いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

9月30日 朝の様子 6年生

「6年生さん、おはようございます」
さすが6年生です。
こちらを向いてあいさつをする子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 朝の様子 3年生

「3年生さん、おはようございます」
全校で一番元気が良いのは3年生です。
画像1 画像1

9月30日 朝の様子 5年生

4階まで来ました。
5年生です。
「おはようございます」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 朝の様子 4年生

4年生は私を見つけると
「校長先生、おはようございます」
と、代表の子が言います。その後全員で
「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 朝の様子 2年生

「2年生さん、おはようございます」
あれ?今日は元気がない?
画像1 画像1

9月30日 朝の様子 1年生

今日で9月が終わります。
夏休みが終わり、1か月よくがんばったね。

朝、あいさつをしに教室を回ります。
今日はその様子を紹介します。
「1年生さん、おはようございます」
画像1 画像1

9月29日 理科 8・9くみ

人の体

「自分の腕を触ってごらん。柔らかいところはどこかな?」
その前に骨があることを確認したようです。
外から見ただけでは分からないけれど、触ってみると発見があるね。
画像1 画像1

9月29日 音楽 6年生

リコーダーのテスト

「ラバーズコンチェルト」のリコーダーのテストがありました。
待っている間、プリントで復習です。
🎼2/4 を「分数」ではなくて「4分の2拍子」と書いてほしかった・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 国語 6年生

模型のまち

先生の音読を聞きながら、教科書を目で追って確認するクラス
デジタル教科書が読んでいるのを聞くクラス
国際教室は、初めて見る言葉の意味を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 図工 5年生

メッセージボードが完成しました。
今から鑑賞会をします。
自分の作品の写真を撮って、振り返りをして先生に提出します。
机の上に並んだ作品、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 体育 1年生

体育館でボールを投げて受ける練習をしました。
片手で投げる子、両手で投げる子様々でした。
練習していくうちにボールに対する恐怖心もなくなり、楽しそうに活動している様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 総合的な学習 3年生

2年生のお友達に発表するための相談をしました。
楽しみながら聞いてもらうためにはどうしたらよいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 たかのす賞 4年生

先週、草取りボランティアに参加してくれた4年生の子どもたちです。
ありがとう。
画像1 画像1

9月25日 生活単元学習 8くみ

来月、7・8・9くみは愛知牧場へ出かけます。
バスや電車に乗り、駅から歩いて目的地まで行きます。
今日は、黒笹駅から愛知牧場までの道を映像で見ました。
楽しみですね。
画像1 画像1

9月25日 社会 5年生

カツオ漁の方法が2つあるのはどうしてだろう

漁業について学習しています。
工業が盛んな豊田市に住んでいると、少し遠い話のような気がします。
でも、食卓に並ぶおかずや給食で食べる副菜や主菜に魚は使われています。
カツオは出汁を取る鰹節にもなります。
しっかり学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 草取り

運動場の草取りをするのに、9時から保護者ボランティアさんも来て手伝ってくださいました。ありがとうございました。

ひまわりタイムに放送でボランティア募集を呼びかけたところ、たくさんの子が運動場に出てきてくれました。
みんなで草取りしたら、あっという間に草の山ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 算数 6年生

表に整理して、ちょうどよい組み合わせをみつけよう

3個入りの大福(だったかな?饅頭だったかな?)と2個入りのものを組み合わせて35個になるように購入します。どのような組み合わせがあるのだろう。

表に書くと、分かりやすいですね。
途中で、規則性に気付く子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 算数 6年生

比について知ろう

教室に入ると黒板にカルピスの写真が映し出されていました。
何が始まるのかな?
先生「カルピスは原液をそのまま飲むのではなく、水で薄めて飲みます」
うんうん。
カルピスウォーターは個人的に少し薄いと思っているので、大変興味深く話を聞いてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 算数 国際3年生

あまりのあるわり算

あまりをどう処理するのか、難しいです。
残ったリボン、空いた2cmの空間、4人がけイスの2つ分。
ことばの理解と計算力が大切です。

画像1 画像1

9月25日 算数 3年生

重さしらべ

11gになるものは何だろう
昨日使ったてんびんと1円玉を11個を使って調べました。
鉛筆や消しゴム、いろいろなものを片方に載せて調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 県民の日学校ホリデー
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/27 たてわり