ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の身体計測を終え、体の成長を学びました。成長期と呼ばれる期間があることを教科書の資料から考えていました。個人差についても学びました。

3年 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員の児童が、給食の時間に流す放送のアンケートの依頼に来ました。児童たちは、学習用タブレットを活用して二次元コードを読み取り、アンケートに答えていました。(このアンケートは、全学年で行われています)

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの授業です。「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏しました。演奏が終わるとホースを置いた児童は手を挙げて合図をして、授業のメリハリをつけていました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10をこえるかず」の単元で、15−2や16−5などのひき算を学んでいます。「10といくつ」の考え方を使って答えを求めます。イメージしやすいように、数図ブロックも使っていました。授業の終わりには話型を使って、今回のひき算ののポイントを振り返りました。

朝の姿勢エクササイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会で学んだ骨盤を立ててよい姿勢を保つための姿勢エクササイズを全校で毎朝、続けるために保健委員が放送で号令をかけています。5種類のエクササイズを日替わりで行います。今後も、健康のために続けていきます。ご家庭でも「姿勢すくすくシート」へのご協力をいただき、ありがとうございました。

 関連記事 → 学校保健委員会 1
        学校保健委員会 2

9月16日(火)おはようございます

画像1 画像1
 3連休明けです。天気予報では、猛暑日も明日で一区切りつきそうだということです、木、金曜日は6年生が修学旅行へ出かけます。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水墨画の作品を作っています。墨と水の割合をいろいろと試しながら墨の濃淡をどう生かすかを考えながら作品づくりに取り組みました。限られた材料や用具、色だけでも豊かな表現ができることを学びました。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビオめだかプロジェクト」に参加している5年生が、講師の方から生物多様性や自然環境の保全について学びました。メダカに関係する質問も児童からたくさん出ました。教室で育てているメダカの健康状態をみてもらった学級もありました。10月には、ビオトープの見学に行きます。次回も、よろしくお願いします。

 関連記事 → ビオめだかプロジェクト(5年生)

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シーサー作りの後半です。顔や飾りをつけて自分だけのシーサーを作りました。この後、窯で焼いて完成です。シーサー作りの講師の先生に丁寧に教えていただき、表情豊かなシーサーができ、児童たちも満足そうでした。講師の先生、ありがとうございました。

 関連記事 → 4年 図工

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄跳びを練習しています。今年も竜神地区の大縄跳び参加チームの募集が始まりました。エントリー期間は、10月31日までです。たくさんのチームの参加を楽しみにしています。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音づくりフレンズ」の授業です。自分で考えた設計図をもとに材料を用意して、音がなる自作の楽器を作ってリズムを楽しみます。ご家庭で材用の準備をしていただき、ありがとうございました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とびあそび」の単元です。ミニハードルを並べて、飛び越える練習をしています。この練習が、学年が上がった時の体育でのハードル走の学習につながっていきます。

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の始めに、リスニングの練習をしています。英会話を聞いて、教科書のどの部分をしゃべっているかを指て追っていました。耳だけでなく、目と指も使ったリスニング練習の時間でした。、

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の「見方・考え方を深めよう」のページの問題を考えました。「長方形の紙を折る回数とできる長方形の数」や「正方形を並べて階段を作るときの段数と正方形の数」をグループで意見を出し合いながら考えました。話し合いが早く終わったグループのために、追加でチャレンジ問題も用意されており、早くできた児童たちは意欲的に取り組んでいました。(写真下)
 振り返りでは「みんなで話し合って、決まりを見つけたのが楽しかった」という児童の意見が聞かれました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雨水のゆくえ」について学習しています。雨上がりのタイミングで授業ができないので、ペットボトルで水を流して観察しています。グループでどんなことに気づいたかを話し合っていました。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「身近な食を調べよう」をテーマに調べ学習を行っています。自分が気になっている食品や商品について調べて、情報収集をしています。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習用タブレットのAIドリルで問題を解いて復習しています。間違えた問題は、繰り返し出題されます。児童たちは、正答率を上げようと集中して取り組んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習です。教室やが校庭の絵を見て。カタカナで書くものをさがしました。発表する児童は前に集まって、一人ずつ絵を指さして答えました。プールやサッカーゴール、ジャングルジムなど、たくさん見つけることができました。

6年 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会で修学旅行に向けての学年だよりが配付され、児童たちが説明を聞いています。来週の修学旅行に向けて学校での準備が進んでいます。今日の学年だよりの内容もご家庭でご確認いただき、ご協力をお願いします。

5年 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会の後、1時間目の授業の前にICT係が授業で使うプロジェクターの準備をしています。教育のDX化にともない、係活動でも児童の活躍の場が増えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 県民の日学校ホリデー
11/27 なかよし活動

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応