「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

2年生・町たんけん付き添いボランティア募集!

 このことについて、2年生の活動を下記のとおり行いますので、それに伴い、付き添いボランティアの募集をします。(本日、2年生保護者様へお便り配付済です。)
 皆様のご参加をお待ちしています。

     記
日時:10月17日(金)・24日(金)
   8時50分〜11時30分頃
内容:町たんけんに伴う付き添い

詳細はこちらまで☟
2年生・町たんけん付き添いボランティア募集

地域から校内整備にご協力をいただきました

9月15日(月)、平山自治区のご協力によりトヨタ学園の学生ボランティア20名の生徒さんに校内の整備を行っていただきました。クリ園と果樹園の事前に刈ってあった草をきれいに片付けていただきました。残暑が非常に厳しい日となりましたが、みなさん知恵を出しながら精力的に活動してくださいました。トヨタ学園、平山自治区のみなさま、ご協力、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 授業のようす

 5年生の算数の授業では、「金閣の金箔の量」をもとに、金1gから約0.5平方メートルの金箔がつくられること、金1立方メートルの重さが19.3gであることを手掛かりに、金1立方メートルから約何平方メートルの金箔ができるかなどについて、自分たちで計算方法を考えて問題を解くことに取り組みました。グループで話し合いながら学びを進める姿が見られました。
 4年生の書写の授業では、「はらい」にポイントをおいて授業を進めました。「麦」の字の2つの左はらいの終筆が左右にならぶとき、間が徐々にせまくなるように意識しながら筆を運ぶ姿が見られました。
 2年生の図工の授業では、クシュクシュにした紙袋を使って、動物などを模した思い思いの作品作りに取り組みました。色紙で装飾したり色を塗ったりなど様々な工夫がなされた作品が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方が昇降口の掲示物を作製してくださいました

 本日の授業参観後、ボランティアの方が、昇降口に掲示する飾りを作製してくださいました。コスモスを模したたくさんの飾りで秋らしい昇降口にしてくださいました。
 まだまだ暑い日が続きますが、ご来校の際はぜひ昇降口にお立ち寄りいただき、秋を感じていただけたらと思います。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読書習慣を育むための講演会を行いました。

 本日の授業参観では、小学1年生の保護者様を対象に、読書習慣を育むことを目的とした講演会を開催しました。
 今回の講演会では、愛知教育大学から講師の先生をお招きし、親子読書におすすめの絵本の紹介や、本の内容を実体験と結びつけることの大切さなどについて、実践を交えながら楽しくお話しいただきました。
 また、講師の先生からは「親子で本を読み共通の話題ができることで、親子の会話が増えることが大切である」というお話もありました。本を通して親子のつながりが深まり、子どもたちの心の成長にもつながることを改めて学ぶ機会となりました。
 会の後半では、親子で選んだ本を一緒に読む活動を行いました。読み聞かせるお父さんやお母さんの声に熱心に耳を傾ける児童の姿やクイズやパズルなどに親子で楽しく取り組む様子などが見られました。
 今後も、学校として読書活動を大切にしながら、家庭と連携して子どもたちの豊かな学びを支えていきたいと思います。
 本日の講演会のためにお仕事等のご都合をつけてご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観へのご参加、ありがとうございました

 本日の授業参観には、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちは、程よい緊張感の中、いつも以上に張り切って授業に取り組み、保護者の皆さまの温かいまなざしの中で、学びの時間を過ごすことができました。教室の雰囲気もとても和やかで、子どもたちの成長を共に感じられる貴重なひとときとなりました。
 今後とも、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていければと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ストップ温暖化教室を行いました!

