学校集会(委員会の発表)
7月3日の学校集会では、3つの委員会から発表がありました。健康委員会からは、以前に募集した「朝の風景写真」のアイデア賞の表彰がありました。体育・安全委員会は、挨拶についてみんなで考えるためのVTRを作成し、よい挨拶の仕方を全校児童に示しました。図書委員会からは、図書室での過ごし方について、寸劇でよい例と悪い例を示し、みんなで使う図書室では静かに過ごすことを呼びかけました。どの委員会も準備や練習をして、本番の集会ではわかりやすく堂々と発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】百科事典の使い方について![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】絵の具を使っていろいろな色を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】リサイクル活動
社会科「ごみのしょりと利用」の学習を終え、実際にリサイクルの体験を行いました。班ごとに行うリサイクルを決め、使用済みの油から石けんやろうそくを作ること、新聞紙から紙粘土を作ること、短いチョークを集め再生チョークを作ることなどの活動をしました。中には、完成までに2か月かかるものもあり、夏休み明けにできあがります。楽しくリサイクルを学べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】七夕飾り
7月になり七夕が近づいてきましたので、短冊に願い事を書いて飾りました。「習いごとが上手になるように」「文字をきれいに書きたい」など学習に関わることだけでなく、「ひいきのチームが勝ちますように」など趣味に関わる願い事もありました。願いが叶うようにがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】総合の授業〜地域の発電ディスカッション〜
現在、6年生は総合の時間で地域小水力発電の可能性を探究しています。この日の議題は「もし地域での小水力発電を実現させたら、その電力をどんなふうに使いたいか」です。地域で作った電力だから、地域のために使いたい、と考えている子どもたちですが、その活用案を考えることは一筋縄ではいきません。そこで松平地区の地域会議のメンバーの方や地域創生に詳しい方をゲストティーチャーに招き、ディスカッションを行いました。子どもたちは大人の鋭い知見に大いに刺激を受けた様子でした。
![]() ![]() |
|