保護者の皆様、本日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

9月30日(火)3年生 社会 スーパーやまのぶの見学

普段は入れないバックヤードも見せてくださいました。
利益を生み出すための、売場以外のスペースです。
商品の保管をしたり、加工や調理をしたり、店員さんたちの休けいや事務作業などを行っている場所だと分かったようです。

どうしてたくさんのお客さんが利用しているのかな。
たくさんの「品物」があるから、多くの人が選べるから利用している。
おいしい野菜や珍しい商品をそろえている。
働く人たちがおすすめの商品を紙などで紹介したり、買い物がしやすいように商品を並べている。
店員さんたちはみんな笑顔で仕事をしている。
などなど、たくさんの気づきや発見をし、深い感想をもったようです!

やまのぶさん、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)3年生 社会 スーパーやまのぶの見学

大体の売り場ごとに、その商品に詳しい店員さんが対応してくださいました。
お仕事の途中なのに、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)3年生 社会 スーパーやまのぶの見学

スーパーやまのぶは、どうしてたくさんのお客さんが利用しているのだろう?
こんな疑問から始まり、スーパーマーケットの役割について調べてきた3年生。
今日は、近くのスーパーやまのぶ梅坪店に見学に行きました♪

店員さんたちは、とても親切に、またていねいに質問に答えてくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)体育館下校最終日

本日をもって 体育館下校を終了といたします。

秋とは言うものの、異常な暑さの9月でした。
10月になっても 暑い日があるかと思います。熱中症には気をつけて登下校しましょう。
基盤となるのは、しっかり睡眠、しっかり朝食、こまめな水分補給です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)6年生 理科 豊田高専の皆さんを招いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田高専の学生さんのなかに、本校の卒業生がいるということで、今日の授業が成立したようです。
学生の皆さんは、実証実験として研究中です。
中学生の反応や結果などを資料にして、次の研究のステップに進むそうです。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました!^^

9月30日(火)6年生 理科 豊田高専の皆さんを招いて

制限時間のなかで、teamA、teamBが真剣に競い合いました。
風力発電のセンサーを持っていた子は、風が吹いていないので、走り出していました。
地熱発電のセンサーを持った子は、アスファルトに横たわって、より温かい場所を探していました。
実験が一息つくと、教室内のスクリーンやパソコンの画面をのぞき込み、歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)6年生 理科 豊田高専の皆さんを招いて

今日は、豊田高専の学生の皆さんが、6年生の理科の出張授業を行ってくれました。
1組です。テーマは発電です。
発電の種類の中で、今日は地熱発電、人力発電、風力発電、太陽光発電の4つに絞って、チームごとに競い合いました。
とても面白い試みに子どもたちは夢中です。
子どもたちは、4つの中から興味あるセンサーを持って、果敢に発電に取り組みました。
発電の量は、パソコンからスクリーンに映し出され、この視覚支援が子どもたちの心に火をつけたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)休み時間の外遊び

急がなくっちゃ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火)休み時間の外遊び

「はないちもんめ」を楽しむ2年生ガールズです!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)休み時間の外遊び

楽しい時間です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)休み時間の外遊び

遊具で楽しむのは低学年のみなさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)休み時間の外遊び

Let's play dodge ball!
楽しいよ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)休み時間の外遊び

今日の外遊びも天候に恵まれました。
むしろ、暑いくらいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)5年生 キャンプファイヤーのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
次回が最終リハーサルになります。
キャンプファイヤーは2日間の中で最も大切なイベントと言ってもよいでしょう。
毎年、厳かに始まり、点火の儀式を終えた頃から、出し物などで大いに盛り上がります。
そして、エンディングの誓いのことばに向けて、再び静かな雰囲気になり、ファイヤーロードの中を余韻に浸りながら宿舎へ帰ります。
今の5年生ならば、残りの練習で 一生の思い出に残るキャンプファイヤーを創り上げることができると期待しています!

9月30日(火)5年生 キャンプファイヤーのリハーサル

今日は、一つ一つの動きや歌、出し物などを止めながら行ってみました。
やってみることで、課題も見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)5年生 キャンプファイヤーのリハーサル

5年生は、キャンプのしおりを読み込んでいる最中です!
今日は5時間目に、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)1年生 国語 かぞえうた

ことばを楽しく学べるうたがあると、覚えやすいですね。
生活に生きてはたらくことばの力を獲得することも 国語科の大きなねらいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)1年生 国語 かぞえうた

3組さんです。
子どもたちは「かず」とは、ものの順番や、ものがどのくらいあるかを表すものだと気づいています。
算数では、「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」というように、数字でかずを学習しています。
日本語では、ものがどのくらいあるかを表す時に、かぞえるものによって、決まったことばを使うことを学んでいきます。
デジタル教科書の視覚支援が、子どもたちの興味をひきつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)本日の清掃活動

今日も梅坪っ子のいい姿を見ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)本日の清掃活動

廊下もトイレも無言で全力が当たり前です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