運動会で培った一人一人の力や学年の力を、これからの学校生活に活かしましょう!

修学旅行 奈良に向かっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな天気です。1回めのトイレ休憩で御在SAにとまりました。バスの中は、バスレクを楽しんでいました。

6年 修学旅行(出発)

画像1 画像1
画像2 画像2




6年 修学旅行(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から修学旅行です。
秋の風を感じる青空の下、出発式を行いました。
「行ってきます」と、元気な声が運動場に響き渡りました。
保護者の皆様、朝早くから子どもたちを送ってくださりありがとうございました。

ハートラウンジハートの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハートラウンジで活動する子たちと、お絵かきクイズに取り組みました。
お題について、みんなで絵を描き、それを当てるゲームです。
なかなかチームワークがよく、楽しく活動できました。

2日目の参観の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2日目の参観の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちわざカルタをしていたので、ある班に飛び入りで1回仲間に入れてもらいました。「の」の札を取りました!

2日目の参観の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2日目の参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2日目の参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな学年が混じりますが、子どもたちの様子を紹介します。

なかよし学級の授業参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観が終わった後は、子どもたちはお父さん、お母さん、友だちのお父さんたちにも会えるので、とてもうれしそうでした。暖かさが伝わってきて、ありがたいなと思いました。

なかよし学級の授業参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、ジブリをテーマに。
そして、今年度は万博をテーマに発表をするそうです。
昨年度、がんばったことや自分の役のことを話したり、音楽に合わせて歌ったり踊ったりと楽しく活動しました。

育友会の廃品回収も同時開催でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観とあわせて、廃品回収を行いました。
今年度の改革でしたが、保護者の皆様のご協力で進めることができました。
反省と改善を話し合いながら、次年度もつづけていけたらとかんがえています。
役員さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生 卒業アルバム撮影の瞬間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業風景を撮影していました。6年生が輝いている瞬間をカメラのおさめてくださいね。

3.4年生授業参観の様子4

画像1 画像1
 買い物は、身近な活動です。だから、経験を踏まえ発表しますが、お店の中のこともちゃんとみているんだなあと、子どもたちの観察力に感心します。

3.4年生授業参観の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の時間でした。お買い物調べをした結果から話し合っていました。
子どもの発表に納得!といううなずきが参観している保護者の中から生まれていました。

3.4年生授業参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習もしていました。
実際に確かめる実験は、楽しいものです。さて、何に気づくでしょうか?

3.4年生授業参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、述語の学習でした。
日本語のむずかしいところですね。なんとなくあっているような、でも違うような…
何気なく使っている日本語ですが、ことばの決まりを知っておくと、自信をもって話すことができますね。

5.6年生授業参観の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の学習もしていました。
耳慣れすることの凄さを実感しています。私も小さい頃から英語に触れていれば…と思います。

5.6年生授業参観の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約分するとよいことは、おおきさがわかりやすいことですね。
同じ大きさでも、 468分の156 と言われるより、3分の1と言われたほうが、大きさのイメージがしやすくないですか?

5.6年生授業参観の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科で約分の学習をしていました。

さて、約分をするとなにかよいことがあるのかしら?
考えてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応