☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

9月16日 トヨタの森へ

1年生がトヨタの森へ出かけました。森にはたくさんの生き物がいました。子どもたちは、カナヘビを手に乗せたり、大きなバッタをつかまえて大喜び!「見て見て!」「さわらせて!」とみんなで虫探しや木の実探しを楽しみました。一本橋をそろそろ渡ったり、草の坂道を転げ落ちたり、普段なかなかできない活動に、「楽しかった!」「また来ようね。」と楽しんで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 第一回カラフルタイム

全校で第一回のカラフルタイムを行いました。これは今年度、性教育の一環として、朝のきらきらタイムの時間を使い、1ヶ月に1回ずつ、子どもたちに性について考えさせていくという時間です。
今日は、低学年は「大きくなるってどういうことだろう」、高学年は「生まれ変わるなら男?女?」という題で話し合いを行いました。「今の自分がいいから、男がいい!」「女の子しかできないことがあるから女にもなってみたい」などいろいろな意見が出て盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 アイマスク体験

3年生が地域の視覚障がい者施設の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。視覚障がいについて見え方などのお話を聞いたあと、実際にアイマスクをつけて動いてみました。アイマスクをつけた子どもたちは、「見えない!」「怖い!」と口々に言い、ずっと手をつないで動いていました。色を判別する機械や、点字のついたトランプなどを興味深く使っていました。
これから振り返りを行い、自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 鍵盤ハーモニカ吹けるよ

今日は1年生に講師のかたが来てくださり、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。子どもたちはワクワク。持ち方や吹き方などを習い、曲に合わせて音を出し、「吹けたー!」と大喜び。楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 楽しく覚えよう

4年生の社会科の授業です。4年生は都道府県を一生懸命に覚えていました。隣の子と陣取りゲームをしながら覚えていきます。「うわー、取られた!」「よっしゃ!北海道ね!」ととても楽しそうに覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 前期最後の委員会

今日は前期の最後の委員会でした。5、6年生が集まり、それぞれの委員会で前期の反省と、後期の委員会の人たちに向けて頑張ってほしいことを話し合っていました。いつも陰となり日向となり、学校のために働いてくれました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 子どもの権利

豊田市では、子どもの権利を保障し、子どもが幸せに暮らすことができる町を目指し、「豊田市子ども条例」が制定されています。今日、3年生では子どもの権利について、学習していました。自分が大切にされているかどうかを考え、自分はその権利を奪われていないか、友達の権利を奪っていないか、話し合っていました。困った時は、誰かに相談する、お家の人に言う、学校の先生に言う、また自分の考えを伝えることも大切であることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 タブレットで迷路作り

3年生の算数に授業の様子です。みんな真剣にタブレットに向かっています。見ると、タブレットを使って迷路作りをしていました。それぞれ曲がるところやとめるところ、全体の形などを工夫しながら作っていました。線が引きやすく、消しやすいため、とても作りやすいようです。楽しい迷路がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 大雨のあと

今日は台風のすごい雨で、登校が大変でした。お家の方が送ってくださったり、雨の合間をぬって歩いたりして、みんなびしょ濡れになりながら登校しました。お昼にはすっかりあがりましたが、授業中、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。見ると、4年生が運動場で水たまりを見ています。「雨でたまった水はどこへ行くのか」を調べにきていました。「少し斜めになっていて、流れていく!」と水の入った入れ物をもち、測っている子もいました。今日のタイムリーな学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 防災意識

今週、防災意識強調週間として、放課に訓練放送を流して、子どもたちに自分で自分の身を守れるように訓練をしています。今日の訓練の様子です。久しぶりに運動場で遊んでいた子どもたちでしたが、放送がかかるとみんな運動場の真ん中に集まったり、行く途中の子たちもその場で頭を抱えてしゃがんだりしていました。教室内の子たちも放送ですぐ動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 久しぶりの読み聞かせ