 本日4年生は、地球温暖化防止活動推進員の方を講師にお迎えして、ストップ温暖化教室を行いました。
 資料を見ながら電気のない時代の生活と現代の生活を比較して、現代は膨大なエネルギーを消費していること、電気を使用するために化石燃料を燃やし、その結果発生した二酸化炭素が温暖化の一因になっていることなどを学習しました。その後、「電気をつけっぱなしにしない」「冷蔵庫はこまめに閉める」など、限られたエネルギーを無駄にしないために普段の生活でできることについて考えました。
 最後に手回し発電機を使って、豆電球を1個から4個に増やすと、大きなエネルギーが必要になることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 本日、1年生は講師の先生をお迎えして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
 はじめに、鍵盤ハーモニカの各部分の名称や使い方などについて学びました。その後、上手になるポイントとして次の3つを学び実践しました。

 1 良い姿勢・・・姿勢が良いと良い息が出る
 2 優しく吹く・・・深呼吸のはく息を意識して吹く
 3 タンギング・・・鍵盤を押したまま「と」と発音する

 先生の指示をよく聞いて、ドからソまでの音をタンギングしながら一生懸命に練習する児童の姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 授業のようす

 3年生の音楽の授業では、リコーダーの練習を行いました。
 3人1組のグループに分かれて、ベートーヴェン作曲「喜びの歌」のリコーダーでの合奏に取り組みました。
 グループごとに音をよく聴き合いながら、リズムや音の高さをそろえることを意識して演奏している姿がとても印象的でした。
 子どもたちは、友達と一緒に音を合わせる楽しさや難しさを感じながら、リコーダーの音色の美しさを味わっていました。

画像1 画像1

読み聞かせ「どんぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)、昼のいこいの時間にイングリッシュルームで、「どんぐり」さんによる読み聞かせが行われました。
 今回は10名程度の子どもたちが集まり、お話を聞いたり、お話の中のテーマソングを一緒に歌ったり、とても楽しそうに過ごしました。
 ボランティアの方、本当にありがとうございました。
 次回は9月25日(木)です。地域・保護者の皆様もご一緒にいかがですか。いつでもお待ちしています。

夏休み前の全校集会を行いました

 明日からの夏休みを前に全校集会を行いました。校長からは、今日を「これまでがんばった自分を褒める日」にして欲しいこと、夏休み中に困ったことがあれば、相談できる人に話を聞いてもらうこと、そして、心と体を元気にする夏休みにして欲しいという話がありました。
 生活指導担当の先生からは、夏休み中も規則正しい生活を心掛けること(不規則な生活をすると9月に元の生活を取り戻すまで1週間かかる)、自分の身を守ること(交通事故・水の事故・火遊び・お金のトラブル・不審者・熱中症・ゲームやスマホの使い方)、そして、家族との時間を大切にすること(家族と過ごせる時間は限られている)という話を聞きました。
 交通安全担当の先生からは、色画用紙を見ながら、お世話になりたくない車(赤:消防車 白:救急車 赤白黒:パトカー)について児童と考え、交通安全を含め自分の身を守ることについて話がありました。どの児童も教師の話に熱心に耳を傾けていました。
 夏休みの過ごし方について、ご家庭でも話題にしていただき、お子様が充実した夏休みを過ごせるよう、ご協力の程、よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 授業のようす

 1年生の国語の授業では、「おおきなかぶ」を教材に学習を進めました。教師からの「みなさんの普段の生活の中で、うんとこしょ、どっこいしょ、と言う場面はありますか?」という問いかけに、「お母さんの手を引くとき!」など、1年生らしい発言が聞かれました。
 3年生の書写の授業では、小筆を使って自分の名前を書く練習をしました。鉛筆との持ち方の違いを意識しながら、真剣に練習をする児童の姿が見られました。授業を補助するボランティアさんの協力を得ながら授業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動を行ないました!

