保護者の皆様、本日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

10月16日(木)一斉下校です!

生活委員の皆さんの呼びかけ、見守りのおかげで、雨の上がった運動場にすばやく集合できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)学校保健大会 お母さんから学ぶ防災知識

お母さんたちから、防災豆知識を教えていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)学校保健大会 しっかり食べよう朝ごはん

しっかり食べよう朝ごはん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)学校保健大会 生活リズムを整えよう

健康アンバサダーになれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)学校保健大会 野菜を食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生からは、一日に必要な野菜の摂取量や、調理を通して食べやすくする工夫などを教えていただきました。これからの食生活にいかしていけそうです。

10月16日(木)学校保健大会 インターネットの安心安全な使い方

パソコン、スマホでのネット依存、ネットいじめをはじめ、なりすまし、誘い出しの動画視聴などを通して、インターネットの安心、安全な使い方について考えました。
ご家庭で話し合って、使用のルールを決めることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)まちの保健室

ご自分の健康、ご家族の健康について立ち止まって考える機会になったでしょうか。
豊田市役所 健康づくり応援課の皆様、ご助言ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)授業参観 1年生 アサガオのツルでリースの土台づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、生活科の授業で、アサガオのツルでリースの土台づくりを行いました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは笑顔で楽しく作業を行うことができました。
ありがとうございました。

10月16日(木)授業参観 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、「くりのみ」というお話を取り上げました。
このお話には、お腹を空かせて食べ物を探すきつねとうさぎの対照的な行動を取り上げ、友達を思ううさぎの優しさに気づき、自分勝手な行動を悔やむきつねの気持ちの変化が書かれています。
きつねの涙の意味について考えることで、相手の立場に立って親切にすることの難しさや、うさぎの温かさを共感的にとらえ、相手が困っているときには温かい心で接したり、親切にしたりしようとする心情を育むことをねらいとしました。
子どもたちは、きつねとうさぎの両方の立場で考えることで、価値に迫っていきました。

10月16日(木)授業参観 3年生の様子

正しいと思っていても、自信をもって行動できなかった経験はないでしょうか。
3年生では、「たからさがし」という題材文をもとにして、善悪の判断、自律、自由と責任について考えるところを見ていただきました。
デジタル教科書を使った視覚支援や、グループワークを取り入れることで、子どもたちが意見を練り上げていく様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業参観 4年生の様子

4年生では、1組が社会で「ごみの処理と利用」、2組が外国語活動で「ユニット5 Do you have a pen?」、3組が社会で「風水害からくらしを守る」の授業でした。
ICT機器を効果的に取り入れた場面も見ていただきました。
タブレットを使ったグループワークの発表では、保護者の皆さんも子どもたちの輪に一緒に加わって考えてくださり、授業参観ならではの光景が見られました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業参観 5年生の様子

5年生では、道徳の授業でした。
題材文は「折れたタワー」。相互理解、寛容です。
このお話では、自分を含め誰にでも失敗があることを理解し、相手の失敗を許すことができたときの思いをとらえることで、相手の立場に立って広い心で許そうとする心情を育むことをねらいとしました。
役割演技も取り入れながら「相手の失敗を許すことのできる人ってどんな人だろう?」という問いについてみんなで意見を出し合い、価値に迫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業参観 6年生の様子

6年生では、1組が理科の「水溶液の性質を調べよう」、2組が社会の「武士の世の中へ」、3組が国語の「心の動きを俳句で表そう」の授業を見ていただきました。
学習用タブレットやICT機器を使った協働的な学びの様子が随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)1年生の給食風景6

りんごパンは大人気!
笑顔のlunch time の1年生の皆さんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)1年生の給食風景5

クラス移りました!
元気な子どもたちに圧倒されそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)1年生の給食風景4

ユニークな決めポーズの会食が続きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)1年生の給食風景3

なかなか楽しませてくれます!^ ^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)1年生の給食風景2

楽しい給食、スタートしました♪
ポーズがかわいらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)1年生の給食風景1

今日は 日に日にたのもしくなってきた1年生の給食風景をお届けいたします!
配膳の様子です!
協力してやっていました。^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)りんごパンだぁ!

めったに出ないりんごパン。
子どもたちにとても人気があります。
つぶつぶのりんごが入ったほんのり甘いパンです。
ポークビーンズも久しぶり。フレンチサラダとの相性も抜群。
よく味わっていただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