御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

10/16(木)今日の給食♪

 今日の給食は、あんかけスパ、豊田めん、チーズオムレツ、ツナマヨサラダ、牛乳です。今日は全員そろって食事ができました。(昨日は4年生、明日は5・6年生が校外学習のため不在です)みんなで食べると給食の時間が楽しくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16(木)授業の様子(5・6年生)

 理科「もののとけ方」の単元「水にものをとかした後の水よう液の重さはどうなるだろうか」について、学習のまとめをしています。
 この後、「ものが水にとける量には限りがあるのだろうか」について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16(木)授業の様子(4年生)

 4年生は、図工で読書感想画に取り組んでいます。色を丁寧に塗り重ねたり、写真を切り抜いたりして、思いが伝わる絵になるように工夫しています。
 あさがお学級は、生活単元でポップコーン用のとうもろこしの実を取っています。この後、数を数えるそうです。何粒あるのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16(木)スピーチ集会

 今朝のさわやかタイムは、スピーチ集会です。今日は4年生の児童が、昨日行った消防署の見学について発表しました。心に残ったことや体験したこと等、分かりやすく伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は登校時に少し日差しが差し込んでいましたが、だんだんと雲がたくさん漂い始めてきました。今朝も早くから遊具の設置をがんばっていただいております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/15(水)校外学習(4年生3)

 お昼は、足助の町並みにあるご飯屋さんで、おにぎりをいただきました。昼食後、足助病院のバス停まで歩き、地域バスに乗って帰ってきました。雨が心配されましたが、傘をさすほどでもなく、充実した校外学習をすることができました。
 保護者のみなさま、消防署関係者のみなさま、地域バスのみなさま、ご飯屋さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15(水)校外学習(4年生2)

 足助消防署で消防署の仕事について、お話を聴きました。また、消防車や設備、道具について見学したり実際に触れたりして、消防士の仕事の大変さも実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/15(水)お楽しみ会(5・6年生)

 来週に誕生日を迎える6年生の児童がいるため、学級でお楽しみ会をしました。やっぱりドッジボールが好きで、ドッジボールになりました。ただ、ルールを少し変え、5分ごとにボールを1個ずつ増やすというようにしました。もともとの人数が少ないので、ボールの数が増えすぎると、ボールをうまく活用できなくなりそうですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15(水)授業の様子(5・6年生)

 社会科で、織田信長と豊臣秀吉の時代の取組について学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15(水)今日の給食♪

 今日の給食は、マーボー豆腐、中華あえ、大学いも、ご飯、牛乳です。今日は、4年生が校外学習のため児童が少なく、いつもより寂しく感じた給食でした。
画像1 画像1

10/15(水)校外学習(4年生)

 今日は4年生が校外学習で足助消防署へいきます。今回は、アイマールという足助の地域バスに乗って行きます。まず、終点の足助病院まで行き、足助病院のバス停から乗車し、百年草のバス停で降り、徒歩で足助消防署へ向かいます。足助消防署で見学をさせていただきます。
 こうやって地域の公共交通機関を利用することも大切な学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日(水)朝の様子

 おはようございます。今朝は、どんよりと厚い雲が漂っています。
 昨日設置されたジャングルジムの土台の部分に雨がたくさん溜まり、業者の方が必死に水をかき出していました。この後、コンクリートを入れて固めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)後期第1回委員会

 後期になって最初の委員会です。メンバーも変わり新たなスタートです。
 保健給食委員会は、後期のめあてについてみんなで話し合っています。
 図書放送委員会は、図書コーナーを使いやすくするための工夫について考えています。
 児童全員で学校が少しでも生活しやすくなったり、意識してみんなが学校生活や学びが充実できるようにしたり等、委員会活動にしっかり取り組もうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)今日の給食♪

 今日の給食は、えびと高野豆腐のうま煮、愛知県産食材入り肉団子、ごまゆかりあえ、ごはん、牛乳です。今日は2名の職員の誕生日で拍手でお祝いをしました。
 「愛知県産食材入り肉団子」とは、この肉団子に入っている、れんこん、とり肉、ぶた肉、大豆は愛知県で生産されたものです。特にレンコンは、全国でも4番目に収穫量が多いそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)授業の様子(4年生)

 音楽「せんりつの重なりをかんじとってえんそうしましょう」の中で、最初に「メリーさんのひつじ」の曲について、音階を記入してリコーダーで吹く練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)授業の様子(5・6年生)

 5・6年生は、理科「もののとけかた」の学習で「水にものを溶かした後の水よう液の重さはどうなるのだろうか」について、予想し、実験の計画を立てて、実験に取り組みました。一人ずつ実験道具を使い、実験しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(火)後期始業式

 前期終業式を兼ねて後期始業式を実施しました。また、式の前に作文や詩、読書感想文作品の表彰を行いました。式では、最初に代表児童が「前期にがんばったことと後期にがんばりたいこと」のスピーチを行いました。児童は、前期にがんばったこととして、水泳や一輪車などがんばった思いや取組の様子等について思いを込めて発表しました。
 校長先生のお話の後、校歌を歌いました。校歌を歌うのは始業式以来でしたが、校歌の歌詞を改めて読むと、御蔵小学校ならではの情景が思い浮かんでくる校歌であることを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(火)朝の様子

 おはようございます。今朝はどんよりとした曇り空です。昨日から変わって肌寒さも感じます。
 今日から後期が始まります。
画像1 画像1

10/10(金)前期終了です

 今日で前期が終了しました。連休の3日間を挟んで後期が始まるため、あまり実感がわきませんが区切りの日です。本校は後期始業式として式を行うため、14日(火)に全校で集会を行います。
 今日は通知表を渡して前期の学習の様子を振り返り、後期への目標を考えていきました。
 まずは4月から今日まで、大きな事故や病気がなく、子どもたちが元気に登校できたことがうれしいです。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 後期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10(金)焼き栗を食べました!

 先日、収穫した栗を七輪で火にかけ、焼き栗にしました。栗をむくのは少し大変でしたが、一生懸命にスプーンで実をすくって食べました。あたたかく甘くいい香りもして美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/15 学芸会
11/17 振替休業日
11/18 読み聞かせ
11/19 博物館学習(高学年)