域のボランティアさんと共に花の植え替え作業を行いました。ボランティアの方から、今後の手入れのことも考えて土の量を多くすることのよさなどを学びながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30