委員会活動の様子です 
	 
 
	 
 
	 
5年生のみんなが楽しい雰囲気を作ってくれていました。 委員会活動の様子です 
	 
 
	 
 
	 
後期にやっていきたいことを考える集会・生活委員会のみんなです。 図書委員会のみんなも写真を撮りました。 委員会活動の様子です 
	 
 
	 
 
	 
卒業アルバム用の写真なので、6年生の子たちが先生と一緒に写っています。 後期最初の委員会ということで、後期にどんな活動をしていくか考えたり、なわとび集会の役割分担を決めたりしていました。 4年生 バスが学校に到着しました 
	 
思い出すと去年の4年生の交通公園は暑くて、日陰バージョンでやってもらったんですよね。 今年は時期的にも、天候的にも良い日でした。 4年生 交通安全教室の様子です 
	 
 
	 
真剣に取り組むことができていましたね。 4年生 交通安全教室の様子です 
	 
 
	 
 
	 
歩道を自転車で走る際は、車道寄りを走るそうです。 保護者ボランティアの方が6名来てくださって、各所に立って、声をかけてくださっていました。ありがとうございます。 4年生 交通安全教室の様子です 
	 
 
	 
 
	 
普段、使っている自転車とは違うので少し緊張した感じでした。 ヘルメットをしっかりかぶって、道路、横断歩道、歩道、いろんな所を通っていました。 4年生 交通安全教室の様子です 
	 
 
	 
 
	 
前半は2組さんが座学、1組さんが実地(自転車に乗る)です。 座学では「自転車の事故(加害者)で1億円の賠償を求められたことがある」お話を聴きました。自転車保険に入ること、被害者にならないためにヘルメットをかぶり、あごひもを結ぶことを教わっていました。 自転車事故のほとんどは慣れた道で、自宅から1km以内だそうです。 また頭部のケガが7割を占めるそうです。 3年生 算数の授業です 
	 
 
	 
12×4 をどう計算したらよいかを、今までの勉強を生かして、どうやって計算するかを考え中でした。 2年生 生活科の授業です 
	 
 
	 
1年生の子たちが楽しんでくれるといいですね。 5年生 算数の授業です 
	 
面白そうな授業をしていました。 台形の面積を求める問題です。 今日は男の子が前に出て授業を進めていました。 いろんな解き方が出てきました。 答えが違うの物もあります。 「〇〇さんはどうしてこの答えになったんですか?」 「他に質問のある人はいますか?」 1個ずつ確認しながら、どうやって解けばいいかを考えていました。 先生はみんなの後ろから時折、助言をしています。 1年生 算数の授業です 
	 
 
	 
 
	 
ヨットみたいな形を作ってみます。 1年生 算数の授業です 
	 
 
	 
教科書に描かれた図形(家のような形)を描いてみます。 どこから、どのように描いたらよいか、話し合い中です。 3年生 図工の授業です 
	 
 
	 
 
	 
何を作りましょう? 2年生 長縄の練習です 
	 
 
	 
 
	 
連続で跳ぶのにチャレンジしている子が何人かいました。 今日の段階で3人連続で跳べる子たちもいました。 写真からはわからないと思いますが、 白組の子たちが運動会の応援歌を歌って応援中です。 2年生 長縄の練習です 
	 
 
	 
 
	 
今日が、クラスとして初めての練習だそうです。 時間を測って、記録を計測してみることになりました。 去年の経験を生かして跳べる子もいましたが、久々に取り組むので、慣れなくて引っ掛かってしまう子も多くみられました。 先生からも「まだ初めてだから、引っかかるのは当たり前だよ。失敗してもチャレンジしようとしているのがステキですよ」と声をかけられていました。 そんな中でも赤組の子たちが白組の子に励ましの声をかけているのが印象的でした。 5年生 体育の授業です 
	 
 
	 
女の子があやとびの練習中でした。 縄跳び練習が始まると、冬が始まるな‥と感じます。 任命式を行いました 
	 
 
	 
全校の前で話すのは緊張したと思いますが、立派に話すことができました。 任命式を行いました 
	 
 
	 
 
	 
その後、各委員会の委員長さんにも任命状を渡しました。 任命式を行いました 
	 
 
	 
 
	 
今日は任命式を行いました。 5・6年生の学級委員さん、委員会の委員長さんに任命状を渡しました。 学級委員さん、クラスをひっぱるリーダーとして活躍を期待しています。 また、高学年の子たちは学校全体をひっぱるHTLにも所属をしてもらいます。  | 
  | 
|||||||||||||||