10/29 かがやき1
8時25分のチャイムがなると静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読む子たちがいっぱいです。
10/29 朝のひととき2
6年生は2限のどんぐりごま大会の準備のため、各学級に配ってあるどんぐりごま用たらいを回収していました。
10/29 朝のひととき1
今朝は昨日以上に冷え込み6度を記録、寒い朝となりました。子どもたちは通学団でいつも通り元気よく登校してきました。教室では、2限のどんぐりごま大会の話をしながら、朝の支度をしていました。
10/28 3年生点字体験2
点字を書いているうちに、てん筆の使い方にも慣れ、だんだん早くできるようになってきました。出来あがった点字の文章や言葉を講師の先生に読んでいただきました。正しく伝わると、うれしいですね。
10/27 6年音楽
6年音楽では、「翼をください」を合唱しました。「イ短調とハ長調の和音を聴きながら合奏しよう」というめあてで、「雨のうた」を練習していました。
10/28 3年生点字体験1
講師の方に点字について教えていただきました。てん筆と点字板を使って、点字を書いてみました。点字表を見ながら、自分の名前や好きな食べ物、好きなスポーツなどを書きました。
10/28 5年生理科
5年生理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。今日は、流れる水にはどんなはたらきがあるかを考え、実験の計画をグループごとに考えました。
10/28 2年生学活
2年生では、1年生との踊りや、玉入れのときにどんなことに気をつけていけばよいかを話し合いました。1年生のお手本となるように動くことなどが意見で発表していました。
10/28 2年生算数
2年生算数では、かけ算の学習をしています。今日は「3の段」の九九を覚えました。何度も声に出して言ったり、ノートに書いたりしました。
10/28 5年理科
5年理科では、流れる水のはたらきと土地の変化の単元を学んでいます。「実験結果からいえることを話し合おう」というめあてで、実験の様子を撮った動画を班ごとで見ていました。
10/28 1年生国語
1年生国語では、「何に見えるかな」の学習をしています。今日は、ペアで自分で作った落ち葉の絵を友だちに見せて、会話をつなげて質問をしました。
10/28 1年生算数
1年生算数では、算数の友の問題練習をしてから、計算カードでたし算カードで練習をしました。えがおトークのグループで問題を出し合いました。
10/28 4年生国語
くらしの中の和と洋を比べる新聞作りのために、衣服や住まい、食事の和と洋について調べています。プリントには調べたことがたくさん書かれています。今後、調べたことを要約しながら新聞にまとめていきます。
10/28 4年生国語
説明文「くらしの中の和と洋」の学習を生かして、身近な和と洋を比べる新聞作りに取り組みます。今日は「衣食住」のどれについて調べるか、新聞名はどうするかを班で話し合いました。班のみんなにの意見を聞くために「◯◯さんは、どう?」などと尋ね合う様子が見られました。
10/28 6年図工
6年図工では、1枚の板からの単元を学んでいます。色や形、つくり方を工夫して生活に役立つ楽しい入れ物をつくろうというものです。板に下書きをしている人、板を切り出している人、作品づくりのスピードはそれぞれですが集中して進めていました。
10/28 6年国語
6年国語では、修飾について学んでいました。同じ文章でも「、」の位置が違うと修飾する部分が変わってきます。どのような違いがあるのか学習をしていました。
10/28 かがやき2
チャイムを合図に気持ちを切り替えて静かに読書ができています。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
10/28 かがやき1
時間を見て朝の支度を済ま、チャイムがなると静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができていますね。
10/28 朝のひととき2
朝の支度をしながら友達と談笑する姿が見られます。また、元気なあいさつの声も気持ちがいいですね。
10/28 朝のひととき1
今朝は9度とこの秋一番の冷え込みとなりました。8時を過ぎると少しずつ子どもたちの元気な声が聞こえてきました。教室では時間を意識しながら朝の支度を進めていました。
|