 7月16日(水)、たてわり活動で6年生が企画した「私は誰でしょう?ゲーム」を行いました。児童は、「それは何色ですか?」「学校にありますか?」などの質問をしながら、お題に迫っていました。学年の垣根を超えて仲を深めているようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室・夏休み前の防犯教室を行いました

 7月15日(火)、豊田警察署生活安全課少年係の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室および夏休み前の防犯教室を行いました。薬物乱用防止教室は6年生を対象に行いました。前半はDVDを視聴し、身近にある薬物の危険性や薬物によって奪われる3つのもの(脳、心、命)などについて学びました。後半はスライドを見ながら、お酒やタバコも児童にとっては薬物になることや、薬局でもらう薬も使用方法を誤れば薬物乱用になることなどについて学びました。児童からは、薬物乱用の怖さを一生心に留めておきたいなどの感想が聞かれました。
 夏休み前の防犯教室は、5・6年生を対象に行いました。絶対にやってはいけないこととして、人のものを盗ること(窃盗罪)、言葉の暴力を含めた暴力、夜遊び、薬物乱用などについて注意を聞きました。また、被害にあわないために、知らない人に気をつけることや、SNSの使い方、インターネットの危険性、自転車の交通ルール、火遊び、水の事故等について話を聞きました。困ったときは一人で悩まずに大人に相談することの大切さも改めて確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の草刈りボランティア募集!

 このことについて、秋の草刈りを下記のとおり行います。
 夏の間、校内の草が伸びることが予想されます。地域・保護者の皆様に草刈りにご協力いただきますようお願いいたします。

   記
日時:令和7年10月15日(水)
   8時30分〜9時30分
(雨天順延 10月22日(水)同時間)
※作業後、10時30分までご自由に校内を参観することができます。

詳細はこちらまで☟
秋の草刈りボランティア募集

通学団会を行いました

 7月14日(月)、通学団会を行いました。会では、7月までの通学の様子を振り返り、9月からの目標を話し合うなどの活動を行いました。列が2列にならないようにする為に各班がどのような対策をしているかなどについて意見交換している様子が見られました。
 見守りボランティアおよび保護者の皆様、日頃は児童の安全な通学を支えてくださり、誠にありがとうございます。暑い日が続きますが、今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月11日 授業のようす

 1年生の体育の授業では、ドッヂボールをしました。外は熱中症の危険があるほどの蒸し暑さでしたが、空調の効いた体育館で楽しく汗を流すことができました。
 4年生の国語の授業では、体温計の2つの広告を、キャッチコピーや写真などの観点をもとに比較し、それぞれの良さを表にまとめました。「家族で使える体温計であることが伝わってくる」などの意見が出ていました。
 6年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方を学習しました。久しぶりのミシンの使用でしたが、5年生時に学習した内容を思い出しながら、熱心に取り組む姿が見られました。9月からは、トートバッグを作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定に多大なるご協力をいただきました!

 本校の環境整備をしてくださっているボランティアさんが正門周りの樹木の剪定をしてくださいました。日頃から、正門前の花壇の整備や校庭の除草作業、樹木の剪定などで多大なるご協力をいただいています。猛暑の中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 授業のようす

 1年生の生活の授業では、大きなシャボン玉づくりに挑戦しました。児童は、輪状にしたモールにシャボン液を染み込ませ、懸命にシャボン玉づくりに挑戦していました。大きなシャボン玉ができる度に大きな歓声があがっていました。
 6年生の外国語の授業では、週末の出来事を英語で会話する活動を行いました。ALTの先生に加え、英語指導補助ボランティアの方も授業に参加してくださいました。平和小学校では、書写や英語などの授業を補助してくださるボランティアを随時募集しております。お気軽にご登録ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

はとぽっぽだよりR7.Vol.1

 はとぽっぽだよりR7.Vol.1を掲載いたします。地域・保護者の皆様のボランティア活動の様子を、ぜひご覧になってください。
 皆様のご参加をお待ちしています。

詳細はこちらまで☟
はとぽっぽだよりR7.Vol.1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 愛知県民の日学校ホリデー

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

交通安全

平和小学校地域支援室

5年学年通信

6・7・8組通信