9月最初のねぎぼうずさんによる、読み聞かせがありました。今回もいろいろな本と出あわせてくださり、子どもたちは楽しんで聞いていました。いつも様々な本を図書館などで借りてきてくださって、読んでくださいます。子どもたちはお話との出あいを楽しみにしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 隅々まできれいに

掃除のようすです。根川小学校の子たちは、いつもみんな掃除をしっかりしています。雑巾を使って、廊下の隅々まで拭いたり、ほうきで細かいレールなどまで履いたりしているのをよく見かけます。上の学年の子が下の学年の子に教えている場面もよく見かけます。清掃美化委員会の子たちが中心となって、さまざまな企画や呼びかけをしてくれ、みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 夏休みの思い出

2年生の図工の様子です。昨日話していた、夏休みの一番の思い出を、粘土で作っていました。みんなとても真剣です。驚いたのは表現方法でした。みんな立体的に、リアルを目指して細かなところまでこだわって作っていました。中には、高さを表現するために、粘土のケースを使っている子もいました。「ここに魚がいるんだ」「スライダーがすごかったんだよ」ととても楽しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちはいいな

9月1日の教室の様子です。久しぶりに会う友だちと、みんな楽しそうに話していました。夏休みのできごとを話し合っていると、自然と笑顔と会話が生まれていました。
久しぶりの放課には、おしゃべりしたり、けしピンしたり、、、。「学校だと友だちがいてやっぱりいいよね!」という声も聞かれました。友だちといることの楽しさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月が始まりました

 9月1日、学校に子どもたちの声が戻ってきました。今日は夏休み明け集会を行いました。
 初めに、表彰された子の素敵なピアノ演奏を聴きました。みんな真剣に聞き入っていました。校長先生からは、何かに挑戦していこう、できなくてもあきらめずに挑戦しようという話がありました。最後にみんなで校歌を歌いました。久しぶりでしたが、みんな元気に歌っていました。
 始まってすぐの集会でしたが、みんな落ち着いて臨むことができました。
 ミニ通学班会では、通学班みんなそろって、これから気を付けることや、並び方の確認などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年通信のアップ

2年生学年通信8号をアップしました。

7月18日 明日から夏休みです

夏休み前集会を行いました。校長先生から、みんなの4月から7月の様子と、長い休みにしかできないことに何か挑戦してほしいという話がありました。生徒指導の先生からは、赤(火)、青(水)、黄(交通安全)、黒(不審者)の4色に気を付けましょうという話がありました。保健の先生からは、休み中、9〜12時間は寝ましょうという話がありました。みんな真剣に聞いていました。最後には校歌を元気よく歌いました。
明日から夏休みです。おうちの方とたくさん触れ合い、楽しい夏休みを送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 見守り隊のみなさんに感謝の会

今日は夏休み前最後日です。今日まで登下校を見守ってくださった、見守り隊の方々をお招きし、感謝の会を行いました。根川小学校には本当にたくさんの見守り隊の方がみえます。雨の日も暑い日も子どもたちを地域のみなさんが守ってくださっています。今日は子どもたちから感謝の気持ちを込めて、会を行いました。
今後も交通安全に気を付けて、仲良く登下校できるように見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 地球温暖化を防ぐために

4年生がエコットの方を講師としてお招きし、温暖化について学習しました。温暖化で世界中が大変なことになってきていることや、自分たち人間がやっていることで起きていることを知りました。自分たち一人一人にもできることがあるとわかり、振り返りでは、「電気の無駄使いはしないようにしたい」「水をていねいに使いたい」などと、自分たちの生活を見直すきっかけになったようです。自分ができることから少しずつ、地球環境にやさしい生活を意識できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年通信のアップ

2年生学年通信6号をアップしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 県民の日ホリデー
11/27 全校朝会

学校だより

学年通信

根川小学校いじめ防止基本方針

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

PTA