地域学校共働本部だより「梅の香り」第2号2年学年通信「結〜むすぶ〜」第7号
☆まもなく夏休みが始まります☆
中学2年生が始まって4か月が経ちました。先輩と呼ばれる立場にも慣れてきたでしょうか。まもなく、待ちに待った夏休みが始まります。楽しく過ごすのはもちろん、自分を成長させることができる期間になるように、しっかりと計画を立てておきましょう。夏休みが明けるとすぐに前期期末テストもあります。夏休みは時間をかけて勉強できるチャンスでもありますので、1年生までの復習や、前期期末テストに向けた勉強も精一杯がんばっていきましょう。 2学年 学年通信 第7号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第9号
7月3日(木)の5、6時間目に体育館で文化部発表会がありました。文化部発表会では、情報科学部、ボランティア部、吹奏楽部が練習した成果を披露しました。それぞれの部活発表では、独自の工夫が見られ、楽しい時間を過ごせました。夏休みまであと少しですが、暑い日が続いています。体調管理に気をつけて、これからも学校生活を送っていきましょう。
1学年 学年通信 第9号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 7/17(木)授業の様子です(2年生) 3
23学級の技術・家庭科の授業の様子です。
前期の期末テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17(木)授業の様子です(2年生) 2
22学級の保健体育の授業の様子です。
技能・技術や戦術・作戦などをキーワードに、 運動やスポーツの学び方を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17(木)授業の様子です(2年生) 1
21学級の数学の授業の様子です。
夏休みを前に、 これまでの学習のまとめとして、 復習テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(水)授業の様子です(3年生) 3
33学級の体育の授業の様子です。
3年間慣れ親しんだ中学校のプールに入るのもこれが最後かもしれません。 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(水)授業の様子です(3年生) 2
32学級の理科の「体細胞分裂を観察しよう」の授業の様子です。
顕微鏡を使って小さな細胞を観察しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(水)授業の様子です(3年生) 1
31学級の数学の授業の様子です。
解の公式を使って、 二次方程式の解を求める問題を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路通信「未来は今の積み重ね」第11号
いよいよ夏休みです。楽しみな夏休みですが、3年生にとっては、志望校の合否を大きく左右する夏休みになります。入試の試験範囲は、中学校3年間で学習した内容のすべてです。1年生の内容から復習するためにまとまった時間がとれるのは、この夏休みが最大のチャンスとなります。進路決定に向けて、前向きに受験勉強を進めてほしいと思います。
また、夏休みには多くの学校で体験入学が行われます。基本的に服装は制服ですが、部活体験等で指示された服装がある場合はそれに従ってください。高校側も、みなさんがどんな中学生だろうかとよく見ています。服装・身なりを整え、元気よくあいさつし、時間を意識して場にふさわしい行動を心がけてください。毎年受付が大変混雑するので、時間に注意しましょう。 夏休み中の体験入学は、平日開催の学校が多いです。実際に通学する場合を想定して、遠方の学校には電車やバスといった公共交通機関を利用して行ってみると、「どのくらい時間がかかるのか」、「電車やバスの混み具合はどんな感じなのか」といったことも知ることができます。パンフレットを見ているだけでは分からない、実際の学校の様子をしっかりと見て、聞いて、感じてきてください。自分の将来に向かって進むために最適な道を選択できるよう、この夏の体験入学を有意義なものにしてください。また、体験入学に参加した後は、「体験入学報告書」を忘れずに書き、出校日に提出できるようにしましょう。 進路通信 第11号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 7/15(火)授業の様子です(1年生) 3
13学級の授業の様子です。
ドリルコンテストの返却等を行っています。 基礎的なことを確実に理解し、 大きな成果につなげてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15(火)授業の様子です(1年生) 2
12学級、英語の授業の様子です。
単元テストの返却と解説をしています。 リスニングは多くの子が正解率が高いようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15(火)授業の様子です(1年生) 1
11学級、国語の授業の様子です。
本を紹介するためのPOPづくりをしています。 作品の特徴を捉えて、字体や色を工夫しています。 夏休み中は、たくさんの本に触れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)全校集会 3
全校集会での表彰伝達の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)全校集会 2
全校集会での表彰伝達の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)全校集会 1
本日5時間目は全校集会でした。始めに、豊声クラブという男声合唱団の演奏を聴いた後、各種表彰伝達を行いました。運動部の春・夏の大会で入賞した部は、校長先生に入賞を報告しました。また、中学生の主張大会で奨励賞に輝いた生徒に校長先生から症状が手渡されました。
全校集会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)研究授業の様子です(3年生)
3年3組で国語の研究授業を行いました。高校の魅力を紹介するという活動の中で、より説得力のある表現方法を見つけ出していくために、お互いの発表の様子を見合い修正点を出し合いました。発表の動画を一時停止しながら、活発に意見交換を行い、数値や比較を具体的に示し聞き手にイメージを持ちやすくする工夫を考え出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)授業の様子です(2年生) 3
23学級の英語の授業の様子です。
まとめの問題を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)授業の様子です(2年生) 2
22学級の国語の「ヒューマノイド」の授業の様子です。
読み取る力だけではなく、 まとめる力、発信する力も重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(月)授業の様子です(2年生) 1
21学級の理科の「植物と水」の授業の様子です。
吸水と蒸散の関係について実験を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|