石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすくす 国語

あすくす学級の1年生が校長室で、詩の発表をしてくれました。
国語の教科書に出てくる「あるけ あるけ」と「き」という詩を、振り付けをつけて、大きな声で元気いっぱいに発表できました。詩の世界を楽しんでいることがわかり、素晴らしい発表でした。よくがんばったね!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

世界の国を紹介する英語を聞き取り、どこの国に行きたいか考える授業でした。
どこの国で、何が有名なのかなど、聞き取れたことをノートに書いていました。映像もヒントにしながら、必死に聞き取るが見られました。行きたい国が見つかり、その国についてさらに詳しく知ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

「星座早見盤」の使い方を学習し、実際に動かしていました。日付と時刻を合わせ、方角も確認しながら使います。難しそうでしたが、先生に教えてもらいながら、使い方をマスターしようと頑張っていました。これで、見たい星座を実際に見つけることができるよよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

「メグリア藤岡店」の人気の秘密をグループの友だちと話し合っていました。自分が行った経験を思い出しながら、働く人や商品、イベントなどに注目して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き方

横書きで文を書くときの書き方を学び、書き方ノートに文を書いていました。
鉛筆を正しく持って、丁寧に書いていました。よい姿勢で書こうと頑張る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

数え方を工夫する授業でした。
ものの数を、2のまとまりや、5のまとまりに分けながら数えていました。どんな数え方をしたのか、みんなの前で発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

5年生の稲刈りの様子です。
5月に植えた苗が大きく成長し、稲刈りをしました。山中正三さんに刈り方や縛り方を教えていただき、たくさんのボランティアの皆さんに助けていただきました。おかげで、少しずつ鎌を上手に使ったり、苗を縛ったりすることができるようになり、暑い中でしたが、無事に稲刈りを終えることができました。田んぼを貸してくださった酒井さん、助けてくださった地域ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公共施設見学

4年生が公共施設見学に出発しました。
天気が心配されましたが、バスに乗り込む頃は小雨で、運転手さんに元気に挨拶して出発しました。見学先は、渡刈クリーンセンター「エコット」と「防災学習センター」です。両方とも室内なので雨の影響はないと思います。見学を通して、自分たちにできるエコ活動や、火事や災害から暮らしを守る仕組みについて、学んだり考えたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす

あすくす学級の算数や書き方の様子です。
算数では、じっくり考えて問題を解いていました。先生に1つ1つ丸をつけてもらうことで自信をもって次の問題も頑張る姿が見られました。書き方では、鉛筆を正しく持って字を書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

6年生は歴史学習が室町時代に入り、金閣や足利義満について一人調べをしていました。金閣には修学旅行でも行く予定です。しっかり調べておくことで、見学をより楽しむことができ、学びも深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

5年生は「分数」の授業で、分母が違う分数のたし算の仕方を考えていました。「通分」について知り、分母の数をそろえて計算すればいいことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生は、理科の授業で星座について学習していました。「夏の大三角」について確認し、時間がたつと星の位置や並び方はどの方に変わるのか予想しました。その後、タブレットを使って、今日の夜空のどこに「夏の大三角」が見えるのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

3年生は、社会科の授業で豊田市の鉄道や高速道路などの名前をプリントにまとめていました。豊田市の主要な施設などは少しずつ覚えていけるとよいですね。家族で利用した時や、近くを通った時などに家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)

2年生は「大きなかぶ」の英語の読み聞かせでした。
子どもたちは絵と説明を聞きながら内容を理解し、かぶをひっぱる様子の絵を見て、笑顔で楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)

今日は低学年の「おはなしでてこい」の日でした。
1年生は「クジラがしんだら」のお話を興味をもって聞いていました。海の中でクジラが死んだらどうなるのか考えたことがありませんでしたが、このお話を聞いて驚くことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす

あすくす学級の子どもたちが「なんでもバスケット」をしていました。
ルールを覚え、先生たちも一緒に楽しく遊んでいました。どんなお題を出したらよいのか悩みながらも「名前に『み』がつく人」など、みんなの名札を見ながらお題を出す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 石っこ(総合)

5年生が石っこ学習で、地域に住む竹中さんに「47災害」について教えていただきました。「47災害」は、昭和47年に藤岡や小原地区に降った大雨の影響で起こった災害です。土砂等による大きな被害があり、たくさんの人が亡くなりました。その当時の写真やビデオで詳しく教えてくださり、災害時の備えについても実物を持ってきて説明してくださいました。子どもたちは真剣な表情で見たり聞いたりしていました。この夏も九州や北海道等で大雨による大きな災害がありました。この地区でもまたいつこのような災害が起こるかわかりません。いざという時のためにしっかり備えをしておきたいと改めて思いました。ご家庭でも話し合ってみてください。
竹中さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 算数

くすのき学級の算数の授業の様子です。
それぞれの学年の問題に取り組んでいました。先生の説明を聞きながら、集中して学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

6年生は夏休みの宿題の答え合わせをしていました。
先生の説明を聞きながら丸をつけたり、直したりする姿が見られました。6年生にもなると問題が難しく量も多いですが、みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

5年生は、お道具箱を出して持ち物の確認をしていました。
プリントを見ながら必要なものが入っているかチェックしていました。家庭科ではフェルトを使うようです。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 県民の日学校ホリデー